
- 25歳
こんにちは。
定型発達の子でも、高校生くらいからですかね?
しかも定期的なものを除けば、通院となると体調が良くない状態です。私自身は高校の頃は車で病院まで送ってもらい、親には駐車場で待ってもらっていた記憶があります。(時々は待合室まで来てくれましたが)
わくははさんも仰っていた「症状を正しく伝える」、「お金や保険証の管理」って結構難しいですよね💦ましてや体調も悪い中なので、そこまで焦らなくてもいいのかなと個人的には思います😄
ただ、自宅で病院ごっこをした時には、色々な症状やケガがあることは何となく子供に伝えています。
年齢というよりも保険証やお金の管理がきちんと自分でできることと、症状を伝えられること、病院までの距離、交通手段などにもよるかなと思います😊
私自身は高校生のときはひとりで近所の歯医者や皮膚科に通っていたと思います。でも、骨折して体が不自由だったり体調が悪くてしんどかったりしたときや少し遠方の場合などは車で送ってもらい付き添ってもらってました。
子供にどうやって命の大切さを教えればいいですか?
2025/5/17 12:09
質問を見る
みなママさん、こんにちは。
一緒に植物を育てたり、ペットを飼ってお世話をしたりするなかで、成長を共に喜んだり、枯れてしまったりなくなってしまったりと色々と経験をしながら、命に限りがあることや大切さを子供も感じていると思います。
私の息子は生き物が好きなのですが、私が説明して教えるというよりも、きっと体験から自然と学んでいるところがたくさんあるように思います。
エリック=カールさんの『ちいさいタネ』という絵本もおすすめです😊
1
子供に習い事は,何個掛け持ちするといいですか?
2025/5/16 17:15
質問を見る
こんにちは。
我が家の年長の子は、
・週2療育
・週1ダンス
・週1スイミング
行ってます。療育がある分、よそのご家庭よりはかなり忙しさが増しているかもしれません。同じ保育園のお友達だと、習い事の多い子は2つ、一般的には1つかなという印象です。(我が家も本当はスイミングオンリーにしたいのですが、ダンスは本人の強い希望なんです。)
何はともあれ、楽しくないと伸びないのでお子様に合った習い事が見つかるといいですね😄
2
子供👦👧に1人で通院は、何歳から行けるといいですか?