
- 2歳
家ではあまり手がかからないとのことなので、保育園の子どもさんの姿をみて、不安になっておられることと思います。
私の発達グレーゾーン息子ももうすぐ4歳の年少クラスなのですが、行事の時は他の子どもと比べて落ち着きもなく、いつも心が苦しくなるので、お気持ちとてもわかります。
先日、運動会でみんなが踊っている時に我が子だけ走り回ってしまったり、席で座って待つことができておらず見ていてとてもつらかったです。副園長先生にもう一度、病院で発達検査をしようと思っている旨を相談しましたが、「そこは(運動会での姿)まだ興味がいってない部分だったりこれから伸びていく部分だと思うから診断つけず、もう少し成長を見守りませんか?」と言われました。しおりーのさんも保育園の先生に時間をもらって不安な気持ちなど思っていることを相談してみるとスッキリするかもしれません。
個性なのか発達特性なのか親としても悩む気持ちとてもわかります。
私は今は子どもの発達にモヤモヤしたり心配したりしながらも子どもが大人になった時のことなど長い目で考えたりするようにしてきて、子供の長所を見つけてあげたり、愛情注いでかかわることを大切に子どもの成長を見守りながら日々育児しています。またおうち療育の本も買って家でもトレーニングしてますよ!おすすめです。お互い無理せず頑張りましょうね!!
息子も同じ年のころ、園ではしおりーのさんの娘さんとほぼ同じような感じでした。ただ、家でも手がかかりましたし(激しい夜泣き、つよい偏食、こだわりなど)いつも一緒に遊んでいる同年代の姪や甥との発達の違いを目の辺りにしていて…自分の育てかたのせいだと必死になっていたので、私は育児がとてもしんどかったんです。
しばらくして園から療育センターの受診を提案していただいて、のちに検査を受け診断がでました。
園の先生がたは、たくさんのお子さんを見てらっしゃるので、気づいてくださったのだと思います。もし、しおりーのさんが気がかりでいらっしゃるなら、いちど園に素直な思いを伝えてご相談なさってみても良いのかなと思いました。心配ごとを共有するだけでも、気持ちが少し軽くなりますし、園も寄り添ってくださるのではないかと思います😊
しおりーのさん、こんにちは。
家では手がかからない、よく言われる言葉に遅れがないのに保育園ではみんなとスムーズには過ごせていなさそうな姿に驚かれたのですね。
正直なところ、発達に課題があるかは現時点ではわかりません。ただ、集団生活に困難があり、いずれ行き渋りに繋がることは考えられますので何に困っているのかを保育所と共有しておいた方が良さそうです。これは、行き渋り予防ではなく、行き渋った時にすぐにお子さんを理解するためです。こちらが動揺しないためであり、予防は難しいとお考えください。(もちろん行き渋らないままのこともあります)
俗に発達障害と言われるものは、人間の中のさまざまな能力の凸凹が「一般の人より下にある時」に判断されがちです。でも、そうではなく「一般の人より上にある凸凹」も集団での生きづらさを抱えています。
お子さんがどちらかはわかりませんが、行き渋りが出た時に市町村のどこへ相談すれば良いのか慌てないために調べておいた方が良いと思います。
赤ちゃんに違和感をもっています。 生まれた時からこちらを見ませんでした。2ヶ月少し前から目が合うようになりましたが、3ヶ月目前の今でもミルク・抱っこ・体育座りで膝に乗せて対面ではそっぽをむかれます。 抱っこすると泣くことがあり、眠い時以外はあばれることもあります。特に縦抱きはほぼ泣きます。横抱きで泣くのはよくあると思いますが、縦の方が嫌いというのは変でしょうか? うつ伏せが嫌いでママパパの胸の上でも泣きます。添い寝も泣きます。 一番気になるのは、この前親戚の集まりに行った時に誰とも目を合わせずずっと下を見て固まっていたことです。時間が経つまで泣かずにフリーズしている感じでした。 思えば病院など慣れない場所では泣かずに下を見ています。人に興味がないのでしょうか。人に興味がない赤ちゃんなんているのでしょうか。これから興味がでることはあるのでしょうか。
2025/5/8 15:55
質問を見る
初めてのお子さんですか?私も初めての時は何が普通でなにが普通じゃないか分からな過ぎてずっと疑ってました💦わが子も2人目を産んでみて初めて長女が言葉が少なくて、人への興味が薄い事に気づきました。授乳の時ママの顔を見つめるとか育児書に書いてるけど、皆無でしたね。現在は、凹凸はあるもののそれなりに人と関わりもててますが、、
明らかに興味が無い?のであれば1歳半健診で何か言われるだろうから。。。
今はあまり悩み過ぎず育児を楽しんでと当時の私に声をかけたいので、いがらしさんにもそう伝えたい
1
発達障害かも知れなくて人よりできないことが多く生活に支障が出ています。 どうしたら良いですか
2025/5/8 11:32
質問を見る
こんにちは。
りおさんのお子様(もしかしたらご本人様でしょうか。その場合は申し訳ありません🙇♂️)は困り感を抱えていらっしゃるんですね。大人になってから、気付く方も多いですよね。
これから就職もあるでしょうし、専門医に診てもらい特性を把握されておくのがよいかもしれません。受診をされるのであれば、精神科や心療内科(メンタルクリニック・こころのクリニックという時もあり)で診てもらえますよ!ただし、発達障害に詳しくない場合もありますので、事前にご確認されておいた方がいいかと思います。
仮に発達障害であれば、脳機能が定型の人とは異なります。そのため個人だけではどうにもならないことも多いですので、お一人で抱え込まれず周りを頼って下さいね。発達相談の際には、集団生活や社会を生きていく上で様々なヒントももらえると思います。また、もしお薬と上手に付き合うことができれば、とても楽に生きられるようになることも多いです。初めは勇気がいるかもしれませんが、ご相談なさってみて下さい。
1
2歳2か月の女の子がいます。
保育園へ通園中なのですが、以前から同年代の子どもたちへの苦手意識があり、集団に混ざっていきません。先日の保育参観では、一人だけ給食の際に席につかず、皆が食べているのを少し離れたところから見ている・促されやっと席についても、隣の子と足がぶつかると泣いて嫌がり押してしまう・基本的に一人遊びしている・しょっちゅう先生と手を繋ぐか抱っこされている・お昼寝も他の子とは離れた場所でないと寝ない・何かと少し嫌なことがあると泣いて訴える…など、他の子は落ち着いているのに対し落ち着きのない様子でした。
言葉に遅れはなく三語文を話したり、自分のことを名前で呼んだりしますし、大人へはほとんど人見知りをしません。寝付きも悪くないので、家庭ではあまり手のかかる子という認識はありませんでしたが、保育園での過ごし方を見て他の子との違いに衝撃を受けています。
性格的なものなのでしょうか?それとも
発達障害などの心配があるのでしょうか?