
- 25歳
みなママ いちばん何より本人に合わせてあげることが最重要です!ってしかもみなママの気持ちも、伝えてからじゃないと無理だと思います😊なぜなら、みなママも辛い気持ちになると思うし、子どもも、辛い気持ちにさせてしまうからですね~なので 例えばお母さんは、こんな事思っていてね心配😟なんだけど同じ気持ちかな?ってって言う感じで!
今は小学生でも持っているお子さんが多いですものね。
昔と違って共働きのご家庭や習い事の充実さなど、いろいろと変化してきているからでしょうね。
周りでは小学校高学年あたりの子は結構な確率で持っています。
LINEなどの使い方も大人よりも分かっている感じです笑
携帯を使いこなせると同時にネットの危険性とも隣り合わせだと思うので、年齢とともにそういったところの使い方をしっかり守れる、気をつけられるなどできることが一番大事かなと思います。
妹は共働きで祖父母に帰りのお迎えをお願いしているため、子供たちが小学生になったときにキッズ携帯を持たせ、3年生くらいからスマホに切り替えていました。
姪はいま5年生ですが、クラスの仲良しの子たちとグループラインで画像を共有したりおしゃべりの他、宿題や持ち物の確認、遊ぶときの日時調整などもしているそうで活用してます😊
明日で3歳9ヵ月になる息子がいます。 幼稚園でトイレがなかなかできません。 家ではおしっこ、うんち100%成功しています。 外出する時はオムツを履かせていますが、一昨日「トイレ!」と言って初めて出先でおしっこができました。 幼稚園では先週火曜日に一回成功しています。 いつも外遊びの時におもらししていることが多いです。 先生も定期的に声かけしてくださっているのですが行きたがらないみたいで…。 幼稚園でトイレすることに抵抗があるのか、先生に気を使っているのか分からないですが、何かきっかけがあればと思っています。 何かいい方法あるでしょうか…?
2025/4/28 22:46
質問を見る
子どもさんは徐々にお外でもできるようになっているとのことですごいですね😌👏
私も4歳の年中クラスの息子がいて、よく迎えに行った時に、同じクラスのお友だちも外遊びの時におもらしして先生と着替えに行っている子をよく見かけます!どうしても遊びに夢中になってしまうと出てしまうことも多いですよね!!
1番は家のトイレが安心してできると思いますが、出先や違う場所だと安心してトイレができないパターンもありますよね!私自身も小さい頃、保育園のトイレでするのがなんか嫌な時期がありました!でもそれでも気付かぬうちに慣れていってできるようになっていくパターンが多いと思います😌
せいくんママさんの子どもさんもいずれはできるようになると思いますし、できた時は一緒に喜んだり、幼稚園の先生と連携しながらせいくんママさん無理せず、リフレッシュなどもされてくださいね😌
3
落ち着きがなかったり、物を投げたり 突然奇声をあげたりします。
2025/4/27 15:53
質問を見る
3歳ってまだ自我真っ盛りで大変な時期だよね。本当に少し目をそらすとすぐどっかいくし、とどまるという事を知らないので。。うちもモノを投げるのでおもちゃは柔らかいものに変えていってます!
2
子供には、何歳からスマホを持たせればいいですか?