
- 3歳
こんにちは。
早い子だと2語文3語文と出ていて、焦ってしまう気持ちはわかります。が、すでに単語がかなり出ているようなのでゆっくり待ってあげて下さい。単語がかなりあれば、やがてそこから知っている単語をくっつけて文を話していくようになりますよ。
歌は言葉の成長には大きな影響があるので、もしお子様がお好きならたくさん一緒に歌ったり踊ったりできるといいと思います!後は、やはり絵本につきますよね。
でも、すでにみいママさんもされているでしょうし、ぜひたくさん文が出る時を待ってあげて下さいね!待ってるとまだかまだかと長いですが、出始めると急スピードで色々喋ったりしますよね。その時が楽しみですね。
みいママさん、毎日お疲れ様です。
2歳半ほどになると会話ができるお子さまがいくらか見られると思うので気持ちが焦りますよね…。
個人的に思うことですが、発語があり、たくさん言える単語が増えれば問題ないかと思います。この考えの根拠ですが、発達に問題がある場合は全くしゃべらず3歳半を過ぎていることが多いからです。
私がこどもによくお話しするようになるといいなぁと思い、実践したことと勉強したことをお伝えします。参考になれば幸いです。
①とにかく話す
2、3語文で話します。言ってほしいことや、嬉しいことを覚えさせました。「ママ、大事」や「いちご好き」など。こどもが何かに集中していたら実況します。
②歌っておどる
みせる→まねる(おどる)→そのうち歌うようになりました。1部のフレーズを日々の生活の中で使えるように仕込むとよかったです。「おなかがぺっこぺこ」など。
③よくしゃべるこのそばに居させる
大人でもいいです。話す人が変わっていってもいいです。とにかく長い間、できるだけゆっくり、覚えた単語が使われると◎
④本物にふれさせる
動物(犬や猫)、川、プール、海、太陽、月、虫などをみせてやって五感を刺激するも尚良いそうです。
みいママさん
こんにちは。
おはなしできないと、待ち遠しさも相まって気になりますよね。
2歳息子さん、単語は出ておられるのですね。
会話ができないと言うことは、一方的なお話しということでしょうか。
目はあいますか?
指差しはいかがでしょうか。
息子は3歳1ヶ月になりました、一歳から単語を話し出したりしたのですが1歳半頃から話さなくなり現在も話さない状態です。 こちらの言ってる事は理解してあれしてとか言うとやってくれます。 ただ先日幼稚園の面接で幼く見える、単語じゃなくなんごでしょ?と言われてしまいました。確かにまだまだあーうー言うたらする事もあります、ただ家では私の前では単語を話してくれたりもします、大好きわ?と何度か言うと言ってくれたりもします。ただ、まだまだ単語を知らなさすぎるし教えてもなかなか言ってくれたりはしません。焦るべきなのに息子なりに話そうとしてるのかこのまま見守って大丈夫か🫤になりました。 結局面接も保留になりました。 身の回りのこともクロックスならはける、ズボンなら脱げるフォークは使える、スプーンも使えるがはやく食べたく手で食べることも多いです。 面接後服の脱ぎ、履きを教えてまだまだ完璧ではないですが1人でできるようになってきました、ただ、トイレはまだ話してくれないためタイミングが掴めずなかなか進みません。 三人兄弟、真ん中、下の子妊娠してたのもあり私がやってしまったりもしてました。上の子が手伝ってあげるとやってあげてたりもしました。 そして、なかなか1人の時間もなくいまだに甘えん坊さんです。 発達障害なんでしょうか? アンパンマンとかの名前なら話してます、YouTubeで音楽流すと映像のお姉さんを真似して踊ったりもします。 言葉だけが本当に遅いです。 靴は私が教えなかったのもあり今教えてるところです。 目もあいますし表情も豊かです。 バイバイ、たっちなんかもできます。
2025/10/3 08:01
質問を見る
こんにちは。
3歳1ヶ月で単語レベルにとどまり、2語文が出ていない場合、年齢相応より遅れている可能性があります。ただし、言葉の遅れ=発達障害とは限りません。
言葉の発達は個人差が大きく、環境や性格も影響します。3人兄弟の真ん中で、上の子が手伝ったり、親御さんが妊娠や育児で忙しかったりすると、息子さんが自分で話す機会や動機が減る場合があります。例えば、上の子が代わりにやってくれることで「話さなくても伝わる」環境になっている可能性もあると思います。
受診の目安としては、3歳半までに2語文が出ない場合や4歳になっても単語のみ、または会話が成立しない場合といわれます。3歳1ヶ月はまだ発達の途中で、言葉の遅れは環境やペースの影響も大きく、追い上げてくる子も多いです。息子さんが理解力や社会性で良い面を見せているので、園と相談しながら様子を見てみてはいかがでしょうか。
1
2歳7ヶ月です。 言葉がゆっくりで今は単語&2語文で話してます。(宇宙語もでます) 気になるのは会話のキャッチボールがうまくできないことです。「これなに?」の質問には答えてくれますし、「トイレいこう?」と声掛けすると「だめ」って言います。嫌なことははっきりと「だめ」と答えてくれます。しかし、会話中の「美味しいね」「どれがすき?」「何して遊ぶ?」等には反応があまりないです。 2歳児の会話はこんなものでしょうか?やはり、少しおかしいのでしょうか?
2025/9/18 16:12
質問を見る
私も子どもの言葉の遅れのことでとても悩んだので、ひまわりさんの心配なお気持ちわかります😢
ひまわりさんの子どもさんは単語&2語文もでていたり、「これなに?」の質問には答えることができたり、嫌なことははっきりと「だめ」と答えることができるのですね☺️2歳児さんって年齢的にも言葉の発達の個人差ある時期だと思います!
目に見える物やカード、画像などを具体的に見せてながらその名前をいい、その中で何択かの中から選んでもらうとわかりやすいのかなぁと思いました!
その時に「〇〇がすきなんだね」「〇〇して遊びたいんだね」など声かけを続けてあげるといいかもしれません😌
きっと子どもさんのペースでこれから成長がみられると思いますよ😉
3
2歳半の息子くん
単語はだいぶ出てるけど
会話がまだ全然出来ない。。