
- 2歳
家ではあまり手がかからないとのことなので、保育園の子どもさんの姿をみて、不安になっておられることと思います。
私の発達グレーゾーン息子ももうすぐ4歳の年少クラスなのですが、行事の時は他の子どもと比べて落ち着きもなく、いつも心が苦しくなるので、お気持ちとてもわかります。
先日、運動会でみんなが踊っている時に我が子だけ走り回ってしまったり、席で座って待つことができておらず見ていてとてもつらかったです。副園長先生にもう一度、病院で発達検査をしようと思っている旨を相談しましたが、「そこは(運動会での姿)まだ興味がいってない部分だったりこれから伸びていく部分だと思うから診断つけず、もう少し成長を見守りませんか?」と言われました。しおりーのさんも保育園の先生に時間をもらって不安な気持ちなど思っていることを相談してみるとスッキリするかもしれません。
個性なのか発達特性なのか親としても悩む気持ちとてもわかります。
私は今は子どもの発達にモヤモヤしたり心配したりしながらも子どもが大人になった時のことなど長い目で考えたりするようにしてきて、子供の長所を見つけてあげたり、愛情注いでかかわることを大切に子どもの成長を見守りながら日々育児しています。またおうち療育の本も買って家でもトレーニングしてますよ!おすすめです。お互い無理せず頑張りましょうね!!
息子も同じ年のころ、園ではしおりーのさんの娘さんとほぼ同じような感じでした。ただ、家でも手がかかりましたし(激しい夜泣き、つよい偏食、こだわりなど)いつも一緒に遊んでいる同年代の姪や甥との発達の違いを目の辺りにしていて…自分の育てかたのせいだと必死になっていたので、私は育児がとてもしんどかったんです。
しばらくして園から療育センターの受診を提案していただいて、のちに検査を受け診断がでました。
園の先生がたは、たくさんのお子さんを見てらっしゃるので、気づいてくださったのだと思います。もし、しおりーのさんが気がかりでいらっしゃるなら、いちど園に素直な思いを伝えてご相談なさってみても良いのかなと思いました。心配ごとを共有するだけでも、気持ちが少し軽くなりますし、園も寄り添ってくださるのではないかと思います😊
しおりーのさん、こんにちは。
家では手がかからない、よく言われる言葉に遅れがないのに保育園ではみんなとスムーズには過ごせていなさそうな姿に驚かれたのですね。
正直なところ、発達に課題があるかは現時点ではわかりません。ただ、集団生活に困難があり、いずれ行き渋りに繋がることは考えられますので何に困っているのかを保育所と共有しておいた方が良さそうです。これは、行き渋り予防ではなく、行き渋った時にすぐにお子さんを理解するためです。こちらが動揺しないためであり、予防は難しいとお考えください。(もちろん行き渋らないままのこともあります)
俗に発達障害と言われるものは、人間の中のさまざまな能力の凸凹が「一般の人より下にある時」に判断されがちです。でも、そうではなく「一般の人より上にある凸凹」も集団での生きづらさを抱えています。
お子さんがどちらかはわかりませんが、行き渋りが出た時に市町村のどこへ相談すれば良いのか慌てないために調べておいた方が良いと思います。
4歳8ヶ月の男の子です。 受診、通院されている方に質問なのですがどのタイミングで受診されましたか?また、医療機関では何をするのでしょう?教えてください。 住んでいる自治体が受診必須ではなく、3歳少し前の時に療育相談→受給者証発行→1年半ほど保育所等訪問支援→療育センターの心理士さんからの勧めでこの春から療育開始という流れでした。 発達検査は、訪問支援してくれている療育センターで2回程しました。 年中ということもあり、就学も見えてきているのと近所のかかりつけの小児科で週に1回児童精神科の先生が来てくださる日ができて気になりました。
2025/5/6 05:46
質問を見る
こんにちは。
我が子は小1の受診でかなり遅いのですが、学校に行けなくなったことが理由です。はじめに自治体の発達相談をしてから、児童精神科の受診まで一年待ちました。(新規の予約がとれず…)
もし何らの形でつながることができるなら、早くからつながっておけたら良かったと思っています。
児童精神科でははじめにWISCを受け、子どもの特性を知り、最終的には自閉スペクトラム症と診断を受けました。我が子は数ヶ月に一度受診し、状態に変化はないか、何かあればどのように対処したらよいかなどアドバイスいただいています。今のところ投薬はありません。
通っているところは言語聴覚士や作業療法士、心理士などもおり、程度に応じて色々な訓練やカウンセリングができたり、提携の療育先を紹介してもらえるようです。
3
一歳9ヶ月の女の子がいます。 喋れないです。指さしもできないし、私が指差してても指先を見ててその先の空間はあまり見てないです。歌はYouTubeから流れてる歌をたまに真似して歌ってる感じはします。けどしっかり発音はできてないです。歌のダンスも機嫌がいい時真似してダンスしています。買い物の時手を持って歩くが興味ががあるとすぐに手を離してその場所に行きます。同じ歳のいとこには目があってたまに笑いあったりしますがすぐにおもちゃの喧嘩になり取り合いっこします。 バイバイはいいます。発音出来てませんがでも手は降ってくれます。たまに、逆さバイバイがありますし、バイバイしてもしてくれない時があります。名前をよんでも振り向かない時が多いです。ただ、好き嫌いなくよく食べるし、長く寝てくれます。 この子は発達障害があるのでは?と不安です。旦那とも離婚しシングルマザーになるのでものすごく不安な気持ちです。
2025/5/5 00:47
質問を見る
おはようございます。
発語も指差しもしないと不安ですよね。ただ歌も歌っているようですし、今は喃語の状態ではっきり大人には聞き取れていなかったり、言葉を溜め込んでいる時期かもしれませんね。私の末っ子が2歳2ヶ月なのですが、今までそんなことを喋る素振りなんて見せていなかったのに、つい2、3日前に電池切れのプラレールを持ってきて「電池!」と叫んだり、トトロ柄の靴下を見ていきなり「ととお〜」と言ったりして周りを驚かせています。だから、言葉も他の発達面もいきなり出てきますよね。
とは言え、ご心配になるお気持ちはよく分かります。ましてや、あいりさんの場合はご自身の環境の変化もありますし、気持ちに一区切りつけるためにも病院を受診されてもいいかもしれませんね。もちろん保健センターや市役所でも発達相談はできますが、専門医に診てもらい安心の材料になればいいかなと思います。仮に何か気付きが得られれば、それはそれでお子様のためにもなりますし。もしその場合は病院の発達外来もしくは児童精神科にてご相談されるといいですよ。
様々な専門家がいらっしゃいますので、どうかお一人で抱え込まず周囲を頼って下さい。そして、あいりさんもあまり無理されませんようご自身のお体も大事にして下さいね。
1
2歳2か月の女の子がいます。
保育園へ通園中なのですが、以前から同年代の子どもたちへの苦手意識があり、集団に混ざっていきません。先日の保育参観では、一人だけ給食の際に席につかず、皆が食べているのを少し離れたところから見ている・促されやっと席についても、隣の子と足がぶつかると泣いて嫌がり押してしまう・基本的に一人遊びしている・しょっちゅう先生と手を繋ぐか抱っこされている・お昼寝も他の子とは離れた場所でないと寝ない・何かと少し嫌なことがあると泣いて訴える…など、他の子は落ち着いているのに対し落ち着きのない様子でした。
言葉に遅れはなく三語文を話したり、自分のことを名前で呼んだりしますし、大人へはほとんど人見知りをしません。寝付きも悪くないので、家庭ではあまり手のかかる子という認識はありませんでしたが、保育園での過ごし方を見て他の子との違いに衝撃を受けています。
性格的なものなのでしょうか?それとも
発達障害などの心配があるのでしょうか?