
- 4歳
話があると言われたらなんだろうと不安になりますよね。
不安もいっぱいだと思いますが、まだ4歳とのことなので、もし園で困り事などあったとしても解決に進んでいけたり、子どもさんにとっていい環境にしてあげたりしていけば可能性は無限大です!!もしこれが中学、高校と進んでいくと心配も大きくなりますが、まだ現時点は義務教育でもないですし何の悪い影響にもなりませんしね😌
私も懇談会の時に息子の困りごとを話された時にとっさのことでこちらの気持ちなどあまりうまく話せなかったことがあり、終わった後になってこう言えばよかったと後悔することもありました。
まだ話しは何のことかは分かりませんが、もし子どもさんの困りごとなどの話だった場合に、事前にmomoママさんの気持ちや伝えておきたいことなどまとめておいたりしておいてもいいかもしれませんね。
こんにちは。
何を言われるのかと、そりゃあ不安になりますよね。内容によっては受け止めづらいものもあるかもしれませんし…💦
恐らくではありますが、普段の集団生活の中で何か困りごとを抱えているのかもしれませんね。
でも考えようによっては、その困りごとを解決できる一歩になるかもしれません。見過ごされたままよりはずっといいですよ😄
とりあえずお話を聞いて、その後お子様のために解決できる術を考えたらいいんです。そのままになっているよりは、お子様の将来にとって助かりますよ。環境を整えてあげることで、幼児期はぐんと伸びますから!
境界知能の娘が明日入学式です。事前に体育館の様子を下見させてもらっていて、流れを伝えてはあるのですが、どうなるか緊張が高まっています、、!みなさん入学式は緊張されませんでしたか?私は保護者が集まる場所は昔から苦手で仕方なく、クラスがどうなるかとか、娘が果たして順調に1日過ごせるか色んな緊張が混ざっていて、ずっとそわそわしています💦 こう乗り切った!とか何か心構えなど思いつくことがあったらぜひ教えていただきちいです、、!😫
2025/4/8 20:02
質問を見る
ご入学おめでとうございます。
入学式では普通の学校でもトラブルがつきものなので、あまり深く考えず、「会場にいられたらOK」くらいの気持ちでのぞんで大丈夫だと思います。わたしは学校ではたらいていますが、きょうの入学式ではほぼ全教員&PTA役員がサポートしていました。
保護者が集まる場が苦手ということですが、わたしも親しく話すママさんはほとんどいません。ただ懇談や学校行事などは「学校に関心がありますよ」「学校に協力さしますよ」というアピールをするスタンスで参加しています。あまり気を張らずに自然体で大丈夫ですよ。
3
新三年生で支援級の娘がいます。 ADHDグレーです。 支援級初日はうまく行ったようでしたが、とある事情で支援級の先生から娘について前担任がボロクソに言っていたのを知りました。 (言い方としては「〜先生から聞いていたのとは違ってすごくお利口さんです。」と) 思い返せばズバズバモノを言ったりダメ出しの嵐で、その先生のダメ出しを受けてきた旦那も娘を信頼しておらずずっと支援級だと思ってます。 前通っていた他校の通級の先生は4、5年時に戻る可能性は高いと。常に褒めてくれたのは今の支援級の先生とこの先生だけです 就学相談先でも通常級に戻りたい時は…と言われました。 ダメ出しも愛からだし娘が他の子と違って出来ない子だから言われてしょうがないのはわかりますが、毎回毎回のダメ出しと1、2年と合わない先生が続き学校アレルギーです。 (ちなみにその前担任は異動になりました) 今後どうなるか不安です。
2025/4/8 16:52
質問を見る
こんにちは。
合わない先生がいると子どもも親もつらいですよね。
誰か学校や先生について外部に相談できる人はいませんか。
わたしは合わない担任だったときは、直接担任と連絡をとらずにスクールカウンセラーや、教務の先生を通して要望を出していました。面談では一人で行きたくなくて児童デイサービスの先生に立ち会いしてもらったこともあります(笑)
本当につらければ、教育委員会や自治体の相談窓口なども利用できます。学校の問題はなかなか学校内部で解決するのは難しいので、誰か味方になるような場所を見つけられたらいいですね。
1
4歳の息子がいるんですが、
今度担任の先生と主幹教論の人とお話をしたいと言われました。すごく不安でいっぱいです。