
- 8歳
登校班の悩み、わかります。
我が子はマイペースな男の子なので足が遅く、姉である班長が怒ってます。
正直長女には特性を理解してと話してますが、朝は機嫌が悪くイライラして、効果はありません。。同じ親として話し合いをしましたが、自閉スペクトラム症の息子は聞いてないのか聞いてるのか被害者面しているだけです。
人に合わせるって大切なことですが、無理なこともあります。
主様の娘さんは他人が班長なわけですし、
一度学校に相談してみましょう。
意地悪な性格なのか何が原因なのか確認してみませんか?
おはようございます。
登校班問題、悩みますよね。
新班長さんの態度は望ましいものではありませんが、まだ五年生ですし、彼女もまた何かしら難しさを抱えているのかもしれません。
ただ、娘さんが目の前で虐げられていたら黙ってもいられませんね。
とかげさんの地域ルールによるものもありますが、選択肢としては
1.学校に相談
2.地区の代表保護者に相談
が考えられます。
ただ2は相手も一保護者なので困ってしまうかもしれません。私はまず1をおすすめします。今すぐどうかしてほしいわけではなくても、いきなり対応は学校も難しいことがあるので、ちょっと気にしておいて欲しいと言う感じで伝えておくと良いかと思います。
幸い、守ってくれている子もいるとのことなので、それは甘えていたらいいと思います。
娘は小学2年生の時に自閉症(軽度)と診断されたのですが、通級というクラスに1週間に1回あるかないか通っていました。本人は通級があるおかげ学校生活少しは楽しんでいました。友達は全然いません。5年生頃少し話せたりできる子が1人できました。今年中学1年生になり、その子とはクラス別になり、やはりコミュニケーションを取るのが苦手なため友達もできず孤立してしまってます。そこで相談なんですが、中学校と特別支援学校の違いは何でしょうか?娘は軽度なため、中学校に通ってるのですが、実際勉強面やコミュニケーション記憶の部分が少し弱いためか本人も少し苦しんでる部分があり、このままでは本人のためにならないのではないかと心配しています。中学生になり、病院で再診してもらおうかと思ってるのですが、どうしたらいいでしょうか、よろしくお願いします。
2025/4/26 06:00
質問を見る
ナルママさん、こんにちは。
中学生になると環境も大きく変わりますし、お勉強もぐっと難しくなってきてますよね。
私の息子は4歳の時に自閉スペクトラム症の診断を受け、いま5年生で支援級に在籍しております。コミュニケーションの苦手さがあり、なかなか同年代のお友達と接することも難しく、放課後等デイサービスで週1回、個別のソーシャルスキルトレーニングしていただいています。
そろそろ中学に向けて色々と心配もあり、私も少しずつ情報を集めたりしているところです。
勉強面や記憶の部分でご本人も少し苦しんでおられる部分があるとのことで、診察の際にご相談なさってみられると、きっとなにか1歩前進の機会になられるのではと思いました。
息子の場合は好きなことや興味のあることでつながりが出来たり、共通の話題で仲よくなったりしたことがあります。お勉強はタブレットを利用した通信講座で、ゆっくりペースで進めています。
お住まいの市町の窓口へも相談できるかと思いますので、おひとりで抱え込まれず、周りをたくさん頼ってみてくださいね🍀
3
3歳男の子です👦🏻 年齢に達したため4月から院内保育園から規模が大きいこども園に入園しました。 現在1クラス30人ほどいます。 今まで院内保育で手厚く保育していただき、家でも私がやってしまうことが多かったです。 息子は家ではトイレに自分で行くことができ、オムツがとれました。 入園してから、身の回りのことも時間はかかりますが手伝いなしで大分できるようになりました。 しかし、こども園では毎日お漏らし、身の回りのことも「先生やって、できない」と言っているそうです。 担任の先生にお家でもやれることはやってくださいと言われてしまいました💦 家で私がやれることはやっているつもりなので何をどうしたらいいのか分かりません。 また何か効果的な声掛けなどあれば教えていただきたいです🥲
2025/4/25 20:42
質問を見る
環境の変化が色々と親子どっちもにストレスになる時期ですよね
体調崩されないよう気を付けてもらえたらと思います
お子さんは主張できる子でしょうか?
また、新しい園の人員配置は余裕がありそうでしょうか?
そもそも小さいお子さんとのことで、初めての先生に声をかけるだけでもとっても神経を使うと思うのです
お漏らしとのことですが声をかけても先生が振り向かなかったり、手が足らずに勝手にやっていてみたいな感じだとお漏らしになるのは当たり前だと思います
だからしばらくはその状態はどうにもならないんじゃないかなと
お子さんが楽しく通えるのが一番というのが根幹の考え方にあるとして
今の状態だとトイレ自体がまだちょっとハードルがある段階でお漏らしして場合によってはほかの子から口出しされたり、やれていないってだめだしされたりするなら行かない!ってなりかねないですもんね
それを行くと楽しいに変えるには、どうしたらいいかというところに焦点を当てるべきかと
荒療治ですが、一つの案としておむつやトレパンに切り替えていいのならトイレに行くけどそういったものをつけてもOKの方が安心して園に通うことができるんじゃないかなと思いました
漏らすことについては例えば食事前にしか声をかけない先生で頻回に行くお子さんだとそれまで待てないってこともあると思うのでいつのタイミングに漏らしやすく、そのもらしてしまうタイミングの前にちょっと声をかけてもらえないかといったことを相談するのも手ですよね
訓練できることとしたら
トイレは園だとこのタイミングで声掛けします見たいなことがあればそれにある程度準じた行動を家でも取ってみて今まで家で行っていた時と時間や状況が違わないかというのを見てもいいかも
膀胱が小さいと待てないと思うのでそういうことがわかれば園にも相談しやすいかもと思います
話しかけるのが苦手な子なら話しかけてもらうまでこっちからあんまり手を出さない、これって言われてもどれ?って聞いて言葉を話す機会を増やさせるということくらいではないのでしょうか?
家ではがっつり甘えさせること声をかけてくれたら必ず振り向くこと、見ているしやったらほめてあげるよということを伝えてみるのはすぐできることかなと思いました(園だとやってもほめてくれなかったり怒られるばっかりでやる気が無くなってしまったのかも)
参考になれば幸いです
1
娘の登校班問題です。
先週前班長さん(小5)が引っ越して新しい班長さん(小5)に代わりました。
(前班長さんは学校は変わらずです)
前班長さんと娘は非常に仲が良かった為、いなくなったのが娘もショックで行き渋りが1、2回起きてます。
更には新班長さんと娘が犬猿の仲で副班長(小4、優しい子です)や小2メンバー(小3はいません)が娘をガードするかのように声かけしてなんだか申し訳なくもあり。
この前は副班長が登校班にいないと知って行き渋りしてしまいました。
新班長さんとは夏休み前に他の子も含めて娘と遊んだことはあります。
娘を見て自分の仲間とヒソヒソ話したり、あからさまに娘を無視したり、キツイ口調で注意したのでそれ以来娘も苦手意識を持ってしまったようです。
(一緒に付き添った私の見てる前で、です。)
最近では新班長妹さん(小2)と一緒に帰っていたら、「そっちで帰っちゃダメ💢」と怒鳴ってまして娘もビクビクしていました。
娘は交友関係では(他害はありましたが)ほとんど問題もなく、上級生から可愛がられやすく同級生とも仲良くやれてます。
それ故にここまであからさまな不仲は初めてでまた不安定に拍車がかかってます。(置き忘れなど)
慣れてほしいし、一生の付き合いじゃないとわかってはいますが…