
- 5歳
これから先も行事に参加する機会はたくさん用意されているので、いまはご自身とお子さんの安心を第一に過ごせば十分ですよ。親子で辛い思いを重ねるほうがこの先の親子の信頼関係に響きますから。周りをみて焦ったりムリしなくて大丈夫。
ただ、モコうさぎさん自身「ずっとこのままでいい」と思っているわけではないはず。いっそそうやって割り切れれば悩まずに済むんですよね。
ご自身のなかで、欠席を選んだのはなぜか…悪目立ちするから?お子さんが不安そうだから?何かしら明確な理由があるはず。
また、お子さんがどんな状態だったら参加しようと思えたのか…演目だけでオッケー?全て通しでしっかり参加してほしかった?このあたりも大切なことですね。
親だって人間です。自分なりのこれまで培ってきた価値観や常識を軸に生きていますから。育児に対しても同じことで、みんな口に出さないだけでで大なり小なり期待や望みをもっているものですよ。
この時間は、ご自身のなかにある望みや願いに気づくための機会と考えてはどうでしょうか。現実とのギャップに苦しむ作業かもしれませんが、自分たち親子の「幸せのかたち」を探す道のりのなかで、必ずわかってくれる人や助けてくれる人がでてきます。お子さんとモコうさぎさんのペースで大丈夫。必ず子どもは大きくなりますよ。
全員凸凹の三兄弟母より。
こんにちは。
それぞれのご家庭によって考え方や事情がありますので、無理に参加されなくてもよいのではないでしょうか😄
ただ、行事は年度毎のお子様の成長をはかる指針にはなると思います。その時のお子様の様子によって、頑張れば乗り越えられる目標を設定してあげてもいいかもしれませんね。例えば運動会の例ですと、競技には欠席だが、そのことでお子様の心が軽くなり応援できるなら席から応援するというのも立派な参加方法です。他にも、朝登園だけはしてそのまま帰ってもいいかもしれません。運動会の時間帯に、音が聞こえる所まで家からママと散歩でもいいかもしれませんね。
私が通っている発達外来の先生が仰っていましたが、大事なのは「その子にとってほんのちょっとだけ高い目標を設定する」ことです。そして、それを必ず乗り越えられるようにサポートして上げて、乗り越えた際にはたくさん褒めてあげて下さい。その子にとって、それが立派なゴールです😄成功体験からの自信にも繋がりますよ。
行事は、目標設定→ゴールと成功体験をつめる場でもありますので、親子で気負いすぎない程度に成長の場につながるといいですね。
私の息子は集団行動が苦手なのでみんなが踊ってる時に走っちゃったりとても悪目立ちしてしまいます😂行事のこのつらい気持ちってやっぱり当事者の親にしかわからないですよね💦
私は子どもさんが行事をとても楽しみにしているとかでない限り、行事を欠席しても何も問題ないと思いますよ!!また子どもさんが成長していく中でいつか参加しようと思った時に参加したらいいと思います😌
私の息子の場合は行事を楽しみにしている派なので、、、出れるところだけ無理なく出たりしようと思っています。
幼稚園の行事は普段と違うことだらけなので、お子様も不安になったりしますよね。
行事に出ることでお子様にとってデメリットの方が多いなら、お休みするのもありだと思います。
お子様の様子次第なので何が正解かは難しいですが、一般的には行事はお子さんの成長を分かりやすく感じられたり、行事当日だけでなくその日を迎えるまでにたくさんの経験もつめるので、そういった面からも参加する方が多いのかと思います。
少数派にはなるかと思いますが、それぞれのご家庭に事情があり、その子にあった対応があると思うので、お子さんのことをたくさん考えたうえでのご決断なのでそのお気持ちを大事にされていいのではないでしょうか?☺️
こんにちは。うちの子は指示が通りにくいところがあるのですが、去年の運動会で入場整列が出来ずに大泣きしてしまい、今年は欠席の予定です!
周りと違うとどうしても不安になっちゃうときあるの分かります!人それぞれだと思っても、つい不安になっちゃうときがありますよね…!
その子、その家庭に合っていることって大切だと思います。欠席派もいます、大丈夫ですよ~~!
小1年生の息子の勉強の遅れや学校生活が気になります。 文字がなかなか書けない 音読の時、文章として読めない 文章問題の内容が理解出来ない 枠に合わせて色を塗ったり文字を書いたり出来ない 人とのコミュニケーションが苦手な様に感じる 面談の際、学校生活に慣れてないだけか 若しくは、グレーゾーンかもしれないと 言われ、1年間様子みて気になるようであれば…と言われましたが 普段の家庭生活でも、落ち着きが無く 癇癪を起こして大声で叫んでいたり 指しゃぶりを何度も辞めてみよう!と チャレンジするのですが今だに辞めらずにいます。 今後、どのように接していくと良いでしょうか。
2025/8/24 02:52
質問を見る
1年生は、何もかもが初めての体験になるので、学校という新しい環境に慣れるまでは大変ですよね。
クラスもガチャガチャして賑やかな時期ですし、とっても疲れますね。うちの子も小1の時が一番きつそうでした。
お子さんがおうちで癇癪を起こすのは、ストレスのせいかもしれませんね。できるだけお子さんの好きなことをさせたり、親子でスキンシップをしたり、リラックスできるようにしてあげるといいのかなと思います。
お勉強については、まだ1年生ですので、焦らなくても大丈夫だと思いますが、努力しているのにひらがなが書けない、音読の際、文字を1字ずつたどたどしく読むといった傾向がある場合、読み書き障害の可能性もあるかもしれません。
また、ゆっくり学ぶタイプのお子さんですと、学校の授業スピードについていけないということも考えられます。
いずれにしても、ご心配が続く場合は、担任の先生やスクールカウンセラー、医療機関の専門家に相談し、お子さんに合った勉強法を早めに見つけてあげるのがいいのかなと思います。
1
幼稚園や保育園が嫌な子、どういう工夫をされましたか。 9月から幼稚園の満3歳児クラスに通うにあたって、幼稚園の話を少し前からし始めているのですが幼稚園という言葉を言うと「幼稚園行かない。家にいる。」とメソメソ。 着替えの練習をしようとしても制服(スモック、短パン)やリュックも完全拒否で身につけてくれません。 少しでもテンションがあがるように身につけるものに好きなワッペンをつけたり、グッズを揃えたりしていますがそれも効果なし。 幼稚園はおもちゃで遊んだり、お友達と遊んだりして楽しいところだよ。ママがすぐ迎えに行くからね。と伝えてもダメです。 お世話になっている区の保健師さんからは、「あそこの園(うちの子が通う園)は厳しいよ。がんばってね」と言われてしまってなおさら焦ってしまいます。 家の中でも私が違う部屋に行っていると「ママ早くきて!」と言ったり、探しにくるので母子分離が進んでいないのかもしれません。
2025/8/23 15:50
質問を見る
こんばんは。
特に小さいうちは母子分離がうまくいかないことも多いですよね。ましてや保健師さんからそのように言われてしまうと焦ってしまうお気持ちも分かります。ただ、厳しいと言っても色々な形や方向性がありますので、先生方の質も高くどのような問題に対しても責任をもって対応して下さるという意味だといいですね。
つむつむさんが、日頃愛情深くお子様と接していらっしゃるのが伝わってきます。まもなく入園ですし、できることがあるとすれば幼稚園への母子分離不安に対するご相談かなと思います。一般的には園庭開放していなくてもOKが出るかもしれませんし、入園後しばらくはママの付き添い可と言ってもらえるかもしれません。仮に、園側で何とかすると言われたのであれば、そこは腹をくくってお任せできます。
園や学校への行き渋りがあるお子さんに、ママ手作りのお守りや特別なハンカチなどを持たせるとうまくいくケースもありますよ。入園後もお困りであれば試してみて下さいね。初めはなかなかうまくいかないかもしれませんが、必ずスムーズに通える日はやってきます。つむつむさんも園と連携を取りながらも、お任せできる所はお任せしちゃって下さい。そしてご自身もたまには息抜きされて下さいね。
3
幼稚園の行事、欠席派のママいらっしゃいますか?
これがうちの家庭にとって最善策なのだと信じていますが、周りにいないので、心細くてたまりません😢