
- 5歳
息子がおなかの中にいたときは、無事生まれてきてくれさえばいい(生まれる1ヶ月前あたりから心拍があやしかったため入院してたんです)、そしたらのびのび育てよう…なんて思っていた私も、いざ育て始めるとあれもこれも!と欲が出て、自分でもびっくりしてます。そしてうまく行かないたび、へこんでつらい気持ちになったりして…
それでも、今月控えている発達検査がうまく行って良い結果がでたりして…などといまだに心のどこかで期待しています。(検査は3回目ですが、机の下に隠れて固まってしまい、まだ1度も出来たことがありません…)
子どものことが大好きで大切だからこそ、欲ばっちゃうんだと思います😊だからきっと悪いことじゃないし、罪悪感もたなくて大丈夫と思います。
もこウサギさん こんにちは。
みなさんの回答も踏まえて、ちょっと違う視点からお話ししますね。
もこさんは、どうしてそこまで子育てに対する理想が高かったとお考えですか?ご自身の今までのどこかに、その理由があると思います。何でも思い通りに行っていたのでしょうか。それとも、何もかもうまく行かず子育てこそ!と思っていたのでしょうか。
確かに発達に課題があると、定型発達にはない苦労があります。でも…仮にバレエをさせようと思っていても子どもはテコンドーを習いたがるかもしれません。ママ友も子ども同士の相性もありますから、楽しくできる保証はないです。水泳が好きで運動会は目立たないかもしれないです。
つまり、子育てなんてどのみち思ったようになんてさっぱりいかないのです。
きっと頭の中ではわかってるけど、手に入らないと思えば思うほどに渇望してしまうのでしょうね。
16歳、14歳を育ててきて思うのは、子育ては、自分が背を向けたいことに向き合う作業の連続だと私は感じています。そして、子育ての忙しさで誤魔化していた自分自身の課題を放置していると、子どもが思春期になったとき必ず親子で大きな壁にぶつかります。子どもが、大人になってくるタイミングであれ?うまくいかない…となります。
定型発達であろうと、そうだと考えられます。
どうせぶつかるなら、今のうちにご自身の中にある未消化の感情や常識という偏見や拘束に向き合った方が楽に過ごせるように思います。
偉そうに言う私は今、中学不登校で全く勉強しない我が子がどうやって生きていくのかを案じて「学歴」に縛られている自分と向き合っています。
キツイですが、頑張りましょう。
私も同じです。asdの娘がいます。マイペースで、我が強く、協調性がありません。そうした特性から来ていると思われる行動も、どうしても許すことができません。厳しく叱りすぎて、叱った後に毎度自分はなんでだめな母親なんだろうと落ち込みます。明日こそ叱るまい、と思っても、その時になるとカッとしてしまうこともしばしばあります。思えば、自分も同じように母に叱られてきて、そうはなるまいと思っていたのに、なぜか同じようにしてしまう。
夫には、自分で自分をまず許さないといけないのではないかと言われています。主さんも自分にも厳しいところがありませんか?完全な人間はいないので、自分のことも許してあげて下さいね。(私も頑張ります。)
欲深いとも汚い人間だとも全然思いませんよ!!
むしろ私もモコうさぎさんと同じです😌
そうやって子育てに理想を持つのは母親として当たり前の感情なんじゃないかなって思います。
きっとどの発達障害の保護者さんも発達障害の子どもを産みたい!!と思って産んだ方はいないんじゃないかって思いますし、みなさん、わが子の障害特性があると分かった時はショックを受けて悲観したりしながらも、たくさん周りと比べて、たくさん悩んで、色々な所に相談してたり、専門家に助けを求めたり、発達障害について色々学び、、、そうやって子どものことを苦しみながらも少しずつ受容し、徐々に受け入れていっているんじゃないかなって思います!すぐに受け入れるなんて難しいですから何年も何年もかけて😌今は自分自身のその気持ち否定せず、そう思ってるんだなって受け入れてあげていいとおもいますよ!
5歳のASDの娘の母です。 娘は排泄機能の成長が遅くオムツをしています。よく食べ便秘になりやすく溜まりすぎると吐いてしまいます。 吐きすぎて病院に行く事になり病院でケトン体が出過ぎて点滴になってしまいます。ケトン体が出ない方法ってありますか?
2025/5/24 19:25
質問を見る
0
はじめまして、もうすぐ4歳になる息子一人っ子の母親です。保育園に通っています。言葉の遅れと多動があります。一番の悩みがパパの存在です。ここ1年ほどのパパっ子が精神的な悩みで、ママとふたりきりの時とはうって変わって、パパが加わると別人のように激しい甘え癇癪・ギャン泣きが酷くて大変です。"パパが良いー!"と結局はママである自分がどうにかしなくてはいけないので引き離すので悪者になります。普段の生活も(お風呂、睡眠、食事)運動会も参観も楽しくスムーズに進みます。が、パパが加わるとパパにべったりくっつきギャン泣きになり何一つスムーズにおわれません。ママ拒否です。私は息子にたいして育児や躾を間違ったのでしょうか、、すごくしんどいです。
2025/5/24 15:19
質問を見る
こんにちは。
「どうしてもママじゃないと嫌」「パパがいい!」と、それぞれその時期でありますよね。私の真ん中の年長の子もパパ大好きっ子です!拝読していて、パパがいると甘えで癇癪を起こす…めちゃくちゃ共感しました。ただ、うちの場合ですが、パパっ子なものの心の奥ではママを求めているような気もするんです。というのも法事に参加などで、不慣れで知らない大人ばかりの時にピタッとくっつくのはママ。けれども場に慣れると「パパがいい!」となります💦我が家は3人兄弟なので、お恥ずかしながらきちんと真ん中の子に向き合えていない自覚があります。それで、そのストレスや甘えが裏返しになってパパに向いているのかな…と夫婦で話しています。そのため、たまに真ん中の子と2人で過ごす時間を作り、その子に尽くします。そうするとかなり子供のメンタルが落ち着き、癇癪がマシになりましたよ!
もしひろみママさんの場合はそうではなく、リアルにパパっ子ということであれば、パパがレアキャラというのもあるかもしれませんね。それくらいひろみママさんが、普段お子様としっかり関わり向き合っていらっしゃる証拠です。だから、決してしんどくならないで下さい。その時は「ラッキー」くらいに受け止めて、もう全部パパにお願いしちゃいましょう😄そして、できればパパに登場回数を多くしてもらってレア度が下がるといいですよね😅
1
子育てにもの凄く高い理想があったので、発達障害を持つ子どもとの現実の生活を、頭では理解しても未だに受け入れられず、定型発達の子育てがしたい、習い事もさせたい、幼稚園で活躍する我が子を見て自分が良い気持ちになりたい、仲良しのお友だちとニコニコと遊ぶ姿がみたい、ママ友と楽しくやりたい、等のたくさんの欲望が満たされないことに苦しんでいます。自分がどれほど欲深い人間だったのかを思い知り、それも辛いです。
努力しても本質が変われません。どうしたら成長できるのでしょう😢
汚い人間です。