- 5歳
この質問への回答
-
トーマス 2024/02/29 20:55
長男が3歳の頃に吃音になりました。ちょうど次男が産まれた頃でした。急な環境の変化もあったからかもしれませんが、すごくショックでした。しばらく吃音は続きましたが、同級生からからかわれる事もなく過ごせた事もあり徐々に良くなりました。小学校に入学する頃にまた吃音が出ましたが、4年生になった今はほとんど吃音は出ていません。うちの息子は環境の変化も原因の一つだったかなぁと思います。
-
Yama 2024/02/10 16:26
初めまして。
6歳の男の子がいる母です。
息子が3歳から吃音持ちです。
一年様子を見ましたが言語聴覚士に通っています。当時は、心配でいろんな情報が多すぎて不安しかなかったけど今となっては、通ってよかったと思っています。
今も変わらず波がある吃音持ちですが本人は、生きづらさを感じず生活できています🥰👍 -
Moe 2024/02/10 12:01
3歳の時に吃音ありました。
旦那が言い直させたりたまにしてました。
うちの場合は一時的だったようで4ヶ月?くらいで治まりました。
治ったなーと思ったらまたひどくなったりと繰り返したりもしましたが、今4歳ですが吃音はなくなりました。
っっっあめ!とかはうちもありましたよ。
2週間ならまだ様子見でも大丈夫かなーと思いました。
実際に保育園で相談したら、言葉が出てくる時期に多いからひとまず様子見ましょうと言われました。
言葉を内にたくさん秘めてるそうです。
あまりに心配なら一度相談して少し安心できるならそれも良いかと思います☺️ -
まり 2024/02/10 11:24
指摘して本人が吃音に気づいてしまったんですね
ブロックの症状もでてるみたいなので、おそらく今は第2層に移行してる可能性が高いです😣
治る子もいれば、進行する子もいるので今は確実なことは何とも言えません。
発達障害のひとつとして認められてるので、早めに専門機関に相談して支援を始めるのがお子さんのためかなと思います🙏 -
ひまわりママ
関連する質問
-
人の話を聞いてないのか、何度も同じことを聞いてきたりします。 また親がいない場面で、例えばスイミング等では順番が守れず、先生の指示の聞かないです。興奮した状態だと声が届きにくいのか指示を聞いてくれません。 またじっと物事をする事が、好きな事だと没頭しますが、他は出来ません。 足や手どこかしら動かしてます。 よくしゃべりますが、ほぼ一方的です。 習い事などで、指示を聞くことが出来ない場面など多くあり育てにくさを感じます。 発達的にどうなのか相談したいと思い連絡させて頂きました。
2025/1/19 10:19
質問を見る
こんばんは。
確かにその特徴だけ聞くと、発達障害によくある特徴だと思います。
私の娘は診断がおりていますが、まさにそのような特徴を持っています。
でもせっきんさんのお子さんと違うのが、「保育園やお母さんが見ているところではしない」というところです。
娘の場合は幼稚園でも家でも習い事でも、様子は変わりません。
日常的にそういう姿です。
なのでその習い事のときだけの様子なのであれば、習い事の先生の指示やレッスンの内容が分かりにくいだけなのかもしれません。
習い事でそうなる原因が絞れてきたら、様子も変わってきそうですね☺️- 話が一方的
- 順番が守れない
- 同じことを聞く
2
-
ASD・知的障害なし・5歳の息子のコミュニケーションのことで困っています。 単刀直入に言うと、四六時中「〇〇をしたら(その次は何)?」と聞かれることに困っています。 例1 食事中、手が止まっている時。 母「ご飯たべよう。」 子「ご飯食べたら?」 母「全部食べたらカッコいいね。」 子「全部食べた後は?」 〈まだまだ続く〉 例2 母「今日はイオンに行くよ。」 子「明日は?」 母「公園だよ。」 子「明後日は?」 〈まだまだ続く〉 上記の以外の場面でも、隙あらば(笑)とにかく聞き続けてこられます。無限に続くのでもう限界です。 普段からも、コミュニケーションの取り方が"一方的な質問攻め"なことに辟易しています。 どういう状況なのか、どう対処していいのか、誰を頼れば良いことなのか全然分かりません。 アドバイスいただけたら幸いです。
2025/1/16 19:12
質問を見る
こんにちは。
大変ですよね。うちも自閉症の子で、年長くらいからようやく文が増えて話せるようになったと思ったら、朝から晩まで質問責め。。ノイローゼになりそうです(涙)
療育先に助けを求めた所、「コミュニケーションが一方的なのは、相手の答えに対して共感、あるいは感想を言う力がないんだよね。そしてそれはやり方がわからないので、丁寧に教えてあげるしかないです。また同じことばかり聞いてくる場合は、分かりきった答えが返ってくることで安心感を得ています。パターンを崩してあげましょう。」とのことでした。
例えば、
母「ご飯たべよう。」
子「ご飯食べたら?」
母「全部食べれたらかっこいいと思う?」子「思う。」
母「じゃあそういう時は、ごはん食べたら僕かっこいいよねって言えばいいんだよ。」
という感じだそうです。後、すでに答えを知っているのにあえて何度も聞いてくる場合は、わざと答えを間違えたり、「あれ?どうだっけ?」などととぼけたりしています。
他にも「今は説明を聞く時間。後で質問タイムを取るね。」「今はどうしても仕事したいから15分だけ黙ってて。」「それに関してはまだ分からないの。」など。その効果はてきめんでした!(と言っても1年かかりましたが。。。)一方的な質問だけではなく、感想や共感を述べる力も多少ついたり、相手にも都合があるというのが理解できるようになりました。また、同じ質問を繰り返すことで安心感を得る行為も、以前よりは減りました。ただし、根本的には変わらないのか、自然科学から道徳的なことまで様々なことを小学3年生の今でも質問してきます。けれども本当に聞きたい様子なので、分かる範囲で答えています😅
ちなみに、もしゆっけさんのお子様が児発(療育)や発達相談に通われているのであれば、ご相談されれば個別の具体的な状況に対しての解決方法を教えてくれると思いますよ。- ASD
- コミュニケーション
- 一方的な質問
1
吃音症について教えてください
2週間ほど前から、「お、お、おふろ」や「あ、あ、あめ」など詰まる?ような言い方をするようになり、私も知識がなかったので「普通に言ってみて!おふろ、あめ」と、言い直させるというやってはいけないことを知らずやってしまいました。
その後、たまたま吃音症のことを知りました。
私が注意してしまったからなのか、「っっっおふろ」や「っっっあめ」といった恐らく難発性吃音になっていると思います。
この難発性吃音から治った経験の方いますか?
また、その後吃音は注意することは良くないことだと知りました。注意したタイミングで知らなかったとはいえ、子供に吃音のことを注意してしまったことを凄く悔やんでいます。これがきっかけでひどくなったらどうしよう、、、と。一度くらいの注意はトラウマにはなったりしないでしょうか?
ご存知の方教えてください。よろしくお願い致します🙇