- 2歳
この質問への回答
-
あおママ 2024/10/13 16:38
家ではあまり手がかからないとのことなので、保育園の子どもさんの姿をみて、不安になっておられることと思います。
私の発達グレーゾーン息子ももうすぐ4歳の年少クラスなのですが、行事の時は他の子どもと比べて落ち着きもなく、いつも心が苦しくなるので、お気持ちとてもわかります。
先日、運動会でみんなが踊っている時に我が子だけ走り回ってしまったり、席で座って待つことができておらず見ていてとてもつらかったです。副園長先生にもう一度、病院で発達検査をしようと思っている旨を相談しましたが、「そこは(運動会での姿)まだ興味がいってない部分だったりこれから伸びていく部分だと思うから診断つけず、もう少し成長を見守りませんか?」と言われました。しおりーのさんも保育園の先生に時間をもらって不安な気持ちなど思っていることを相談してみるとスッキリするかもしれません。
個性なのか発達特性なのか親としても悩む気持ちとてもわかります。
私は今は子どもの発達にモヤモヤしたり心配したりしながらも子どもが大人になった時のことなど長い目で考えたりするようにしてきて、子供の長所を見つけてあげたり、愛情注いでかかわることを大切に子どもの成長を見守りながら日々育児しています。またおうち療育の本も買って家でもトレーニングしてますよ!おすすめです。お互い無理せず頑張りましょうね!! -
わくはは 2024/10/11 20:01
息子も同じ年のころ、園ではしおりーのさんの娘さんとほぼ同じような感じでした。ただ、家でも手がかかりましたし(激しい夜泣き、つよい偏食、こだわりなど)いつも一緒に遊んでいる同年代の姪や甥との発達の違いを目の辺りにしていて…自分の育てかたのせいだと必死になっていたので、私は育児がとてもしんどかったんです。
しばらくして園から療育センターの受診を提案していただいて、のちに検査を受け診断がでました。
園の先生がたは、たくさんのお子さんを見てらっしゃるので、気づいてくださったのだと思います。もし、しおりーのさんが気がかりでいらっしゃるなら、いちど園に素直な思いを伝えてご相談なさってみても良いのかなと思いました。心配ごとを共有するだけでも、気持ちが少し軽くなりますし、園も寄り添ってくださるのではないかと思います😊 -
紋。 2024/10/11 11:01
しおりーのさん、こんにちは。
家では手がかからない、よく言われる言葉に遅れがないのに保育園ではみんなとスムーズには過ごせていなさそうな姿に驚かれたのですね。
正直なところ、発達に課題があるかは現時点ではわかりません。ただ、集団生活に困難があり、いずれ行き渋りに繋がることは考えられますので何に困っているのかを保育所と共有しておいた方が良さそうです。これは、行き渋り予防ではなく、行き渋った時にすぐにお子さんを理解するためです。こちらが動揺しないためであり、予防は難しいとお考えください。(もちろん行き渋らないままのこともあります)
俗に発達障害と言われるものは、人間の中のさまざまな能力の凸凹が「一般の人より下にある時」に判断されがちです。でも、そうではなく「一般の人より上にある凸凹」も集団での生きづらさを抱えています。
お子さんがどちらかはわかりませんが、行き渋りが出た時に市町村のどこへ相談すれば良いのか慌てないために調べておいた方が良いと思います。 -
ひまわりママ
関連する質問
-
初めまして。 突然のご連絡で失礼致します。 私は、兵庫県在住 現在6歳男の子と2歳の女の子を育てております。 この度、ご相談がありご連絡させて頂きました。 6歳の男の子で悩んでおります。 来年4月から小学校一年生で 今は幼稚園年長です。 年少の頃から毎日幼稚園に行きたくないと泣いて登園し、年中になっても状況は変わらず、やっと年長になり泣かなく登園してくれるようになりました。ですが、年長の担任の先生から「みんなと行動がなにごとも少し遅れる傾向があるので、発達検査をしてみては?」と言われ、受診しました。その結果、異常なしという診断結果でした。 ですが、担任の先生にご指摘をうけるまで親としても違和感を感じる場面は多々ありました。 ⚪︎何度も同じ事を聞く ⚪︎同じ場所を行ったりきたり走る 他にも色々ありますが、このような子供を育ててしまったのは自分がそうさせてしまったのではとすごく悩んでおります。 小学校に行ってもなかなか集団生活に馴染めないのでは?と悩んだり やはり発達に問題があるのでは?と悩んだり日々悶々としています。 もう一度、小児精神科病院などで受診するか悩んでおります。 お忙しいことと思いますが、ご回答頂けるとさいわいでございます。
2024/11/28 13:26
質問を見る
こんばんは。
知的障害と自閉症を抱える子供を育てています。
ハルさんのお子様は、年長になると泣かずに登園だなんて大きな成長ですよね!思わず私までもが、ハルさんのお子様の成長が頼もしく喜ばしく感じます!😄
今回の発達検査ですが、保健センターなどで受けられたものでしょうか?もしかしたらですが、異常なしというのは「知的な遅れなし」という意味かもしれません。自閉症やADHDなどの診断は医師にしか下せませんので、もし今回の検査が医師によるものでないならば、発達外来や小児精神科で診てもらうとより安心した小学校スタートになるかと思います。今回の検査がすでに医師によるものであれば、再受診は不要だと思いますよ。
もちろんハルさんのせいだなんてことは1ミリもありません。むしろハルさんの愛あるサポートのお陰でここまで来れたんです。どうか自信を持って下さいね。
同じことを何度も聞いたり、同じところを行ったり来たりするのは特性として不安が強く、そうすることで精神的な安定を求めているのだと思います。(うちの子がまさに分かりきっていることを一日中聞いてきてました。)同じことを聞いてきたら「あれ、どうだっけ?」と本人に答えを言わせたり、わざと間違えた答えを言ってパターンを崩してあげるといいですよ。また同じ場所を行ったり来たりの時も、途中で「ついでにこれをあそこの場所に置いてきて」などとパターンを時々崩して下さい。時間はかかるかもしれませんが、やがて目立たなくなってくると思います😄- 行き渋り
- 発達検査
- 集団生活
3
-
4年生の息子なんですが、今まで『発達障害かな?』と先生方や周りに相談しても『大丈夫』と言われてきましたが、4年生になってから担任の先生から毎日の様に電話がかかってくる様に…そして、学校で癇癪を起こし、『生きてても仕方ない』と言う様になっています。 最近は学校からの着信が私もしんどくなってきました。 私はどう行動すべきですか? 因みに、一度学校で担任の先生と支援級の先生と私で教育相談はしましたが、その時はなぜか担任の先生からは、息子の悪いところは一切言われずでした。
2024/11/27 15:00
質問を見る
息子さんもはるママさんも今しんどい状況だと思います。学校からも毎日の様に電話がかかってくるとのことで、精神的にもしんどいですよね💦
市役所の専門窓口やスクールカウンセラーさん、医療機関など専門的な知識・経験を持つ人にアドバイスをもらったり、力を借りることで、お子さんに適した具体的な対応が見つかりやすくなるかなと思いました。
今までも『発達障害かな?』と悩まれたとのことで、発達障害の専門機関や児童精神科に相談してみるのもいいと思います。
また、子どもさんもはるママさんもしんどい状況になっておられると思うので、カウンセリングで話しをいいてもらうのはどうかなと思いました。臨床心理士・公認心理師等の資格を持ったカウンセラーさんや話しやすい場所に相談してみるのもいいと思います。
お子さんはもちろんはるママさんも、疲れたと感じた際は、ストレス発散したり積極的に休養もとって無理しないでくださいね!!
お子さんの特性を知り適切な環境調整や対応などしていく中で改善もしていくと思いますし、相談できる場所もたくさんありますので、はるママさん、子どもさんの心が少しでも軽くなることを願っています😌- 発達障害
- 癇癪
- 教育相談
2
2歳2か月の女の子がいます。
保育園へ通園中なのですが、以前から同年代の子どもたちへの苦手意識があり、集団に混ざっていきません。先日の保育参観では、一人だけ給食の際に席につかず、皆が食べているのを少し離れたところから見ている・促されやっと席についても、隣の子と足がぶつかると泣いて嫌がり押してしまう・基本的に一人遊びしている・しょっちゅう先生と手を繋ぐか抱っこされている・お昼寝も他の子とは離れた場所でないと寝ない・何かと少し嫌なことがあると泣いて訴える…など、他の子は落ち着いているのに対し落ち着きのない様子でした。
言葉に遅れはなく三語文を話したり、自分のことを名前で呼んだりしますし、大人へはほとんど人見知りをしません。寝付きも悪くないので、家庭ではあまり手のかかる子という認識はありませんでしたが、保育園での過ごし方を見て他の子との違いに衝撃を受けています。
性格的なものなのでしょうか?それとも
発達障害などの心配があるのでしょうか?