- 5歳
この質問への回答
-
トーマス 2024/02/29 20:55
長男が3歳の頃に吃音になりました。ちょうど次男が産まれた頃でした。急な環境の変化もあったからかもしれませんが、すごくショックでした。しばらく吃音は続きましたが、同級生からからかわれる事もなく過ごせた事もあり徐々に良くなりました。小学校に入学する頃にまた吃音が出ましたが、4年生になった今はほとんど吃音は出ていません。うちの息子は環境の変化も原因の一つだったかなぁと思います。
-
Yama 2024/02/10 16:26
初めまして。
6歳の男の子がいる母です。
息子が3歳から吃音持ちです。
一年様子を見ましたが言語聴覚士に通っています。当時は、心配でいろんな情報が多すぎて不安しかなかったけど今となっては、通ってよかったと思っています。
今も変わらず波がある吃音持ちですが本人は、生きづらさを感じず生活できています🥰👍 -
Moe 2024/02/10 12:01
3歳の時に吃音ありました。
旦那が言い直させたりたまにしてました。
うちの場合は一時的だったようで4ヶ月?くらいで治まりました。
治ったなーと思ったらまたひどくなったりと繰り返したりもしましたが、今4歳ですが吃音はなくなりました。
っっっあめ!とかはうちもありましたよ。
2週間ならまだ様子見でも大丈夫かなーと思いました。
実際に保育園で相談したら、言葉が出てくる時期に多いからひとまず様子見ましょうと言われました。
言葉を内にたくさん秘めてるそうです。
あまりに心配なら一度相談して少し安心できるならそれも良いかと思います☺️ -
まり 2024/02/10 11:24
指摘して本人が吃音に気づいてしまったんですね
ブロックの症状もでてるみたいなので、おそらく今は第2層に移行してる可能性が高いです😣
治る子もいれば、進行する子もいるので今は確実なことは何とも言えません。
発達障害のひとつとして認められてるので、早めに専門機関に相談して支援を始めるのがお子さんのためかなと思います🙏 -
ひまわりママ
関連する質問
-
まだ話せません。あと集中できない じっと待っていられない どこへ行ったら自閉症かどうかわかりますか?
2025/1/1 22:28
質問を見る
こんばんは。
まだ単語が出ていないということでしょうか?言葉の理解ができ、指示従事もできているようであれば、様子見となるケースはあります。また、集中力がなかったりじっとできないことに関しては年齢的なものもあるので判断が難しいかもしれません。その上で発達検査をご希望であれば、
・保健センター
・病院の発達外来や児童精神科
・発達支援センター
・自治体の子育て相談窓口
などで受けられます。発達障害かどうかの診断をくだすことができるのはお医者さんだけですので、病院に行かれるのが一番手間はかからないかもしれません。(保健センター等での発達検査では、知能がどれくらいかが分かるのと自閉症など発達障害があるかどうかの見通しは立ててくれます。)ただ病院に関しては、初診まで半年ほど待つことも珍しくありません。すぐご希望であれば自治体の窓口や保健センターでもいいかもしれませんね。
もしすでに保育園に通われているのであれば、集団生活の様子も診断結果に大きく関わってきます。あらかじめ保育園に集団生活の様子や困りごとについて聞かれておくと、限りある時間の中での診察がスムーズに済みますよ!また他にも、
・まねっこの力について
・目は合うか
・コミュニケーションを取ろうとするか
・人に興味はあるか
・癇癪
・気持ちの切り替え
・こだわり
・手先や体の動かし方に不器用さはないか
・感覚過敏(鈍麻)はないか
・指示従事できるか
・言葉の理解について
なども、マイさんが分かる範囲であらかじめまとめておかれるといいかもしれません。- 発語なし
- 集中できない
- 自閉症
- 発達検査
1
-
1歳8ヶ月の男の子です。 発語なし、何やら奇声とも言える声を出してます。 奇声なのか?犬のような鳴き声を出します。鼻から抜けるような。「フーン」「ヒーン」とかです。支援センターでもヒーヒー言っていてさすがに恥ずかしいです。 発達障害でしょうか?毎日悲しくて消えたいです。
2025/1/1 19:33
質問を見る
大丈夫ですか💦
色々とご心配で不安な思いをされてるかと思いますが、1歳半健診ではご相談とかはされてないでしょうか?
実際に聞いてるわけでもないですが、それだけで一概には発達障害とは言えないとは思いますが、発声の練習なのかな?もしかしたら言葉の専門家?言語聴覚士さんとかに相談してみてもいいかもしれませんね!- 発語なし
- 発達相談
- 1歳8ヶ月
1
吃音症について教えてください
2週間ほど前から、「お、お、おふろ」や「あ、あ、あめ」など詰まる?ような言い方をするようになり、私も知識がなかったので「普通に言ってみて!おふろ、あめ」と、言い直させるというやってはいけないことを知らずやってしまいました。
その後、たまたま吃音症のことを知りました。
私が注意してしまったからなのか、「っっっおふろ」や「っっっあめ」といった恐らく難発性吃音になっていると思います。
この難発性吃音から治った経験の方いますか?
また、その後吃音は注意することは良くないことだと知りました。注意したタイミングで知らなかったとはいえ、子供に吃音のことを注意してしまったことを凄く悔やんでいます。これがきっかけでひどくなったらどうしよう、、、と。一度くらいの注意はトラウマにはなったりしないでしょうか?
ご存知の方教えてください。よろしくお願い致します🙇