
- 5歳
これから先も行事に参加する機会はたくさん用意されているので、いまはご自身とお子さんの安心を第一に過ごせば十分ですよ。親子で辛い思いを重ねるほうがこの先の親子の信頼関係に響きますから。周りをみて焦ったりムリしなくて大丈夫。
ただ、モコうさぎさん自身「ずっとこのままでいい」と思っているわけではないはず。いっそそうやって割り切れれば悩まずに済むんですよね。
ご自身のなかで、欠席を選んだのはなぜか…悪目立ちするから?お子さんが不安そうだから?何かしら明確な理由があるはず。
また、お子さんがどんな状態だったら参加しようと思えたのか…演目だけでオッケー?全て通しでしっかり参加してほしかった?このあたりも大切なことですね。
親だって人間です。自分なりのこれまで培ってきた価値観や常識を軸に生きていますから。育児に対しても同じことで、みんな口に出さないだけでで大なり小なり期待や望みをもっているものですよ。
この時間は、ご自身のなかにある望みや願いに気づくための機会と考えてはどうでしょうか。現実とのギャップに苦しむ作業かもしれませんが、自分たち親子の「幸せのかたち」を探す道のりのなかで、必ずわかってくれる人や助けてくれる人がでてきます。お子さんとモコうさぎさんのペースで大丈夫。必ず子どもは大きくなりますよ。
全員凸凹の三兄弟母より。
こんにちは。
それぞれのご家庭によって考え方や事情がありますので、無理に参加されなくてもよいのではないでしょうか😄
ただ、行事は年度毎のお子様の成長をはかる指針にはなると思います。その時のお子様の様子によって、頑張れば乗り越えられる目標を設定してあげてもいいかもしれませんね。例えば運動会の例ですと、競技には欠席だが、そのことでお子様の心が軽くなり応援できるなら席から応援するというのも立派な参加方法です。他にも、朝登園だけはしてそのまま帰ってもいいかもしれません。運動会の時間帯に、音が聞こえる所まで家からママと散歩でもいいかもしれませんね。
私が通っている発達外来の先生が仰っていましたが、大事なのは「その子にとってほんのちょっとだけ高い目標を設定する」ことです。そして、それを必ず乗り越えられるようにサポートして上げて、乗り越えた際にはたくさん褒めてあげて下さい。その子にとって、それが立派なゴールです😄成功体験からの自信にも繋がりますよ。
行事は、目標設定→ゴールと成功体験をつめる場でもありますので、親子で気負いすぎない程度に成長の場につながるといいですね。
私の息子は集団行動が苦手なのでみんなが踊ってる時に走っちゃったりとても悪目立ちしてしまいます😂行事のこのつらい気持ちってやっぱり当事者の親にしかわからないですよね💦
私は子どもさんが行事をとても楽しみにしているとかでない限り、行事を欠席しても何も問題ないと思いますよ!!また子どもさんが成長していく中でいつか参加しようと思った時に参加したらいいと思います😌
私の息子の場合は行事を楽しみにしている派なので、、、出れるところだけ無理なく出たりしようと思っています。
幼稚園の行事は普段と違うことだらけなので、お子様も不安になったりしますよね。
行事に出ることでお子様にとってデメリットの方が多いなら、お休みするのもありだと思います。
お子様の様子次第なので何が正解かは難しいですが、一般的には行事はお子さんの成長を分かりやすく感じられたり、行事当日だけでなくその日を迎えるまでにたくさんの経験もつめるので、そういった面からも参加する方が多いのかと思います。
少数派にはなるかと思いますが、それぞれのご家庭に事情があり、その子にあった対応があると思うので、お子さんのことをたくさん考えたうえでのご決断なのでそのお気持ちを大事にされていいのではないでしょうか?☺️
こんにちは。うちの子は指示が通りにくいところがあるのですが、去年の運動会で入場整列が出来ずに大泣きしてしまい、今年は欠席の予定です!
周りと違うとどうしても不安になっちゃうときあるの分かります!人それぞれだと思っても、つい不安になっちゃうときがありますよね…!
その子、その家庭に合っていることって大切だと思います。欠席派もいます、大丈夫ですよ~~!
娘は小学2年生の時に自閉症(軽度)と診断されたのですが、通級というクラスに1週間に1回あるかないか通っていました。本人は通級があるおかげ学校生活少しは楽しんでいました。友達は全然いません。5年生頃少し話せたりできる子が1人できました。今年中学1年生になり、その子とはクラス別になり、やはりコミュニケーションを取るのが苦手なため友達もできず孤立してしまってます。そこで相談なんですが、中学校と特別支援学校の違いは何でしょうか?娘は軽度なため、中学校に通ってるのですが、実際勉強面やコミュニケーション記憶の部分が少し弱いためか本人も少し苦しんでる部分があり、このままでは本人のためにならないのではないかと心配しています。中学生になり、病院で再診してもらおうかと思ってるのですが、どうしたらいいでしょうか、よろしくお願いします。
2025/4/26 06:00
質問を見る
こんにちは。
自閉スペクトラム症の10歳の子どもがおります。わたしの子も療育(放課後等デイサービス)や、スクールカウンセラーと相談しながら普通級に通っています。
他の方のコメントにもありますとおり、地域にもよりますが自閉症の診断だけでは支援学校にいくのはかなり難しいと思います。
わたしの子どもも配慮を受けながら学校に通っており、中学校では支援が途切れることが予想されるため、選択的不登校をし学びの学校(中学校に継続して学ぶことが難しい子どものための教室)にいくか、学びの多様化学校と呼ばれる遠方の不登校対応の学校に行こうか悩んでいます。
中学校ですと今後の進路についても考えるでしょう。地域によっては中学校で支援級にいくと高校への進学が難しいという話も聞きます。
担任の先生やスクールカウンセラーさんと相談しながら対応を考えてみてはいかがでしょうか。
2
3歳男の子です👦🏻 年齢に達したため4月から院内保育園から規模が大きいこども園に入園しました。 現在1クラス30人ほどいます。 今まで院内保育で手厚く保育していただき、家でも私がやってしまうことが多かったです。 息子は家ではトイレに自分で行くことができ、オムツがとれました。 入園してから、身の回りのことも時間はかかりますが手伝いなしで大分できるようになりました。 しかし、こども園では毎日お漏らし、身の回りのことも「先生やって、できない」と言っているそうです。 担任の先生にお家でもやれることはやってくださいと言われてしまいました💦 家で私がやれることはやっているつもりなので何をどうしたらいいのか分かりません。 また何か効果的な声掛けなどあれば教えていただきたいです🥲
2025/4/25 20:42
質問を見る
環境の変化が色々と親子どっちもにストレスになる時期ですよね
体調崩されないよう気を付けてもらえたらと思います
お子さんは主張できる子でしょうか?
また、新しい園の人員配置は余裕がありそうでしょうか?
そもそも小さいお子さんとのことで、初めての先生に声をかけるだけでもとっても神経を使うと思うのです
お漏らしとのことですが声をかけても先生が振り向かなかったり、手が足らずに勝手にやっていてみたいな感じだとお漏らしになるのは当たり前だと思います
だからしばらくはその状態はどうにもならないんじゃないかなと
お子さんが楽しく通えるのが一番というのが根幹の考え方にあるとして
今の状態だとトイレ自体がまだちょっとハードルがある段階でお漏らしして場合によってはほかの子から口出しされたり、やれていないってだめだしされたりするなら行かない!ってなりかねないですもんね
それを行くと楽しいに変えるには、どうしたらいいかというところに焦点を当てるべきかと
荒療治ですが、一つの案としておむつやトレパンに切り替えていいのならトイレに行くけどそういったものをつけてもOKの方が安心して園に通うことができるんじゃないかなと思いました
漏らすことについては例えば食事前にしか声をかけない先生で頻回に行くお子さんだとそれまで待てないってこともあると思うのでいつのタイミングに漏らしやすく、そのもらしてしまうタイミングの前にちょっと声をかけてもらえないかといったことを相談するのも手ですよね
訓練できることとしたら
トイレは園だとこのタイミングで声掛けします見たいなことがあればそれにある程度準じた行動を家でも取ってみて今まで家で行っていた時と時間や状況が違わないかというのを見てもいいかも
膀胱が小さいと待てないと思うのでそういうことがわかれば園にも相談しやすいかもと思います
話しかけるのが苦手な子なら話しかけてもらうまでこっちからあんまり手を出さない、これって言われてもどれ?って聞いて言葉を話す機会を増やさせるということくらいではないのでしょうか?
家ではがっつり甘えさせること声をかけてくれたら必ず振り向くこと、見ているしやったらほめてあげるよということを伝えてみるのはすぐできることかなと思いました(園だとやってもほめてくれなかったり怒られるばっかりでやる気が無くなってしまったのかも)
参考になれば幸いです
1
幼稚園の行事、欠席派のママいらっしゃいますか?
これがうちの家庭にとって最善策なのだと信じていますが、周りにいないので、心細くてたまりません😢