
- 5歳


るーママさん、毎日お疲れ様です。
子育てで1番苦しいのは、イライラしたこういう状況をのりきる忍耐ですよね。私も気をつけようとしては怒ることが多々あります。
よく聞くお話だったり、私が実践していることとして次のようなものがあります。
①深呼吸する
イラっ!としたときに深呼吸すると怒りが少し落ち着くそうですよ。(私はできませんでした…)
②書き出す
怒ってしまったあと、後悔するだけでなく何が問題だったのか、怒らないといけないことだったのか、どうすれば怒らないで済んだのか、など原因と解決策を考える癖を着けます。できれば旦那さんにも相談してみるといいかもしれません。
③時には離れる
自分自身が疲れているかもしれません。自分でもわからないことがあるので、1人の時間を作ったり、怒りそうになったら1分ほどお子さまを安全なところに居させるようにして離れます。
④許す
まだまだこどもだ、と思って心を広く保ちます。私はこれを実践していて、なかなか思い通りにいかないこともありますが心のなかで「許す、許す…」といっています。
怒りそうなとき、ぐっと踏みとどまる力(忍耐)も大切ですが、ストレスはためない方がよいのでるーママさんにあった解消法も探してみられてはどうかと思います。
参考になれば幸いです。

あーすごく共感します😭😭
どうしてもいらいらしてしま
いますよね🥲

嬉しいお話を🥰日曜日に近所で花火と出店があり、私は仕事で行けなかったんですけど、息子が出店で、ママに買うと私の好きなディズニーキャラクターのイラストのプラスチックの指輪💍をプレゼントしてくれました、息子から初めてのプレゼントでとっても嬉しかったです🥰
2025/11/3 20:32
質問を見る

はるママさん、こんばんは。
息子さんのママへの思いにじーんとしました。とても可愛らしいですね😊
大好きなママに喜んでほしい、楽しかったことを分かち合いたいという息子さんのやさしいお気持ちがひしひしと伝わってきて、本当に素敵だなと思いました。好きなものをわかっててくれてというところも、またひとつ成長も感じられて嬉しい驚きですね。
今日は息子の進路についての面談があってなんだか少し疲れてしまっていたのですが、ほのぼのとして心温まりました。ありがとうございます🍀
3

旦那が療育を増やすなら 訪看必要なくない?といってきました 皆さんならどう返しますか?
2025/10/16 17:32
質問を見る

こんばんは。
ちいさんのご家庭では、療育を増やされるご予定なんでしょうか?きっとご主人にも何かお考えがあるんでしょうね。もし我が家の夫であればですが、療育を増やすことによる私や子供の疲れを心配する気がします。それぞれの目的は異なるものですが、もしかしたら頻繁になんらかの形で療育や支援を受けることによる疲れをご心配されている可能性はあるかもしれません。
目的に関しては、それぞれの先生から説明してもらうか、相談支援員だとどちらの説明もして下さると思います。
ただこれを機に、ちいさんのお子様にとって何が必要で何をなくしてもいいものか、成長段階に応じて改めてご家族で考えてみてもいいかもしれませんね。私も発達障害の子供がいますので、色々なことを受けさせたい気持ちは分かります。ただ、親にとっても無理は禁物です。ちいさんも無理し過ぎないようにして下さいね!
5
最近、子供に対してイライラが止まらず悩んでます。
私自身、子供の行動で大したことでないのに怒ってしまったり子供につい当たったりしてしまい、泣かせてしまうことが多く、主人や母に言われてまた落ち込んでしまい悪循環です…。
子供に対してのイライラを抑える方法等あれば教えてください。