
- 10歳
小学生4年生、難しい年頃ですよね。
まいさん、子どもさんの対応など大変だと思いますが、毎日お疲れさまです!
私の知り合いの子どもも衝動性で悩んでいたけれど、小学校6年生頃に少し落ち着いてきて、中学校の現在はぐんと落ち着いたそうです!個人差はあると思いますが、成長とともに脳の抑制機構が成熟すると少し落ち着いたりしてくる子も多いようですよ!衝動性が強い子どもは、小学校などでは特に大変だと思いますが、創造力や行動力があるため、適切にサポートすれば、将来ポジティブな面を生かすことができたりしますよね😊
今は特に1番大変な時期だと思いますし、大変だと思いますが、担任の先生とも連携しながら、まいさんだけで抱え込まず、リフレッシュもしてくださいね😌
こんばんは🌛
成長するとまた違った困りごとが出てきますよね💦
大丈夫ですか?うちも割と理解力が乏しいのでルール的なものを伝えたり約束を守ったりが難しいの苦労しています。専門機関ってかかられてますか?このままでいいのか我が家も割と最近悩み中です。
こんにちは 週に3回デイケアサービスを利用をしています 最近は、娘の悩みが一個一個あってその都度担当者の方と話すようにはしているのですが、昨日娘から行きたくない怖い怖いと、言って泣いてしまいました。 行きたくない理由を話すとデイケアの部屋に入るのが緊張をするからとのことでした。 そのこともスタッフさんには伝えたのですが、今は、なかなか難しく行かせようか悩んでいます。 どうしたらデイケアの部屋に入れるのか不安な状況です 個別対応をお願いしようか悩んでいます。 よろしくお願いします。
2025/4/17 13:46
質問を見る
↓けっちゃんさん先ほどの回答では名前を間違えており、申し訳ありません!!
2
根はとても優しく、周りをよくみて気配りもできる素敵な子です。 なのに、自尊心が低いのか、羨ましい、ずるいという感情から、こっそり意地悪をしたり、自分のしたことを誤魔化して嘘をついたり、人のせいにしたりします。 仲間に入れてもらえないかもという気持ちがあるからなのか、特定の子以外には自分から話しかけにいけないので、輪にも入っていけません。 本当にいいこなので、もっと毎日笑顔で楽しくみんなと過ごしてほしいです。 気持ち悪いことをするとみんなが笑ってくれると勘違いしてしまったのか、わざと気持ち悪いことをして笑われようとすることもあり、この子の心も心配です。
2025/4/16 22:05
質問を見る
ひょんの子どもさんはとっても優しいお子さんだと思います😊親としては、笑顔で楽しく過ごしてほしいって願いますよね!
私の息子は発達グレーゾーンの4歳なのですが、私の息子も純粋で優しい子なんです!
でも最近、言葉が荒しくなったり、妹に対して強くなったり、など増えてきました!
息子に注意することも増えてたのですが、ある日、保育園で、息子がお友だちに、手を出されていたり、意地悪なことを言われていたり、仲間外れにされたり、そんな姿を目にしてしまい、なんだか心が苦しかったです。社会って子どもの中でも複雑だったり厳しいんだなって痛感しました💦
優しいひょんさんの子どもさんも、お友だちとの関係でいろんな経験をされたのかもしれませんね。
私自身はせてめ、家だけでものびのびストレスなく過ごせるようにというのを心がけています!そうやって自己肯定感などを守って愛情持って育てていれば、子どももエネルギーチャージして踏ん張る力になるかなと思います!
まだ自分のしたことを誤魔化して嘘をついたりなどもあるかもしれませんが、これから子どもさんも年齢が上がったり経験を積んでいく中で、子どもさんのペースでしていく中で理解力などもさらに増していき、成長もみられると思います😊
ひょんさんも、日々大変だったり不安もあると思いますが無理せず、リフレッシュやストレス発散しながら、お互い乗り越えていきましょうね!!
2
小学4年生の9歳の男の子です
家の中では落ち着きがなく
ずっとウロウロしています
自分がしたのに誰々がした自分知らないやってないと嘘をつきます。
自分が思っていることを言葉に出すのが難しいです
公園に大人が連れて行ってくれるからと嘘をついて友達2人だけで校区外に遊びに行きました。
何度もお金を取って、カードやお菓子を買いに行ったり奢ったり、お金を人にあげたりと家の中でイタズラをしてガラス割れたら危ないって説明しても「うん、でも割れてないから大丈夫」って
衝動性で動いていて困っています。
注意してもいい加減にしてほしい
この話いつまで続くの?うんざりて顔していて全然響いてなくて私も同じことの注意したくないです。
宿題も頑なにしないですし