
- 4歳


ももとさん、毎日お疲れ様です。
お話がいっぱいできる3歳児、とても羨ましいです!
私のこどもは、3歳児のお子さまによく話しかけてもらえます。こちらがまともに返事もできないのに面倒を見ようとしてくれたり、一緒にままごとをしてくれたり、絵本を読んでくれる子や、私とお話してくれる子もいました。この年齢は、少しの時間なら2人遊びや3人遊びができるようです。なのでむしろ、振られるかもしれませんがお話しても良いのではないかと思います。
一方、ひとりで遊びたい子もいるので次のようにしてみるのはいかがでしょうか?
①2人遊びの確認をさせる
お子さまに「一緒にあそぼ?」などの声かけをさせます。よければ「いいよ」と返ってくるでしょうし、返答のない(集中している子も含めて)子や逃げていく子もいるかもしれません。かかさず「ひとりで遊びたいのかもね」と、フォローするといいかもしれません。
②声をかけていい場所を指定する
広い公園などの場合ですが、「砂場にきた子には声をかけていいよ」などと伝えます。
③禁止する
年齢的に差が大きすぎる時には「まだ一緒に遊ぶと危ない」ことを伝えます。
④声をかける隙を与えない
かなり大変ですが、他の場所へ誘導したり家族の手を借りて他へ行ってしまわないようにします。
参考になれば幸いです。

お友達が大好きなんですね!うちの子も一時期年少ぐらいの時に合ったように思います。
まだ、他人に話かける事が照れる?恥ずかしい?という気持ちが芽生える前でしたかね。説明も少し難しいお年頃ですし、社交的な事は悪い事ではないのでこれまた難しいですよね。
「初めて会った子と遊ぶのが恥ずかしい子もいる」というようなことを分かりやすく伝えるとかどうでしょうか?すみません素人意見で💦

こんにちは 私の心が限界で、20歳の娘と言い合いになってしまいました 昨日、娘の好きなパン屋さんと一緒に行ったのですが、定休日で私は娘にまた今度行こうと伝えたのですが、娘は言葉の意味が分からない時が、あり理解に時間がかかります 帰ってから娘は不安定に 私まで心が限界になりしんどくなってしまいました 疲れもあり私のお母さんに娘を預けようか迷っています どうしたら良いでしょうか??
2025/10/26 14:53
質問を見る

こんにちは。娘さんとの関係で心が疲れていらっしゃるんですね。
お母さんに娘さんを預けることは悪いことではありません。
ゆっちゃんさんが休息でき、心の余裕を取り戻せたり、娘さんが新しい環境(おばあちゃんの家)で気分転換できる可能性もあります。
ただ、娘さんが環境の変化にどう反応するか(特に不安定になりやすい場合)や、お母さんが娘さんの特性や不安定さを理解し、対応できるかどうかは考える必要があるかなと思います。
いきなり長期間預けるのではなく、例えば「1日だけおばあちゃんの家で過ごしてみる?」と試してみて、娘さんの反応やゆっちゃんさんの気持ちを確認するのはどうでしょうか。また、ショートステイなどを利用してもよいと思います。少しずつ、ゆっちゃんさんと娘さんにとって穏やかな時間が増えますように。
3

3歳の双子の男の子で弟の方が自閉症疑いで療育に通っています。 なかなか日々苦労することも多く 注意をしないといけない場面もあるのですが、叱り方って本当に難しいですよね。 旦那がいかにも男の人?って感じの怒り方をするのですが、どうしても影響的にも良くなさそうで辞めさせたいのですが、 なかなか注意してもなおりません。 「コラァ!💢なにやってんだ!」みたいな怒り方で大きな声で怒ります。 こういう怒り方が良くないというのを どのように伝えれば響きますかね、、 アドバイスお願いします、、
2025/10/25 23:20
質問を見る

こんにちは
旦那さんの伝え方、すんごく気を付けて子育てしている母親側からするとかなり気になりますよね💦
ダメなことよりやっていいことを言うとか、端的に言うとかいろんなことをいちいちどう話しかけるか考えてこっちが気を付けてるのにものの見事に破ってくるのはどうなのよと思うのもとってもわかります
療育先の方からこういった支援を受けていて同じような伝え方をした方がいいというのを伝えてもらうのは一つ手かもしれません
ただこれは個人的な考え方ですが
旦那さんの怒り方っていうのも体験は必要だと思います
何というか、大人に限らず今後進学する学校でも同じような怒り方するクラスメートとか絶対出ると思います
保育園でも大声でこれが嫌だとか言う子います
また、一部の教育者や近所の年寄りの方も道路で本当に危険なことをしていたらやっぱり声を張り上げて注意してくると思うんですよ
そのたびにその怒り方辞めてくださいっていうのは無理ですよね
特に学校は相手も子供ですからむしろ相手の親御さんがうちの子に配慮してくれとかいう場合も無きにしも非ず(うちは支援級ですがそういったお子さんと一緒のクラスでうちの子が譲歩した)
だから絶対親や療育先が言う方法を周り一帯がお子さんに対してやってくれるかというと無理な話だというのは現実的な答えです
ただ旦那さんの問題、家族であるという観点でいうのなら、家がお子さんにとって安心できる場であってほしいよね
旦那さんが普段とっても褒めてくれていて、優しい旦那さんだと怒ったときお子さんはあれ?自分はかなりまずことをしたらしいというのはわかってくれるようになるはず
旦那さんにもし依頼するならできたらその怒り方はというのももちろんのこと、お子さんとの信頼関係がないとただ怒鳴って嫌な人になっちゃうから普段から信頼関係を作るためにもたくさんほめてあげてほしいな、遊んでほしいなっていう依頼をした方が建設的に感じました
今までいって変わらないならたぶんしばらくは効果がないと思います
お子さんがはっきりパパは嫌っていうまで理解しないかと💦
でもそうなったと取り返すのはきっととても大変なので
今の時点できることはマイナスがあるならプラスを増やしてあげてプラマイゼロの状態を上手に続けていく方法を旦那様と検討するというアプローチの方がいいのかもと思いました
4
3歳児って出先で知らない子と遊びたがって話しかけまくります?
たまにうまくマッチングして遊べることもありますが、ほとんどの場合振られてしまうので、親としては辞めさせたいのですが…
人に興味が出てきたのは良いことだと思う部分もあり、どう折り合いをつけるべきかわかりません。
経験のある方、対処法などありましたら教えてください!