
- 25歳
こんにちは。
定型発達の子でも、高校生くらいからですかね?
しかも定期的なものを除けば、通院となると体調が良くない状態です。私自身は高校の頃は車で病院まで送ってもらい、親には駐車場で待ってもらっていた記憶があります。(時々は待合室まで来てくれましたが)
わくははさんも仰っていた「症状を正しく伝える」、「お金や保険証の管理」って結構難しいですよね💦ましてや体調も悪い中なので、そこまで焦らなくてもいいのかなと個人的には思います😄
ただ、自宅で病院ごっこをした時には、色々な症状やケガがあることは何となく子供に伝えています。
年齢というよりも保険証やお金の管理がきちんと自分でできることと、症状を伝えられること、病院までの距離、交通手段などにもよるかなと思います😊
私自身は高校生のときはひとりで近所の歯医者や皮膚科に通っていたと思います。でも、骨折して体が不自由だったり体調が悪くてしんどかったりしたときや少し遠方の場合などは車で送ってもらい付き添ってもらってました。
子供が自閉症と言われ受け入れられずイライラする。
2025/4/6 04:19
質問を見る
子どもの障害に気付き、受診されただけでも大変パワーのいることだと思います。
発達障がいを受けいれるまでには、まず
疑念混乱→ショック→安堵→というプロセスを経ていく傾向があるとされています。イライラしたとしても不思議ではありません。受け入れるには時間が必要と思います。
わたし自身自閉症の子どもがおり、学校ではたらいていますが、支援が必要なお子さんの保護者からは「もっと早く対応しておけばよかった」という話を何度も聞いてます。障害を受け入れるのは簡単ではありませんが、診断を受けた結果として子どもにもよい影響を与えることにつながると思えば少し楽になるでしょうか。
わたしは診断をうけて、子どもの数々のトラブルがわたしの育て方の問題ではなかったことがわかり、ほっとした気持ちになりました。こういう親もいるということで…
2
こんにちは! 発達検査とWISC検査とはちがうのでしょうか?
2025/4/4 17:15
質問を見る
2回目のコメント失礼いたします。診断を受けたいのであれば児童精神科の受診がおすすめです。相談すれば各種検査もしてくれますし、療育をしてくれるところもあります。
また、自治体によるのかもしれませんが、わたしの子どもは通所受給者証のみで、手帳なしでも療育は通えています。お住まいの市役所などの福祉課で「児童発達支援・放課後等デイサービス利用」の手続きをすればできるはずです。
2
子供👦👧に1人で通院は、何歳から行けるといいですか?