
- 4歳


こんにちは。
文章の中に何度も甘えん坊という言葉があってクスッと笑ってしまいました。とても可愛らしいお子様ですね。
まず滑舌に関してですが、うちの子も文を話していますが、言葉が不明瞭でなかなか伝わりません。そのため月に2回言語訓練に通っています。多くの言語訓練は、単なる発音練習だけではなくて学習的な要素、作業療法、会話の練習など様々なプログラムがあり毎回内容が変わりますので、お子様も「通いたくない」とはならないように配慮してくれています。
運動会に関しては、全く気にされる必要ないと思いますよ。行事の時は、どうしても周りの子と比較しちゃいますよね。けれども、ちゃんとママと待てたんです。まだ2歳児クラスさんなのに、素晴らしいですよ!
ひらがなだけでなく書き言葉を理解したり、アルファベットや数字まですごいですね😄私は発達障害の兄弟を育てていることから、個人的に勉強したり、様々な方と知り合いができています。このように天才性を見せるお子さんの場合、年齢相応の部分とどうしても凸凹ができてしまいます。そのため、その差に苦しむお子さんは多いようです。おいしいさんのお子様が必ずしもそうとは限りませんが、今後の成長を少し注意深く見守ってあげるといいかもしれませんね。すでにお医者さんに発達相談されているようですので、定期的に今後も相談されるといいかもしれません。

子どもさん、ひらがな、アルファベット、数字はわかり、ひらがなの単語も読めるのすごいですね!
私の発達グレーゾーン息子ももうすぐ4歳の年少クラスなのですが、運動会でみんなが踊っている時に我が子だけ走り回ってしまったり、席で座って待つことができておらず見ていてとても心が苦しかったです。副園長先生にもう一度、病院で発達検査をしようと思っている旨を相談しましたが、「そこは(運動会での姿)まだ興味がいってない部分だったりこれから伸びていく部分だと思うから診断つけず、もう少し成長を見守りませんか?」と言われました。私の息子は発達障害と個性のギリギリのラインにいるのだと思います。検診や検査をしても診断はつかずでも、発達特性はあるので親としても苦しいです。
おいしいさんの子どもさんも今までの検診などでは引っかかってないようなので、発達に特性があるのか個性なのかとても悩まれていることと思います。とてもお気持ちわかります!
3歳でしたらまだ上手く滑舌話せない子もいると思います。でも滑舌に関しては年齢が上がるにつれて子どもさん自身が気にするようになってくることもありますよね💦心配なようでしたら、市役所の窓口や子どものかかりつけの小児科などから言語聴覚士を紹介してもらうこともできます。滑舌は、訓練することである程度の改善ができるようです。家庭でできるトレーニング方法を取り入れることもできるので、もし必要と感じるようでしたら考えてみてもいいかなと思います。
言葉に関しては、親としては周りと比べて心配になりますがほんとうに個人差がありますよね。
私は今は子どもの発達にモヤモヤしたり心配したりしながらも子どもが大人になった時のことなど長い目で考えたりするように心がけていて、子供の長所を見つけてあげたり、愛情注いでかかわることを大切に子どもの成長を見守りながら日々育児しています。またおうち療育の本をかってトレーニングもはじめています!お互い無理せず頑張りましょうね!!

あと数日で2歳を迎える息子についてです。 少しずつ発する言葉は増えていますが 同年代の子に比べるとゆっくりではあるかな〜と思います。 息子は寝返りをするのも、ずり這い、ハイハイするのも歩き始めるのも(高速ハイハイが長かった)他の子に比べると遅かったので言葉に関してもきっとゆっくりなんだろうな〜と個人的には思っていました。 ですが主人は職場の同僚や先輩の子どもの話を聞いて年齢が近いもしくは息子より後に生まれた子がよく喋っているらしいという情報を私に伝えて、2歳ってこんなもんなのかな?とよく聞いてきます。(個人差あるだろとは思ってます) 私は息子の今までの成長過程を見てきて きっとこの子はゆっくりさんだろうなとは 思っていたので言葉に関してもそこまで気にしておらず、息子もこちらが言っていることは理解していて伝わっているし、ただ息子が伝えたいことがまだ言葉にはなっていないというだけだと思っていました。 ですが主人にそう言われると『そこまで心配してない母親はやばいのかな?』と思ってしまいます。 自分の興味あること《ママ、ナナ(パパ)、でんしゃ、バス、ひこうき、重機、ねんね、まんまん(あんぱんまん)、かんかん(ふみきり)、あお(青)、かっ!(赤)、いいろ!(黄色)、おいしいねぇ〜、どーぞ!》など喋っています。 息子が言葉にできない時は必ず『あ!あ!』と言ってくるので、〇〇だね!、 赤い〇〇だね!、など必ず言葉に出して返すようにしています。 ちなみに遊び方はプラレールやトミカなど乗り物のおもちゃでひたすら床に張り付いて遊んでいます。自分で色々と工夫してトンネルのようなものを置いてみたり、外で拾った石を重機のトミカに乗せてみたり電車の上に恐竜を乗せたり 思いつく限りの男の子っぽいな〜という遊び方をしています。絵本も自分で引っ張り出して読んでいる時もあれば、仕掛け絵本を読んでくれと持ってくる時もあります。 男の子は言葉が遅い、と周りからは言われますが実際に保育園のお友達などをみていると確かにみんな結構話しているなという印象を受けます。、もしお子さまの言葉が出るのが遅かったという方がいらっしゃれば、どういう接し方や遊びをしたのか伺いたいです。 個人的には現状そこまで心配してはいないですが、できることがあるなら今からやりたいと思っています。
2025/10/25 00:08
質問を見る

こんにちは。
お子さんは乗り物や絵本で工夫して遊び、理解力やコミュニケーション意欲も見られるので、言葉の発達もゆっくり自分のペースで進んでいる印象です。お子さんの寝返りや歩行もゆっくりだったことを考えると、言葉もそのペースに合っているのかなと感じました。
ママの「ゆっくりさん」という見方は、お子さんのペースを尊重していてすてきだと思います。パパの心配も愛情から来ているので、一緒に「この子はこんな風に成長してるよ」と共有しながら、楽しく関わっていけると良いですね。
もし不安が強くなったら、健診や専門家に気軽に相談してみてくださいね。
2

現在2歳8ヶ月の女の子です。発達について質問です。 軽く説明しますと発語が少ないです。会話が未だにできません。最近気ずいたのですが、2語文も3語分も聞かなくなりました。単語も言わないような…全然増えないし いつになったら話せるのでしょうか? やはり発達障害でしょうか? 最近はトイトレしてましておまるでおしっこ出来る習慣ができました。まだまだオムツでしますし、自分からトイレとは言わないです。連れていけばするって感じです。 親の言ってることもわかるようですし、自分で脱いで不器用ながらも着替えることもできます。 癇癪や偏食はありません。 どうしても保育園のお友達と比べてしまい切なくなります。 一応もうすぐ発達検査をする予定です。
2025/10/4 13:13
質問を見る

こんにちは。
言葉の発達は分かりやすいですし、他人とも比べやすいが故に、心配になりますよね。
言葉が遅い=発達障がいとは限らないと思いますが、言葉の面や他の面での苦手さ困り感があるか、それが生活上本人にとっても周りの人にとっても障がいとなっているのであれば、そこで診断名をつけるかどうかの判断になってくると思います。
発達検査までの期間、不安に駆られるかもしれませんが、楽しく過ごしても不安に過ごしても発達検査の日はやってきますし、そこで医師からの話も聞けるのでそれまではあまり思い悩みすぎずに過ごされて欲しいなとおもいます。
5
3歳5ヶ月男子、言葉が遅いです。
ひらがな、アルファベット、数字はわかり、ひらがなの単語も読めます。
でも滑舌が悪くて、ゴミがヤニになったり可愛いがカーイになったり。ママだいすきとか、ママ大丈夫?ありがとやごめんねとか ママ見て 虫いた!とかずっと言ってます。三語文あり。でも何言ってるのか分からないことも多くて…汗 もう大人顔負けに話せないといけない年頃ですよね?発達障害が心配です。
運動能力や体格は問題なし。あと幼稚園ですぐごろ寝してだだこねます。
そのうちふて寝するらしいです。年上の園児たちが可愛い可愛いと寝かしつけしたりするので、恐らくそれを分かっていて甘えきっているそうです。
抱っこされるのを待ってたり、、
お友達のことは大好きで年上の園児たちから大変可愛がってもらってるんですが。
運動会もずっと着席して待つのがだめですぐ木陰に隠れてしまいます。そこで泥んこになって泣く。みたいな繰り返し。
先生が手をつなげばおとなしく動いてました。リレーとか親子競技はできました。
でも1人になったり園長の話とかになるとイヤにまたごろ寝。先生が起きて、とトン、とすると元に戻る。でもすぐに先生のひざに座ろうとしたりかなり甘えん坊です。家では良い子で手がかからず癇癪もないですがわたしにべったりで甘えん坊です。
運動会で、ずっと着席を強要して泣くよりはママと待機しようとなり、出番以外は、息子はわたしと下駄箱のあたりや園内で待機してました。好きなことやってますから泣くこともなく。トイレ行ったり魚の水槽見たりしてました。これって大丈夫なんでしょうか。こんな息子が大人しく座れるようになるのか。お医者さんに相談したら、そのぐらいでは自閉とかアスペルガーや多動とは言えないと。3歳だから個性の範疇かと。家でおとなしいし優しさがある時点でママを困らせることを続けるとは到底思えないですよとのことでしたが、園児の9割がおとなしーく3時間座ってて私は不安でした。小規模で躾に厳しく県内で1番静かな幼稚園なのですごく人数少ないけれど、、。ただ、年上の子でも、ずっとヤダ!って走り回ってる子や泣いてる子、パパにずっと抱っこされてる子、などは数人いました。