
- 8歳
まだ小2なら空気が読めなない子たくさんいると思いますよ!私も当時はそうだったと思います。まだ小学生2年生、これからたくさんの人とかかわっていろんな経験してたくさん成長していくんです😌
空気が読めなければ一生ひとりぼっちなんて絶対ないです!
また、これからは時代も変わっていろんな仕事や生き方あります。
周りより空気が読むのが苦手だったとしてもその面は長所でもあったりします!自分の気持ちを周りに影響されず言えることはすごいことでもありますよね!コメンテーターや政治家など、ズバッとものを言って前任者の方針をひっくり返す人もいますが、空気を読みすぎていたらそんなふうに言えませんよね。
自分の意思で行動できる、その場の雰囲気に流されないなど強みだと思いますし、個性を発揮できて娘さん活躍されるかもしれませんよ😌
とかげさんはいつもお優しいですね。2年生のお子様の公園遊びの付き添いにパパに行ってもらったのも、とかげさんがお願いされたからですよね。小学生となると子供だけで遊びに行くケースも多い中、いつも色んなことに配慮されているのを感じます。
「ネガティブにならないでね」って、ネガティブなのはそんな考え方をしてしまうご主人なのでは?!と思ってしまいました(苦笑)大事な娘さんのことそんな風に仰っちゃダメですよ😅小学生(ましてや2年生)の会話なんて、間に受ける程でもないでしょうし…。
ちなみに性格や振る舞い方は、たくさんの経験や出会いなどによって変わると思いますよ。かと言って空気読みすぎるのも、生きづらくなっちゃうだけだと個人的には思っています😄
私は自分が小2の頃、お友だちと遊ぶときに空気読むなんてできてなかったと思います。
また、どちらかというとひとりで過ごすのが気楽で、あまり周りに関心もなく…でしたが、それをネガティブに捉えたこともありませんでした。
旦那さんはどういうお気持ちでそのようなことを仰ったのか…コミュニケーションのスキルはこれから少しずつ身につけていくもので、今だけで判断して将来を決めつけて断言されるのは嫌な気持ちになるし悲しいな…と思いました。
夫の飲み会、どこまで許しますか? たまたま今週に重なった2つの飲み会。 一つは前から決まってた古い友人が遠方から来てくれるやつ。 もう一つは仕事の試験の打ち上げ。 行かせてあげたいけど、試験のために土日もずっとワンオペとか実家とかに手伝ってもらってクタクタ。しかも飲み会の日電化製品の設置工事が何時に入るかわからん。 普段息抜きも苦手な人だし行かせてあげたい、、みなさんならどうしますか
2025/8/4 20:51
質問を見る
あんまり飲み会に行かない夫なので参考にならないかもしれませんが
飲み会はどちらも参加させると思います
うちは年に数えるほどしかないので
それかいっそ自宅で子供を見ながら飲み会をしてくれるならOKにしちゃうかも
もちろんお母さんは寝たい時ねてもOKとして旦那さんが責任もって子供を見ながら飲み会して片付けまでしてくれるなら会場として家を貸し出すのもありかなって思います
実際急な都合で私が仕事なのに休んでくれと、勝手に預けようとしてきたことがあり夫は仕事ではなかったので普通に子守しながらいってきてねとお願いしたこともあります
それか参加させる代わりに、次の週のどこかは家事や育児をお願いすることにして夕方からゆっくり寝たり出かけたりすると思います
後はずっと髪切りに行くのとか病院とか我慢していたならそちらを予約させてもらうかな
でも毎月あるんだったら、今回はよしにしたとしても今後はルールを明確にすると思います
月に何回、帰ってくるのは大体何時まで、その代わりに子供を見てくれるタイミングをどこでとれるかというところまで予定を組み立ててくれるなど
自分の夫がどうしてもって言ってくれてるんなら今回はって許してもいいですけど、普通にいってもいいでしょ?位に言われたらキレると思います
試験予定も、必要な研修時間もきっと旦那さんはわかっていたはずです
参加できないならファミサポや協力を依頼できる人を旦那さんが用意するべきでしょうと思いますもん
本当に奥さんがつらくって嫌なら、間に合うならファミサポとか、旦那さんに用意してもらうまたは今回はこちらから用意して料金はお小遣いから払ってもらうというのもありかもですね
子供が嫌いとかじゃなくて用事が重なり続けて試験まで頑張ってワンオペで面倒見てってところは理解してほしいですもんね
ストレートに合格したら私も頑張ったからケーキ持って帰ってきてねみたいに甘えてみたりケンカにならないお互いいい方向にまとまるような方法があるといいなと思いました
2
子供4人、おじいちゃんの介護、仕事をしているなか、子供4人中二人があやしいです。 近所にも助けを求めることができません。どうすればいいでしょうか?
2025/8/4 11:50
質問を見る
こんにちは
怪しいというのはどういう意味なんでしょうか?
ほかの方への回答で児相に引き取られたと書いてありますが、お子さん自身の問題なのか、おじいさんがお子さんへの虐待があるのか(兄弟同士とかも)といったことが良くわからず回答の仕方に悩んでいます
多分もうすでに児相にいろいろ話されていて話す気力も体力もないのだろうなとは思うんですが、もし書いて少しでも心が落ち着くのならまたご返信いただけたらと思います
ちなみに私は両親と兄に虐待されて家から追い出された身なので、もし児相に行ったのが子供の保護になっているのであればよかったのかもと勝手に思っています
自分では抜け出せないし勇気もないし結局高校卒業まで我慢して、かなりつらかったんで
逆に手を出していた子が児相に行ったのならそれもそれで残った子供が穏やかに暮らせるかもしれないしと勝手に思いました
かなり厳しいのならおじいちゃんの介護を放置していいのなら、母子寮とかシェルターといわれるものがあります
敷金とかなしでアパートに子供と暮らすことができ、一時的にお金を貸してくれたり仕事を口利きしてくれたりして生活の立て直しを応援してくれるところがあります(うちの市だと隣の市に行かないとなくて仕事探し直しになる)
本当にもう逃げたいと思うのなら市役所の中で家庭児童支援課など家庭に関する相談先に声をかけるとそういったことをどうしていいか聞いてくれますよ
介護がひどくなれば一人で見るのは絶対無理ですし、子育てと同時は本当に燃え尽きちゃうと思います
ただ傷をえぐったらとは思いますけど
児相に行ったお子さんも含めあなたはお子さんの命をつないできたんですよ
つないでなかったら児相にも行けないし、今も生きてません
それは誇ることだと思います とっても良く頑張ったんです
生きている意味があるか、それはきっと誰も答えが出ません
でも今この瞬間悩んで感じて、それはあなたにしかなくって、尊いものです
私もたまにこれって意味あんのかなと思う瞬間がありますけど
ぎりぎりでこうしたいという未来が見えなくても、毎日をつないできたことこれは絶対に意味があるのだと思いたいです
これからもお互いつらいこと半分ことはいかなくても、こうやって共有できますように
2
娘が友達と遊んでいる時に付き添っていた旦那から言われたことが頭から離れません。
3人で遊んでいた時にこの子は空気が読めないから将来ひとりぼっちだと思うけど、あまりネガティヴにならないでねと言われました。
旦那は歳の離れた義姉の子を赤ちゃんから父親代わりとしてみていた自負があるのか、子育てにはよく言えば慣れてる、悪く言えば上から目線です。
よって私のことは素人扱いでしょっちゅうチクチク言われます。
小2で空気が読めなければ一生独りぼっちなのでしょうか?
もう性格は変わらないままでしょうか?