
- 4歳
普通学級に入れるのかなど、先のいろんなこと心配になりますよね。私も息子の就学先がどうなるのななど時々不安になるのでお気持ちとてもわかります😖
癇癪や言葉などこれから成長もあると思いますが、この先我が子がどう成長していくのか親として色々不安になりますよね。
私も我が子が現在年少なので、就学先の不安もありますが、就学前の時期になると就学相談もありますので、今から少しずつ考えていきながらも、マイナスにはあまり深く悩まないようにしてその時期がきたら色々な方の意見を聞きながら子どもが過ごしやすい環境を決めていこうと思っています。
就学相談とは、主に小学校に就学する前年度に、発達の気になるお子さんが、通常学級に在籍するのが適切なのか、通常学級に在籍して通級指導を受けるのが適切なのか、あるいは特別支援学級かといった選択肢の中から、お子さんにとってどこに在籍することがもっとも力を伸ばすことのできる選択となるのかを相談、協議することです。就学相談では、現在通っている幼稚園や保育園などの先生の意見、地域の学校や療育機関の意見、公認心理師や医師、幼児や児童の発達や心理を専門とする方の意見を踏まえ、お子さん本人や保護者の希望を考慮した上で、最終的に就学先の判断がなされます。
今は就学先がどうなるかわからないにせよ、いずれの小学校生活に向けて子どもと一緒に身の回りのことなど、少しずつ自分のことは自分でできるようにかかわっています。
心配もあると思いますが、これから成長もたくさんみられると思いますし、お互いがんばりましょうね!!
こんにちは。
今、なさんのお子様は3歳でしょうか?年長さんならまだしも、3歳ですとこれから大きく伸びます。今は言葉の遅れや癇癪があるかもしれませんが、幼児期の成長は侮れませんよ😄
言葉の遅れや癇癪がどの程度か分かりませんが、3歳健診ではなにか言われましたでしょうか?もし健診の際に、療育や発達外来等での相談をすすめられているようなら、受けるのと受けないのとでは伸び方が変わってきます。「健診では何も言われなかったけど、母として気になる…」ということであれば、保健センターや病院にご相談されるといいかもしれませんね。
いずれにしろ早期の療育は、就学の際に大きく影響してきます。うちの子は3歳から療育をスタートしました。中度の知的障害や自閉症があるにも関わらず、まずまずの小学校生活(支援級ではありますが)を送れているのは療育のお陰でしかないですよ😄
3歳4ヶ月の男の子を育てています。 最近保育園の先生から指摘を受けました。 指示を出しても、理解していないことがある、一度伝えても同じことをする、お友達の真似をして同じように集団行動は送っているが、言葉があまり出ない。等言われました。 家の様子では簡単な会話はできたり、自分の名前がフルネームで言えたり、あまり気にしていなかったので,すごくショックでした。家ではすごく元気ですが、公園などで周りにお友達がいるとおとなしくなったり、じっと友達の動きを見たりしていることもあります。 今すごく悩んでいます。
2025/5/27 20:40
質問を見る
ケロッピさん、お返事ありがとうございます。
私の子供の場合は、知的障害と自閉症があります。そのため3歳と言うと、まだ言葉に関しては単語すらもままなりませんでした。そのためケロッピさんのお子様とは状況が違いすぎて、参考にならないかと思います🙇♂️が、念のために書かせていただきますね🙇♂️
・言葉の理解の遅れや自閉症により、耳からの情報が入りにくい。園では、絵カードによる指示も含め視覚支援による配慮をお願いしていました。
・当時はまだ人との距離感が掴めず。家族であっても、公園で会った初めての人であっても距離感が同じで近すぎる。
・周りからの情報が全て流れ込んで来てしまう。そのため、朝のお支度など「今何をすべき時間か」ということに集中することができない。上靴一つ履き替えるにも時間がかかって仕方ありませんでした。皆の動きをボーッと見てしまうので、パーテーションを使うなど視覚からの情報をできるだけ少なくして、集中させるようにしてました。
・並ぶことができない。丁寧に列の最後尾を示してあげたり、「この子の次があなた。」と見通しを立ててました。
・切り替えができない。あらかじめ流れについて話をして、見通しを立てる。遊びをやめる時も毎度切り替えが大変でしたので、「あと10分だよ。」、それから「あと5分でおしまい。そしたら手を洗ってトイレに行きます。」などと、心の準備をさせる。
・人が遊んでいるおもちゃを勝手に取ってしまうなど。大人の介入なしでは、本人だけでは到底難しい状態でした。私や先生が、必ず間に入ってやり取りを手伝うようにしてました。
まだまだありますが、このような感じでしょうか😅今後もお子様の困りごとが続いていた場合、発達相談を受けることで「このような手立ての方法があるよ」というのを教えてもらえるかもしれません。そして、それを園にも伝えることで、お子様がより過ごしやすくなるかと思います。けれども今の段階では、ケロッピさんのお子様の場合は様子見で十分かなと個人的に感じています。
5
4歳の年中、男の子です。最近転園して、新しい環境でなんとか頑張っているのですが、お友達との関わりが少ないことに悩んでいます。園での状況は、一人遊びも上手だけど、友達とも遊んでいますよ、と言われてはいますが、最近前の園のお友達とばったり会ってもだんまり、今の園のお友達と会ってもだんまり、、、と私から見ると、場面緘黙症なのでは。。。と思ってしまいます。 ただ本人は笑っていたり、近くで遊んだりはするので、その場合は心配ないのでしょうか?私の考えすぎかもしれません。
2025/5/24 18:37
質問を見る
たじままさんの子どもさんも新しい環境の中で、日々頑張られていることと思います😊
外出先でで突然友達に会うと恥じらいもあったりなんと声をかけていいかとなることもあるかもしれませんね!
もし保育園や出先などで、特定場面での発話が全くなくなったり、些細なことで緊張したり、強い不安を感じやすかったり、人間関係なども支障をきたしてきていたり、子どもさんが困っているなどとなると本人のストレスになると思うので、その場合は安心できる環境づくりをしたり、専門機関に相談したりしてみてもいいかなと思います!
今は、園でも友達とも遊んでいますよと言われたとのことで、園でもお友だちとの関係は支障なく過ごせているようなので、まだ様子を見てみてもいいのかもしれませんね😊でもいつも側で過ごしているたじままさんの気づきも大切だと思うので、心配なようでしたら必要に応じて相談してみてもいいとは思います!
子どもさんが無理なく楽しく過ごせることを願っています😌
3
言葉が遅い
癇癪がある
普通学級には入れるか心配