
- 4歳


眼科で片目を隠す練習をはじめてくださいと言われたのですね。感覚過敏があると簡単にできることではないので、なかなか大変ですよね😢
ごっこ遊びができるようでしたら、病院ごっこのようにしてぬいぐるみや家族などを患者さん役に、子どもさんを看護師さん•お医者さん役にして、子どもさんに家族やぬいぐるみの片目を隠させてあげることを遊びながら繰り返すのからはじめてみてもいいかもしれません。その後慣れたら患者さん役になってもらってまずは肌に触れずに目を隠したりしていってもいいかなぁと思いました。もしごっこ遊びが難しいようでもお母さんとお父さんで眼科ごっこ遊びをしているのを見せてあげて目を隠すのは怖くないこと数秒で終わることをわかるようにしてあげるのとからはじめてみてもいいかなぁと思いました。

同じく感覚過敏の息子も、絆創膏やクリーム大嫌いで断固拒否!しています。
眼科、歯医者、美容室…とにかく苦手で、イスに座ることもできなかったりしてまず場に慣らすことから始めて何カ月もかけて通ったあげく、「うちではムリですね」と言い渡されてしまったことも…でも、相性の合う人や場だと嘘のようにすんなり行くパターンがあることに気付きました。それ以来、トライしてしばらく通ってどうしてもダメなら別のところも試してみるのも選択肢のひとつとしています。
息子の場合はですが、もしご参考になりましたら幸いです🍀

現在2歳10ヶ月の女の子。発達のことなのですが心配事が沢山あります。まず発語が少ない。単語すら少ない。会話なんて夢のまた夢。全然単語が増えないこと。次に多動性衝動性があります。すーぐ手離してどこかに行ってしまうとこ。順番守れないとこです。 しかしながら出来ることもあります。トイトレ完了したことです。うんちだけはおまるでしたりパンツでしたりです。着替えもできたり、お箸は補助付きですができます。 発達凸凹で今度詳しく発達検査をする予定で何かしらの診断は着くかなと思ってます。
2025/11/18 03:46
質問を見る

おはようございます。
うちも下の子がほぼ同じ月齢です。だからこそ、すでにトイトレ完了していること、補助箸で食べていること、お着替えできていることなどすごすぎてびっくりです‼️‼️身辺自立がしっかりされたお子様ですね😊我が子にも爪の垢を煎じて飲ませて欲しいものです🥲でも、それだけではなくてマヤママさんの関わり方や教え方もお上手なんでしょうね✨
言葉に関してはかなり個人差も大きいですよね。それに衝動性や多動性に関しては、年齢的なものも大きいかと思います。順番もしかりで、この年齢はまだまだ年少さんに向けて訓練中かなというイメージです。我が家は上の子がかつて3歳で知的障害と自閉症と診断された経緯がありました。発語はもちろん理解に関してもかなり遅く、3歳前というと単語が数個出ている程度でした。マヤママさんのお子様は、理解に関してはいかがでしょうか?言葉の理解が高ければ、これからかなり伸びてくるのではないかなと思います。また、人とコミュニケーションを取りたいという意欲も発語の成長の上で大事です。
発達検査をされるとのことで、これからの関わり方などのヒントがきっと得られるかと思います。マヤママさんのお子様は素敵なところをたくさんお持ちですので、凸凹に関しては周りの専門家をたくさん頼ってアドバイスもらって下さいね。
2

自閉症スペクトラム症と診断された息子の事なのですが、色々と自閉症スペクトラム症の動画などを見てみるのですがうちと同じタイプの子供がいなくてどのようにしていけばよいのか指針のようなものがなくて不安です。 簡単に言うと自閉症スペクトラム症で解りやすい特徴のこだわり、時間や食べ物の嫌いや好きの主張が何も無く、逆に何もこだわりが無いので朝起きる時間なども休日に私が起こさないと9時まで寝ている日もあります。2歳頃のイヤイヤ期や思春期の反抗期も無く家族に優しいのですが小学校や中学校では良いように人に利用されたり友達にいじめられたりします。本人は友達だからその友達が自分に悪意がある訳がないと思っていて人が自分に対して悪い目を向ける事に気が付きにくいのです。なので親にとってはとても育てやすい子供だったのですが将来が不安で仕方ありません。のんびりして落ち着いていて良いのですか嫌な事や嫌な人に言葉でハッキリ言ったりしません。誘われれば友達とカラオケに行っディズニーランドに行ったりしますが自分から人を誘ったりはしません。 おそらく彼女が出来てもそんな感じなのでしょう。優しいので人に好かれる事も多いですが世の中は良い人ばかりでは無いですし、もっとしっかりしてくれないと心配です。勉強に関しては得意な科目は学校で1番2番とかですが苦手な科目は普通かそれ以下です。
2025/11/16 17:11
質問を見る

自閉スペクトラムの典型的な特徴がほとんど見られない」
「育てやすくて優しい子だったのに、だからこそ将来が心配」
というお気持ち、すごくよくわかります。
わたしの子どもとよく似ています(ASD診断済み
医師によると、このタイプのお子さんは
・こだわりや感覚過敏が目立たない
・ルールや優しさを大事にする(=悪意に気づきにくい)
・自分の意見を強く出さない(=受け身で流されやすい)
・興味のあることはすごくできるけど、興味のないことは普通か苦手
こうしたタイプはまさに「社会で一番利用されやすい、傷つきやすいタイプ」なので、サポートが必要なんだそうです。
でも逆に言えば「社会で一番必要な、優しくて誠実な人材」でもあり、適切な方向に導いてあげれば、社会で十分やっていけるとも言われました。
療育でも「優しいところを生かしたまま、ちょっとだけ賢く生きる術」を身につけてほしい(身に付けさせたい)と言われています。本人の気質を大切にしながら、うまく育てていきたいと考えています。
3
視力検査で片目を隠すことが出来ません。感覚過敏もあってか、何かを貼ること(絆創膏やパッチ)が苦手です。パニックになるほどではなくなりました。
先日、眼科の屈折検査で乱視の可能性があると言われ、片目ずつの検査が必要と言われました。片目を隠す練習から始めてくださいと言われたのですが、何かよい方法がありましたら教えてください。
根気強く、少しずつ練習して慣れるしかないのでしょうか。