
- 4歳
こんにちは。
文章の中に何度も甘えん坊という言葉があってクスッと笑ってしまいました。とても可愛らしいお子様ですね。
まず滑舌に関してですが、うちの子も文を話していますが、言葉が不明瞭でなかなか伝わりません。そのため月に2回言語訓練に通っています。多くの言語訓練は、単なる発音練習だけではなくて学習的な要素、作業療法、会話の練習など様々なプログラムがあり毎回内容が変わりますので、お子様も「通いたくない」とはならないように配慮してくれています。
運動会に関しては、全く気にされる必要ないと思いますよ。行事の時は、どうしても周りの子と比較しちゃいますよね。けれども、ちゃんとママと待てたんです。まだ2歳児クラスさんなのに、素晴らしいですよ!
ひらがなだけでなく書き言葉を理解したり、アルファベットや数字まですごいですね😄私は発達障害の兄弟を育てていることから、個人的に勉強したり、様々な方と知り合いができています。このように天才性を見せるお子さんの場合、年齢相応の部分とどうしても凸凹ができてしまいます。そのため、その差に苦しむお子さんは多いようです。おいしいさんのお子様が必ずしもそうとは限りませんが、今後の成長を少し注意深く見守ってあげるといいかもしれませんね。すでにお医者さんに発達相談されているようですので、定期的に今後も相談されるといいかもしれません。
子どもさん、ひらがな、アルファベット、数字はわかり、ひらがなの単語も読めるのすごいですね!
私の発達グレーゾーン息子ももうすぐ4歳の年少クラスなのですが、運動会でみんなが踊っている時に我が子だけ走り回ってしまったり、席で座って待つことができておらず見ていてとても心が苦しかったです。副園長先生にもう一度、病院で発達検査をしようと思っている旨を相談しましたが、「そこは(運動会での姿)まだ興味がいってない部分だったりこれから伸びていく部分だと思うから診断つけず、もう少し成長を見守りませんか?」と言われました。私の息子は発達障害と個性のギリギリのラインにいるのだと思います。検診や検査をしても診断はつかずでも、発達特性はあるので親としても苦しいです。
おいしいさんの子どもさんも今までの検診などでは引っかかってないようなので、発達に特性があるのか個性なのかとても悩まれていることと思います。とてもお気持ちわかります!
3歳でしたらまだ上手く滑舌話せない子もいると思います。でも滑舌に関しては年齢が上がるにつれて子どもさん自身が気にするようになってくることもありますよね💦心配なようでしたら、市役所の窓口や子どものかかりつけの小児科などから言語聴覚士を紹介してもらうこともできます。滑舌は、訓練することである程度の改善ができるようです。家庭でできるトレーニング方法を取り入れることもできるので、もし必要と感じるようでしたら考えてみてもいいかなと思います。
言葉に関しては、親としては周りと比べて心配になりますがほんとうに個人差がありますよね。
私は今は子どもの発達にモヤモヤしたり心配したりしながらも子どもが大人になった時のことなど長い目で考えたりするように心がけていて、子供の長所を見つけてあげたり、愛情注いでかかわることを大切に子どもの成長を見守りながら日々育児しています。またおうち療育の本をかってトレーニングもはじめています!お互い無理せず頑張りましょうね!!
5月で3歳になる娘が意味のある発語が少なく発達支援の療育に通っていますが、日々何かの診断名が付くのか不安と心配ばかりでたまに憂鬱になります。この中で少しでもお話し出来たらなと思っています。
2025/4/9 23:22
質問を見る
私も以前は我が子が発達障害の診断がついていまうと、今後不利なこともあるかもしれないし、偏見の目でみられないだろうかなど当時は不安でしかなかったです😢(ちなみにうちは検査をしても診断はついていないので、グレーゾーンですが、特性は持っているので今後年齢を重ねていく中で、状況も変わっていくと思います。)
実際にそういった心配などもあり、親心で無理して診断を受けない方もおられるとおもいますし、それぞれの親御さんの考えがあるのでそれに正解不正解もないとは思います!
でも自分の能力にあっていない場所で、しんどさやストレスをかかえながら、自信を失ったり、いじめられたりして、二次障害を起こし、不登校、将来も引きこもりや鬱になってしまうリスクもあると思います!
そうなってしまうと息子はつらい思いもするかもしれませんし、1番は無理せず自分のペースで人生楽しんで欲しいなと思っています😌
二児のママさんも今は不安だと思いますが無理せず、リフレッシュしながら、お互いにその時その時、乗り越えていきましょうね!!
3
今、2歳3ヶ月の女の子を育てていますが、あまり言葉が出てきません。 パパ、ママ、じじ、先生などは言えますし、2語もたまには出ますが、でも周りのこと比べて言える単語が少ないのではないかな?と不安になってしまいます。 よく「ああ、ああ」とか喋っています。 身体が大きいからなのか、スーパーとかで「言葉まだ話せないマイペースさんだね」と話しかけられたりして、「まだ2歳なので💦」と言って話を終わりにしようとしたら「3歳だと思ってた」はよく言われます。 自分でズボンや靴下、靴を履いたり、身の回りのことは割と出来る方なんだとは思います。
2025/4/8 19:51
質問を見る
おはようございます。
私の3人目の子が2歳1ヶ月なので、ななママさんのお子様と同学年ですね!毎日お疲れ様です。言葉に関しては、上を見たらキリがありません😄特に保育園に通っている子では、2歳を迎えるや否や、幼児並みに日常会話を話している子も多いです。私の子供も発語が多い方ではないので、焦ってしまうお気持ちはよく分かります。けれども、ななママさんのお子様のようにある程度出ていれば問題ないと思います。2語文もあるのなら今は十分かなと思いました。身の回りのことができるのも、ななママさんとよくコミュニケーションが取れたり、普段から指示を理解できている証拠かなと思いますし、「ああ、ああ」からも一生懸命伝えたい思いが伝わってきますよね😄何より、ズボンや、靴下、靴を自分で脱ぎ履きできるのがめちゃくちゃすごいですね✨やる気のない私の子にもマネして欲しいです(涙)
2
3歳5ヶ月男子、言葉が遅いです。
ひらがな、アルファベット、数字はわかり、ひらがなの単語も読めます。
でも滑舌が悪くて、ゴミがヤニになったり可愛いがカーイになったり。ママだいすきとか、ママ大丈夫?ありがとやごめんねとか ママ見て 虫いた!とかずっと言ってます。三語文あり。でも何言ってるのか分からないことも多くて…汗 もう大人顔負けに話せないといけない年頃ですよね?発達障害が心配です。
運動能力や体格は問題なし。あと幼稚園ですぐごろ寝してだだこねます。
そのうちふて寝するらしいです。年上の園児たちが可愛い可愛いと寝かしつけしたりするので、恐らくそれを分かっていて甘えきっているそうです。
抱っこされるのを待ってたり、、
お友達のことは大好きで年上の園児たちから大変可愛がってもらってるんですが。
運動会もずっと着席して待つのがだめですぐ木陰に隠れてしまいます。そこで泥んこになって泣く。みたいな繰り返し。
先生が手をつなげばおとなしく動いてました。リレーとか親子競技はできました。
でも1人になったり園長の話とかになるとイヤにまたごろ寝。先生が起きて、とトン、とすると元に戻る。でもすぐに先生のひざに座ろうとしたりかなり甘えん坊です。家では良い子で手がかからず癇癪もないですがわたしにべったりで甘えん坊です。
運動会で、ずっと着席を強要して泣くよりはママと待機しようとなり、出番以外は、息子はわたしと下駄箱のあたりや園内で待機してました。好きなことやってますから泣くこともなく。トイレ行ったり魚の水槽見たりしてました。これって大丈夫なんでしょうか。こんな息子が大人しく座れるようになるのか。お医者さんに相談したら、そのぐらいでは自閉とかアスペルガーや多動とは言えないと。3歳だから個性の範疇かと。家でおとなしいし優しさがある時点でママを困らせることを続けるとは到底思えないですよとのことでしたが、園児の9割がおとなしーく3時間座ってて私は不安でした。小規模で躾に厳しく県内で1番静かな幼稚園なのですごく人数少ないけれど、、。ただ、年上の子でも、ずっとヤダ!って走り回ってる子や泣いてる子、パパにずっと抱っこされてる子、などは数人いました。