
- 7歳
産まれてすぐに作って、毎月貯めていっています。
学資保険はしてないので、基本は教育資金に使う予定です!
小学生になったら自分で使える通帳作る予定です!
それまではすべて生まれた時に作った通帳に貯めておく予定です😊
【不登校児の進路について】 はじめまして! 現在小学5年生の息子について相談です。 入学当初より登校渋りがあり休みながら登校していましたが年々登校日が減っていき、今年に入ってからついに1日も行けなくなりました。 フリースクールや適応指導教室に行くことも難しいようで、今はオンラインのフリースクール(zoom使用)に気が向いた時だけ出席しています。 中学校は行けるのか、中学校も不登校が続いたとしてその先の進学はどうなるのか、就職をして自立していけるのか… 先が想像できず、今現在どうしてあげるのがベストなのか分からずにいます。 不登校への対応について調べると、本人の元気が溜まるまで好きなことをさせて休ませましょうと書いてあることが多いですが、将来を考えると本当にそれで良いのか焦ります。 息子はASD、ADHD、LD(書字)があり、不安になりやすく繊細な性格なので様々な子がいる集団生活はしんどいのだと思います。 似たような境遇のお子さんにどのような対応をして、どのような進路をたどっているか教えていただけたら幸いです。
2025/5/24 21:54
質問を見る
0
子供が将来お相手と結婚なさるの時は,お相手のご両親に挨拶しに行く場合は,何を渡せばいいですか?
2025/5/17 20:54
質問を見る
我が家にはまだまだ先の話なので、実感がないですが、親→親へのご挨拶の品という認識で合っていますか?
お相手が遠方などこちらと地元が違うのならば、地元の名産品や有名なお店のものなどが無難なのかな?と考えます。
金額は3000円〜5000円が相場のようですが、結婚する当人同士がよく話し合って擦り合わせることが大事ですよね。
あとは個人的には手土産など渡す場合は重さと大きさを気にかけています。
なるべく重くないもの、嵩張らないものを選んで荷物にならないものにするのも一つの選択肢になるかなと思います。
1
子供名義の通帳についてです。
子供が生まれてから、子供名義の通帳を作って、出産祝いやお年玉、子供手当をそれぞれ子供の通帳に貯めてきました。
現在、子供手当は学資保険用として使っていますが、とりあえず子供のためにもらったお金などは子供名義の通帳に貯めていて使い道は今のところありません。(結構な額がたまっています)
上の子が今年小学生になるし、子供が使う用としての通帳を作った方がいいのかな?とちょっと考えています。今年もらったお年玉から貯めていって子供にお金の勉強も兼ねて、通帳を新たに作ろうかと思いますが、皆さんはどうやっていますか!?
①いつから本人専用の通帳を作りましたか?
②今まで貯めていた子供用のお金がある方は、使い道があったらどんな時に使いますか?差し支えなければ教えてください。