
- 3歳
うちも半袖星人やってます😂
いまは朝晩だけしか寒くないので、私のストールを上から羽織ってお化けごっこして暖をとってます。
包み込まれる感覚に慣れたら長袖に移行かなって思ってます。
うちは、半袖を片付けてしまい長袖しかない状態にして「ここから選んでね」というと普通に長袖を着てくれてました😊
本当は言って聞かせて納得してから着て欲しいけど、難しいので強制的にやってます😅
こんにちは。
まだ小さい子であったり、発達に偏りがあると季節(気温)によって服を変える概念が難しかったりしますよね。
うちの子の幼児期の療育では、季節や気温によって上着や半袖/長袖を着る、またプールやイベント(ハロウィンの仮装やお祭りなど)等その場所によって相応しい格好があることを定期的に教えてくれていました。
我が家は、小学生になった今も、(着慣れた服がいいため)衣替えの時期には小さくいざこざが起こります。強く「これを着なさい!」と言うと着てくれるので、何とかやり過ごしていますが。
しょうごままさんのお子様は、かなり嫌がりますか?好きなキャラクターの服でも釣るのが難しければ、とりあえずは半袖を着せるしかないかもしれませんね。そしてマイバッグに長袖か上着をこっそり忍ばせておきます。寒さを経験した頃、「ほら。半袖だと寒いんだよ」と言って着せ替えるかなと思いました😄
息子もこだわりが強く、そんなときがありました。冬までかたくなに半袖着ていた頃があります…
日によって寒暖差がありますし体温調整のために着て欲しいですよね
好きなキャラクターのアップリケやボタンなどでワンポイントつけてあげるのはいかがでしょうか😊
2歳半の双子の男の子で片方が自閉症で療育にも通っています。 保育園からの帰りたくないがすごすぎて毎日悩んでいます、、。場面の切り替えが難しいというべきなんですかね、、 今2歳クラスに上がっ他ばかりなので名札をつけてるのですが、まず帰るのにそれを外そうとするとめちゃくちゃ泣いて嫌がりそこから玄関に向かって行って靴を履くのがいや。帰りたくない。と泣き喚きます。今日は廊下に寝転がり泣いて足をだんだんしていました。他の保護者の視線が本当に辛くて私のメンタルがおかしくなりそうです、、。 ようやく自転車に乗せた「こっちー!」といつもの違う道で帰りたいと言い始め その方は道が細いため大雨の中は危ないからいつもの道で帰るとそこからまたギャン泣き家についてもずっと泣いていてもう手がつけられず、、ようやく落ち着いて お風呂に入れられ機嫌が治ったかと思われましたが寝る時間になり今してる遊びを辞めたくない。寝たくない。でギャン泣き、、30分以上は泣いていました、、 色々提案したら話しかけたりしましたが全部嫌!と拒否されようやく先ほど寝かしつけられました。 こういう言語理解があまりない子、自閉症などの特性がある子にはどうするのがいいのかわかりません。 これ癇癪に繋がりそうだなあと思ったらそれを避け誤魔化しながらいくのか、 ちゃんと伝えて泣いても普通の子と同じように?甘やかさずいくべきなのか、、どうしたらいいかわからず辛いです。
2025/5/2 23:06
質問を見る
こんばんは。
毎日大変なのが伝わってきます。お疲れ様です!双子のお子さんのお一人は自閉症があるとのことですが、年齢的なものも大きいのかなぁと思います😅
うちの子も2歳くらいから年少までイヤイヤ期が大変でした💦もれなく漫画に出てきそうな寝転がっての足ダンダン、泣きわめいてテコでも動かなかったりしていました。こっちがげっそりしちゃいますよね。
ただ、危険さえなければある程度放置しておいてもいいのかなと思います。きっとお子様もそうやって感情に折り合いをつけているのかもしれません。また、保育園からの帰り道問題や◯◯したくない問題などには選択肢を与えるのも一つだそうです。「今日は雨だから、道選んでいいよ。こっちにする?それともこっち?」「これをしてから◯◯する?それともこれをしてから◯◯する?」など、内容は何でもいいです😄お子様にとっては自分で物事を選んでいる感もありますし、幼い頃から自分で選択して自分の人生を動かす練習はとても大切だと教わっています。
そして、やっぱり褒めることが結局はお子様を伸ばしますよね😄あるさんのお子様はすでに療育に通われているのでよくご存知かとは思いますが、良くない行動を直そうと思うよりは、良い行動を褒め称えることでその良い部分を増やしていけるといいですよね!
ちなみに、我が家のかかりつけの児童精神科医がおっしゃっていましたが、しっかりと親子の愛着が築けているからこそ次の発達段階であるイヤイヤ期に入れるんだそうです。そして「こんなこともやった。あんなこともやった。それでもママは僕を見捨てなかった。」となり、さらに次の成長段階に進んでいくのだとか😄そう言われると、少しは日々の大変さも報われるかもしれませんよね。
2
意思疎通が全く出来ない 私が外出を10分ほどで済まして家に引きこもりのせいか、 部屋で走り回り落ち着かない 外では大人しい 物を投げる、叩きつける
2025/4/30 15:05
質問を見る
最初隣の部屋の声や音楽がよく聞こえるアパートに住んでました、結婚して2年ほどで子供ができ、走ったり騒いだりで苦情だらけになるし2階だとベビーカーにも困ると引っ越しましたね
とにかく大きくなった今も騒がしいしうるさいと思う事が多く、いない時しかゆっくりできないのが親騒がしいのが子供ですよねよく分かります。
3
いきなり寒くなりましたが、服のこだわりが出てきて、今まで着ていた半袖のTシャツしか来ません。
長袖シャツや上着を着せるにはどうしたらいいでしょうか?
ちなみに、前までは着ていました。