
- 5歳
るーママさん、毎日お疲れ様です。
子育てで1番苦しいのは、イライラしたこういう状況をのりきる忍耐ですよね。私も気をつけようとしては怒ることが多々あります。
よく聞くお話だったり、私が実践していることとして次のようなものがあります。
①深呼吸する
イラっ!としたときに深呼吸すると怒りが少し落ち着くそうですよ。(私はできませんでした…)
②書き出す
怒ってしまったあと、後悔するだけでなく何が問題だったのか、怒らないといけないことだったのか、どうすれば怒らないで済んだのか、など原因と解決策を考える癖を着けます。できれば旦那さんにも相談してみるといいかもしれません。
③時には離れる
自分自身が疲れているかもしれません。自分でもわからないことがあるので、1人の時間を作ったり、怒りそうになったら1分ほどお子さまを安全なところに居させるようにして離れます。
④許す
まだまだこどもだ、と思って心を広く保ちます。私はこれを実践していて、なかなか思い通りにいかないこともありますが心のなかで「許す、許す…」といっています。
怒りそうなとき、ぐっと踏みとどまる力(忍耐)も大切ですが、ストレスはためない方がよいのでるーママさんにあった解消法も探してみられてはどうかと思います。
参考になれば幸いです。
あーすごく共感します😭😭
どうしてもいらいらしてしま
いますよね🥲
生後1ヶ月の子どもがいます 子どもはすごく可愛いけど、どうしようもない不安や孤独に駆られることがあります。 日によってすごく前向きな日もあれば どうしようもなく泣けてくる時もあり、 近くに相談相手もいません。
2025/8/17 16:22
質問を見る
産後1ヶ月は「産褥期」と呼ばれ、ホルモンの急激な変化(エストロゲンやプロゲステロンの低下)や睡眠不足、赤ちゃんのお世話の連続で、感情が不安定になりやすい時期です。「産後うつ」や「マタニティブルー」とも呼ばれる状態が、10~15%のママに起こると言われています。あなたが感じる「どうしようもない不安や孤独」「泣けてくる」気持ちは、決してあなたが弱いからではなく、体の変化や環境の影響によるもの。まず、「自分だけじゃない」「これでいいんだ」と自分を認めてあげてください。
「どうしようもなく泣けてくる」状態が頻繁だったり、続く場合は、産後うつの可能性も視野に入れて、支援センターや産婦人科に相談してみてくださいね。
4
あたし=生きるのが辛い 結果、デキ婚=後悔 その後、第二子が姪に性犯罪(T_T) 旦那に話ても「そんなの考えんでいい、それ以上言うな、黙れ❕️」 何も出来ない…相談もできないし 死にたくない
2025/8/13 23:47
質問を見る
おこぜさんはご主人にお話をされているのに、聞く耳を持ってくれないんですね。おこぜさんご自身の人生も大変でしょうし、同時にお子様のことも何とかしたいと助けを求められているように感じました。
ふぉぴすは発達に特性のある子供を持つ親御さんが多く集まりますが、おこぜさんのお子様ももしかしたら何か障害はおありでしょうか?私の子供は知的障害と自閉症があるのですが、思春期が近くなってきたこともあり、性教育の必要性、性犯罪の被害者にも加害者にもなりうることの話を療育先から受けています。性犯罪というのがどのような状況を指しているのか、お相手の方の状況、お子様に年齢も含めて責任能力はあるのか、はたまたそもそも言葉のあやなのか状況が分からないまま、第三者が勝手なことを言いまして申し訳ありません。けれども、もしお子様に特性があるのに病院や療育などの支援につながっていないのであれば、まずはそこからかなと思います。直接発達に詳しい精神科にかかられてもいいと思いますし、病院の情報があまりなければ市役所にご相談されて紹介してもらえるといいかと思います。同時に、おこぜさんの生活に関しても何か支援が必要であれば、市役所を頼って下さいね。守秘義務がありますので、お話しされたことが外部に漏れる心配はないですよ。
お辛い状況にいらっしゃることは、拝読するだけでも伝わってきます。どうか周りを頼り、一つずつご自身のために向き合って支援に繋げて下さい。
3
最近、子供に対してイライラが止まらず悩んでます。
私自身、子供の行動で大したことでないのに怒ってしまったり子供につい当たったりしてしまい、泣かせてしまうことが多く、主人や母に言われてまた落ち込んでしまい悪循環です…。
子供に対してのイライラを抑える方法等あれば教えてください。