
- 15歳
横から子供が送信してしまいました。申し訳ありません。
街の中心部まで子供だけで行くことに親は賛成するか?という話をしていて、ほとんどの親は反対だったと思います。
中学の頃は、子供だけで月1くらいのペースで電車やバスに乗って買い物や遊びには行っていましたが、毎日となると高校からですね。
障害を抱える我が子が電車に乗って通学や働きに行く…そんな日が来たら感無量ですね😭(うちはまだ小学生ですが笑)
本当に一つ一つが練習の積み重ねですよね。
こんばんは。
言われてみれば本当ですね。いつから電車乗るようになったんでしょう?!なんだか気になって思い起こしてみると、確か3年か4年生の時に街の中心部
私も子どもの頃、スマホやケータイまだ普及していなく、テレホンカードと小銭を持ち歩いていた記憶があります。
1人で交通機関を利用するようになったのは、高校進学のタイミングでした。通学のため必要だったので、定期を初めて買ってもらい鞄に付けてました。
息子もいつか1人で…と思うと今から心配になります💦
でも、1歩ステップアップできる良いきっかけになりますね😊
相談させて頂きたいです。 7歳の1年生の長男のことです。 最近ほんとに怒りっぽくて、怒られるとものを投げたり倒したりしてイライラを表現してきます。 特に注意される理由としては、下の子に手が出ることや意地悪している時に私や主人に怒られ余計にまたイライラしてしまう悪循環な日々です。 手が出たり嫌なことしてしまうにも自分の物を触られたや理由がある事もあるのですが毎日あるのでさすがに疲弊してきてしまいました……汗
2025/10/13 21:36
質問を見る
私の上の息子は発達グレーゾーンなのですが、どうしても保育園のストレスや不安からくる防衛反応として、下の子に強い口調になったりすることあります💦
毎日あるとのことで、メンタル的にもしんどくなってしまいますよね😢
下の子に意地悪をしたり手を出している時は、上と下の子の距離をとったり、下の子のフォローをして、上のお子さんが感情的になっている時は話しも入りにくかったりすると思うので、気持ちが落ち着いている時に「何があったの?」「下の子はどんな気持ちだったと思う?」など話をしてみてもいいかもしれません!
下のお子さんは1歳とのことで日々大変と思いますが、ゆみママさん自身のケアもしっかりされてくださいね!アイコンのお子さんのお写真とっても可愛らしいですね😊
お互い無理はせず、やっていきましょうね!!
4
こんにちは旦那なのですがまったく疾患に理解なく馬鹿にした り、息子に対して冷たい態度を とったり暴言もあったり日常的にこ〇ぞといった発言があり、 お手上げですやめてと言っても お前だってさっきそうだった だろうと道連れにしてきます 旦那が息子に冷たくなってから 息子の癇癪が酷くなりその対応が全てあたしで子供達の育児子育ても手伝う事なく口だけだし てきてしんどいです 保育園の先生にはお母さんの1体1の関わりがとても大切なんですって言わ れてからずっと息子第1に考え行動してきたのですが そう言われるのもしんどいです 私としてはやってきたつもりな ので、、、 先日の保育参観でも 言われましたお母さんとのかかわりが大切ですよって 療育の方等に相談出来たりは しているのですが 細かくは話せてません 旦那に言いかえされると あたしが悪いんだと自分 を攻めあたし自身も精神疾患があるので しんどくなってしまいます 保健師さんにも伝えたりしてい ます だけど解決策はありません 療育長が旦那と話してくれた時もありましたが 外ズラがいいので わかって貰えず 。 毎日息子が落ち着いて楽しく過ごせるように考え行動してきま したが 息子自身 待つこともできなくなり、 我慢も出来ないことが多くなりました 感情的になりイライラしている 様子も見られます 本当悪循環です 私もなんとか心療内科に通ってグッとこられてますが しんどいです つらいです
2025/10/12 15:51
質問を見る
こんにちは。
読んでいるだけで胸がギュッとなるほど、辛いお気持ちが伝わってきました。
ちいさんがいくら頑張っても旦那様の対応がひどいと、お子様も不安定になりますよね。
旦那さんはきっとすぐには変わらないでしょうから、出来るだけ物理的に離れるようにするのが1番早いと思います。
みなさん仰られてるように、ちいさんは十分過ぎるほどすでに頑張られていらっしゃいます。
私は保育士としても経験ありますが、その保育士の言葉は無視しましょう!
母親とのかかわりが大切だなんて、全母親分かっているなかみんな葛藤しているのに、それを敢えて大変な状況の中でいうなんて、わたしには理解できないです。
ちいさん、ご自分を責めるより、たくさんたくさん労ってください!!!
6
質問ということでもないと思うのですが、ふと気になった話。
今日、娘の個人懇談だったので学校まで行ってきたんです。話の主な内容は修学旅行中の様子と高校進学にむけての2点だったんですね。支援学校なので内部進学を希望しているんですが、高校生になったら卒業後の進路にむけての自主性を強化するために1人で公共の交通機関も利用できるようになってほしいとのこと。今も学校の休みの日に少しずつ練習というか真似事はしているんですが、回数はこなしてないんですね。学校でその話をした帰りにふと気になったんですが、私自身が親の同伴無しで1人で交通機関を利用するようになったのってどのタイミングだったのか?って。あまりにも時代が違いすぎるのと(当たり前ですが)1人であちこち行くようになって時間が長過ぎて初めて1人で利用するようになったタイミングとかを思い出せないんです。
ケータイもスマホもなかった時代にどうしていたのかなって、同じように気になっている人いませんか。