
- 8歳
子どもさんが学校に行けなくなったり人混みも辛くなっているとのことで心配されていることと思います。
また下のお子さんは遊びに行きたいとなるとさらに大変ですよね。
助けてもらえる親族も近くにいない中、のさんとてもがんばられています!!
担任の先生やスクールカウンセラーの方などにはもう相談されていると思いますが、市町村の市役所の窓口などには相談されていますでしょうか?市町村の利用できるサービスや施設、ファミサポなど色々繋げてもらったり、人混みのないなかで身体を動かせる場所や遊び場など紹介してもらうといいかなと思いました。
ドライブに出掛けてみたり、人気のない穴場スポットなど散歩したり、子どもさんの好きなことに付き合ってあげたりなるべくストレスのない範囲で外に出た方がみんなも気分転換になればいいなと思いました。
のさんも頼れるサービスを使ったりしながらひとりで抱え込まず育児など無理せずされてくださいね!!
ファミサポさんお願いして、下の子ちゃんを公園に連れてってもらうとかどうでしょう?
知り合いが切迫早産で動けなかったときにやってもらってましたよ
こんばんは。
不登校だけでも心が痛むのに、さらに人混みが嫌になってしまったなんて辛いですね…。
お友達と外で遊びたい下のお子さんがいらっしゃると、確かに悩みますね。
ご自宅の近くにもし公園があれば、事情を話してお友達にそこへ来てもらうとかでしょうか?近場の公園なら1時間ほど家を留守にしても、何か緊急時にはすぐ呼びに来れるかと思いますし。
ちなみに放課後デイには通われていますか?私の地域では日曜日はお休みが多いですが、土曜日は1日預かりをやっている所も多いですよ。放デイの間は、下のお子さんの時間にあててもいいかもしれませんね。また、少ないですが日曜日もやっている所がなくはありません。他には、地域のファミサポを利用するのも一つの方法かもしれません。自閉症のことをあらかじめ話しておけば、比較的適任な人を探してくれますよ。
どれも難しければ、私なら公園の駐車場の車の中や皆とは絡まないような少し離れた場所で、虫を探すなり本を読むなりゲームするなりさせておくかもしれません。もちろん、車の中でも比較的大丈夫な今の時期限定にはなってしまいますが💦
私が洗い物をしている時に、子どもがテレビの音が聞こえないと言っていたらしく、ついに癇癪を起こしました。 それを見た夫の母が、この子は癲癇の病気だと言われました。 早めに精神科など病院を受信しなさいと言われました。 私的には、聞こえない私に少し怒っただけと思ったのですが、そんなふうに言われてしまいました。
2025/4/30 09:48
質問を見る
ベアトレさん、こんにちは😃
旦那さんのお義母さんにそういったことを言われたとのことで、ベアトレさんもモヤモヤしたりおつらいお気持ちになられていると思います😢
子どもさんはテレビの音が聞こえないと少し怒った感じになられたのですね!そういったことは子どもによくあることだと思います!5歳なので、気持ちのコントロールもまだまだ未熟な面もありますし、仮に癇癪だとしてもそれだけで発達に問題があるという訳ではないと思います!
旦那さんのお義母さんにまた何か言われた時には、「担任の先生とも話したけれど、保育園でも今のところ問題などでていないし、大丈夫と言われました」など伝えてみてもいいかもしれませんね!
義理の親となると気も使いますし、考え方も違いますし世代も違えばさらに価値観も違ってくると思いますが、子どもさんのことでの最終的な決定権はお義母さんではなくペレママさんですし、子どもの責任者は親であるペレママさんです!
ですので、今回のことはあまり考えず、少しでも心が軽くなることを願っています!!ストレス発散などもされて無理されないでくださいね😌
1
下の子の発達が気にかかります。 上の子は今年支援学級に入学した自閉症の男の子がいます。保育施設で発達遅延を疑われ幼稚園では加配の先生にお世話になりながら療育にも通い、無事卒園しました。 下の子は上と同じ保育施設の後、幼稚園に今年入園した女の子です。 上の子と同じ幼稚園なので引き続きほぼ同じ先生方にお世話になっており、上の子の話をふまえよくお話しています。 下の子は癇癪が始まると酷いことや、お気に入りの持ち物への執着が強いこと、偏食やわがままで困っていることが気になっていて、イヤイヤ期と言われる時期でもあるのですが、正直上の子より手がかかり毎日疲弊してしまっていて辛いです。 先生にも伝えているのですが、上の子の時のように発達について言われることがなく、ただ性格の問題なのか、イヤイヤ期の一時的な物なのか、やっぱり発達が関係しているのか… どう気持ちの折り合いをつければいいかわからず、毎日しんどい日々が続いています。 兄弟に発達障害がある子がいると変に疑ってしまうのは良くないとは思うのですが、下の子にとってどうしてあげるのかがわからず悩んでいます。
2025/4/29 23:33
質問を見る
こんにちは!
うちも上の子が発達障害で下に弟がいたので、「下の子もそうなのでは・・・」と常に疑っていました💦
まずふえさんの下のお子さんが入られた幼稚園の先生が、しっかり見てくださり指摘してくださる先生とのことですので、安心しておまかせしていいと思いますし、既に事情はお伝えしてあるとのことで、先生も考慮してくださることと思います!
私は発達障害に対する支援(視覚支援や見通しを伝えることなど)は、幼稚園くらいのお子さんにはどなたにでも助けになると思います。実際インクルーシブ教育の幼稚園に通わせていたのですが、発達障害児にするような支援を教室の皆にしていることが印象的でした。
ですので、ふえさんも上の子で培った接し方などを下の子にもしてあげるのも良いと思います。前進こそすれ、無駄にならないと思いますので☺
2
自閉症の我が子 8歳。不登校になり それ以来人がいる場所 公園 ショッピングモール等行くのも拒否るようになりました。土日祝はワンオペのため 下の子(5歳)もお友だちと外で遊びたいのに 上の子を家に置いては出かけれないし 下の子は外で遊びたいしで困り果ててます。助けてくれる親族も身近にいないため 自閉症のこを自分の友達に預けることも難しいです。 何かいい案はないでしょうか?