
- 5歳
息子がおなかの中にいたときは、無事生まれてきてくれさえばいい(生まれる1ヶ月前あたりから心拍があやしかったため入院してたんです)、そしたらのびのび育てよう…なんて思っていた私も、いざ育て始めるとあれもこれも!と欲が出て、自分でもびっくりしてます。そしてうまく行かないたび、へこんでつらい気持ちになったりして…
それでも、今月控えている発達検査がうまく行って良い結果がでたりして…などといまだに心のどこかで期待しています。(検査は3回目ですが、机の下に隠れて固まってしまい、まだ1度も出来たことがありません…)
子どものことが大好きで大切だからこそ、欲ばっちゃうんだと思います😊だからきっと悪いことじゃないし、罪悪感もたなくて大丈夫と思います。
もこウサギさん こんにちは。
みなさんの回答も踏まえて、ちょっと違う視点からお話ししますね。
もこさんは、どうしてそこまで子育てに対する理想が高かったとお考えですか?ご自身の今までのどこかに、その理由があると思います。何でも思い通りに行っていたのでしょうか。それとも、何もかもうまく行かず子育てこそ!と思っていたのでしょうか。
確かに発達に課題があると、定型発達にはない苦労があります。でも…仮にバレエをさせようと思っていても子どもはテコンドーを習いたがるかもしれません。ママ友も子ども同士の相性もありますから、楽しくできる保証はないです。水泳が好きで運動会は目立たないかもしれないです。
つまり、子育てなんてどのみち思ったようになんてさっぱりいかないのです。
きっと頭の中ではわかってるけど、手に入らないと思えば思うほどに渇望してしまうのでしょうね。
16歳、14歳を育ててきて思うのは、子育ては、自分が背を向けたいことに向き合う作業の連続だと私は感じています。そして、子育ての忙しさで誤魔化していた自分自身の課題を放置していると、子どもが思春期になったとき必ず親子で大きな壁にぶつかります。子どもが、大人になってくるタイミングであれ?うまくいかない…となります。
定型発達であろうと、そうだと考えられます。
どうせぶつかるなら、今のうちにご自身の中にある未消化の感情や常識という偏見や拘束に向き合った方が楽に過ごせるように思います。
偉そうに言う私は今、中学不登校で全く勉強しない我が子がどうやって生きていくのかを案じて「学歴」に縛られている自分と向き合っています。
キツイですが、頑張りましょう。
私も同じです。asdの娘がいます。マイペースで、我が強く、協調性がありません。そうした特性から来ていると思われる行動も、どうしても許すことができません。厳しく叱りすぎて、叱った後に毎度自分はなんでだめな母親なんだろうと落ち込みます。明日こそ叱るまい、と思っても、その時になるとカッとしてしまうこともしばしばあります。思えば、自分も同じように母に叱られてきて、そうはなるまいと思っていたのに、なぜか同じようにしてしまう。
夫には、自分で自分をまず許さないといけないのではないかと言われています。主さんも自分にも厳しいところがありませんか?完全な人間はいないので、自分のことも許してあげて下さいね。(私も頑張ります。)
欲深いとも汚い人間だとも全然思いませんよ!!
むしろ私もモコうさぎさんと同じです😌
そうやって子育てに理想を持つのは母親として当たり前の感情なんじゃないかなって思います。
きっとどの発達障害の保護者さんも発達障害の子どもを産みたい!!と思って産んだ方はいないんじゃないかって思いますし、みなさん、わが子の障害特性があると分かった時はショックを受けて悲観したりしながらも、たくさん周りと比べて、たくさん悩んで、色々な所に相談してたり、専門家に助けを求めたり、発達障害について色々学び、、、そうやって子どものことを苦しみながらも少しずつ受容し、徐々に受け入れていっているんじゃないかなって思います!すぐに受け入れるなんて難しいですから何年も何年もかけて😌今は自分自身のその気持ち否定せず、そう思ってるんだなって受け入れてあげていいとおもいますよ!
こんばんは。いつも質問させてもらっています。 今回子育てというよりは、私自身の悩みなのですが、、 私はとっってもあがり症で、人前に出たり、話したり、複数人での会話もとても苦手です。特にお母さんたちが集まる場がとても苦手すぎて、終わるとぐったりしてしまいます。 明日小学5年生の長女の保護者会があります。お便りを見ると交流会と題目があり、恐らく自己紹介や座談会があるのでは、、と戦々恐々してます。。 楽しめる時もなくもないのですが、後から1人反省会祭りが始まり数日しんどくなってしまったりします。 情けないのですが、立って1人ずつ自己紹介が本当に苦手で、頭は真っ白になるし、恥ずかしいのですが声も震えてしまうし、上手く笑えません。。 1年生の次女の方は夫が行ってくれるのですが、別日の長女の方は仕事で難しく、なんなら行かなくてもいいというスタンスです。 私としては、できれば参加したい(年度はじめだししなきゃいけないのではと思います)、どうしても苦手な場面になったらこっそり帰るのもありかなと思いました(実践したこともないし、いざその場に行ったら離席する勇気もなくなってフリーズする可能性あり)。 夫は精神衛生上行かないほうがいいと言ってきます。 どうしたらいいか、客観的な意見をぜひぜひいただきだいです! いい年をして本当に恥ずかしいです。。すみませんが、ぜひ、よろしくお願いします。
2025/4/10 23:05
質問を見る
こんにちは。
大勢の前で話すのは、普段人前で話す機会がある人でないと、なかなか大変ですよね。
なぜ人前で話すのが苦手なのか考えたことはありますか?
たとえば絶対に失敗してはいけないプレッシャーを感じる、失敗したら恥ずかしい、そもそもおしゃべりが好きではない、など…
発達で苦手を克服するときにも使うのですが、こうして苦手を分析して大元となる原因を考えてみると、克服のポイントがみえてくるかもしれません。
保護者会ですが、ご自身の精神安定と、出席したときに得られるメリットを天秤にかけて考えてみてはいかがでしょう。保護者会でしか得られない情報やコネクションがあるなら出たほうがいいとは思いますが、100%出席しなくてはならないものでなければ、ご無理なさらなくてもよいと思います。
出席されるなら、あらかじめシチュエーションを想定して、自己紹介など話す内容をメモしておくなど下準備があれば負担は軽くなるでしょうか。
2
バレエの講師をしています。 毎週同じことを注意しても指示が通らない子に対して、保護者はあまり気にしていない様子です(毎週走り回る、レッスン中に喋る等)。 「 お子様は発達障害だと思います」と言いにくく、どのように伝えたら保護者を傷つけずに伝えられるでしょうか?強制退会にする前に一度話せたらと思っています。
2025/4/10 03:36
質問を見る
言われるまで気付かない方が多いです
言われてから(そう言えば‥)と気にしだす人もいるのでまずは伝えた方がいいかもしれません。
4
子育てにもの凄く高い理想があったので、発達障害を持つ子どもとの現実の生活を、頭では理解しても未だに受け入れられず、定型発達の子育てがしたい、習い事もさせたい、幼稚園で活躍する我が子を見て自分が良い気持ちになりたい、仲良しのお友だちとニコニコと遊ぶ姿がみたい、ママ友と楽しくやりたい、等のたくさんの欲望が満たされないことに苦しんでいます。自分がどれほど欲深い人間だったのかを思い知り、それも辛いです。
努力しても本質が変われません。どうしたら成長できるのでしょう😢
汚い人間です。