
- 6歳
こんばんは。
うちは、子供が療育園に通うよう保健センターにせっつかれたことで仕事を辞めざるを得なくなりました。(親子通園だったので💦)
そのため、世帯収入900万なんて夢のまた夢ですが…。37200円は確かに高いです。私がkaminari215さんの立場なら同じことを感じるでしょうね😭
療育園卒園後も、今度は下の子の療育に親子通所、上の子は放デイに移行したがこちらも親子通所なので仕事できそうにありません。重い病気を抱える子、障害を抱える子の親は仕事できないのかと思ってしまいます。
利用料金の設定についてはもちろん、色んなところに行政からの目が行き届いて欲しいですよね。
我が家は夫婦年収だけならいいんですが、祖父母と同居で世帯分離してないので、家族トータルの年収になるので、37000円です(涙)
息子は普段は学童(安いです)で、週1で放ディ行かせてます。(療育要素が強い放ディです)
友人のところは、非課税世帯なので、お金かからないし、月から金曜日まで放ディ通わせてます。不公平と思うこともありますが、ただの預かり型の放ディなので、なんとも思いません。
むずかしい問題ですよね、、、。
所得制限問題は難しいですよね、、、丁度境目にいらっしゃるから余計に不公平さを感じるかもしれませんね💦(我が家は制限かかるには程遠い年収なので😂)でも4600円からいきなり37200円は厳しいですよね。。。
すぐ癇癪起こす、癇癪起こすとキレて手が出ることもあります。 色々説明してても、 どう言うことか意味が分からない。 とすぐ苛立ちを見せたりします。 一度受診したほうがいいでしょうか? 受診するならどこがいいでしょうか?
2025/5/20 20:54
質問を見る
6歳とのことで小学1年生でしょうか?!小学生となると、保育園と比べて、力もあるし、声も大きくなって、親の対応も大変になりますよね💦
保育園時代は園への送迎時の先生とのやり取りや連絡ノートなどがあり、園での様子がある程度把握できていても、小学校になるとなかなかそうもいかないですし、担任の先生やスクールカウンセラーと連携を取ることはできますが、毎日密接にやり取りもできず、色々悩みますよね😢
小学校入学という大きな環境変化を迎えてから、まだまもなく、毎日新しいことを覚え続ける授業、新しい友達関係、集団行動…など親が見ていないところで、たくさんのことに適応しようと頑張って、ストレスも増えたりもあるかもしれません。
みずのさんも言われていますが、学校で子どもさんが困りごとやストレスなど出ていないか、担任の先生やスクールカウンセラーさんと話しをしてアドバイスもらったり、市町村の相談窓口に相談してみるといいと思います!!
子どもの癇癪が増えると、しらさんも対応など大変だと思います!子どもの癇癪のエネルギーはすごいので、気が付くとこちらも感情に飲み込まれそうになりますよね!
しらさんも自身も気持ちを吐き出したり、リフレッシュやストレス発散もされて無理されないでくださいね!!
2
こんばんは 20歳の娘は、ADHDと自閉症があります。 最近、不安症のような物があり疲れ気味です どうしたらリフレッシュしてくれるのか、、悩んでいます。 音楽を聴いたりも合わないような様子、、 メンタルクリニックの先生にはどう伝えれば良いのでしょうか?
2025/5/20 20:45
質問を見る
ゆっちゃんさん、こんにちは。
娘さんは不安症のようなものがあってお疲れ気味なのですね。
私の息子も不安感が強いタイプで、疲れやすいです。息子の場合はお絵描きやレゴなどおうちで好きなことに没頭している時は不安な気持ちが和らいでいるように思います。
また、お日様の光を浴びると幸せホルモンと呼ばれるセロトニンの分泌が促されて良いと聞いて、お天気の良い日には窓辺でのんびり日なたぼっこしたりお庭で過ごしてみたりしています。
クリニックで先生にお伝えする時は、私はその場で時間内に要点をまとめきれず後悔することもあったので、最近では予約の何日か前からA4くらいの紙に書き出して頭のなかを整理するようにしています。
娘さんのご不安なお気持ちが少しでも和らぎますように🍀
3
放課後デイサービスの利用料金の上限設定が、世帯年収900万以上で一気に37200円に跳ね上がるのは誰も不満ないのでしょうか?
うちの子は来年から小学生になるのですが、うちは世帯年収が900万ちょっとです。共働きなので学童も併用しないといけないので、フルで使ったら全部で毎月50000円くらいかかってしまうのか…?と思ったら不公平感がすごくあります。