
- 25歳
みなママ いちばん何より本人に合わせてあげることが最重要です!ってしかもみなママの気持ちも、伝えてからじゃないと無理だと思います😊なぜなら、みなママも辛い気持ちになると思うし、子どもも、辛い気持ちにさせてしまうからですね~なので 例えばお母さんは、こんな事思っていてね心配😟なんだけど同じ気持ちかな?ってって言う感じで!
今は小学生でも持っているお子さんが多いですものね。
昔と違って共働きのご家庭や習い事の充実さなど、いろいろと変化してきているからでしょうね。
周りでは小学校高学年あたりの子は結構な確率で持っています。
LINEなどの使い方も大人よりも分かっている感じです笑
携帯を使いこなせると同時にネットの危険性とも隣り合わせだと思うので、年齢とともにそういったところの使い方をしっかり守れる、気をつけられるなどできることが一番大事かなと思います。
妹は共働きで祖父母に帰りのお迎えをお願いしているため、子供たちが小学生になったときにキッズ携帯を持たせ、3年生くらいからスマホに切り替えていました。
姪はいま5年生ですが、クラスの仲良しの子たちとグループラインで画像を共有したりおしゃべりの他、宿題や持ち物の確認、遊ぶときの日時調整などもしているそうで活用してます😊
帽子が被れない3歳9ヵ月の息子。 そろそろ、被ってもらわないと外遊びで先生が配慮する必要があるし、本人も思いっきり遊べないこともでてくる。 みんなが被ってたら被るとか、ママが帽子被って一緒に被ろうなど一般的なアドバイスも頂くことがありますが、通用しません。 帽子拒否の子が被れるようになるにはどうしたらいいでしょう😭 ことばが遅いのでネックで…。 なんで帽子を被らないといけないのかを伝え続けて、本人が被る気になるまで待つべきなのでしょうか。
2025/5/13 19:11
質問を見る
せいくんママさん、こんにちは。
そろそろ日差しのこともありますし、外遊びの時に被れるようになってほしいですよね。
私の息子は感覚の過敏さがあって、帽子や靴下、肌着など苦手で苦戦した時期があります。縫い目だったり生地の感じだったり、どんなところが嫌なのか様子をみながら色々試してみました。
息子の場合は、おうちでいろんな帽子にトライしてみたところストローハットが気に入っていました。被っているときに窮屈な感じじゃなかったり、涼しいところがよかったみたいです。
お名前のところに好きなキャラクターのワッペンをつけてみたりもしました。
せいくんママさんの息子さんが帽子のどんなところが嫌なのか、少しずつ見えてきて、だんだんと被れるようになりますように🍀
3
こんばんは 20歳の娘がいます 娘は、ADHDと自閉症があります 最近、気になる行動がありまして相談をさせてください 最近不安な事があるとアルコール消毒のスプレーを飲むと言い出し私が目を離した瞬間に飲んでしまってすぐにうがいをしましたが、その時喉の痛みがあったようで痛み止めを飲ませました。 アルコール消毒のスプレーは、お客さんがきた時に必要なので玄関に置いておくのですが、しまっておいたほうが良いのか アルコール消毒は、手を消毒するんだよ。と教えてあげたのですが、治らず、 また飲んでしまわないか不安です、 潔癖症の症状でしょうか? もしそうならばメンタルクリニックの医師にどう伝えたら良いでしょうか?? やはりADHDの特性の行動なのかな?? 気持ちが焦ってしまいすみません🙇♂️ よろしくお願いします。
2025/5/11 20:01
質問を見る
こんばんは。
アルコール消毒液を口にしてしまったんですね。スプレー式だと体に入ったのは少量だとは思いますが、喉の痛みなど心配ですね。ゆっちゃんさんの娘さんは、おそらく普段からアルコール消毒液での手指消毒が習慣付いているのかなと思いました。私の子供も以前消毒が習慣化するあまり、むしろ依存のようになっていたことがあります。不安を拭ってくれると思ったのかもしれませんね。
まずは、消毒薬を目の届かない場所にしまわれるのが一番かもしれません。その上で、メンタルクリニックの先生には不安やストレスを抱えてしまう原因や、不安を軽減するのにアルコール消毒液を飲む以外の手段をどうしたらいいかについてご相談されるといいのかなと思います。他の方法で、不安を少しでも軽くできるといいですね。
4
子供には、何歳からスマホを持たせればいいですか?