
- 10歳
 


小学生4年生、難しい年頃ですよね。
まいさん、子どもさんの対応など大変だと思いますが、毎日お疲れさまです!
私の知り合いの子どもも衝動性で悩んでいたけれど、小学校6年生頃に少し落ち着いてきて、中学校の現在はぐんと落ち着いたそうです!個人差はあると思いますが、成長とともに脳の抑制機構が成熟すると少し落ち着いたりしてくる子も多いようですよ!衝動性が強い子どもは、小学校などでは特に大変だと思いますが、創造力や行動力があるため、適切にサポートすれば、将来ポジティブな面を生かすことができたりしますよね😊
今は特に1番大変な時期だと思いますし、大変だと思いますが、担任の先生とも連携しながら、まいさんだけで抱え込まず、リフレッシュもしてくださいね😌

こんばんは🌛
成長するとまた違った困りごとが出てきますよね💦
大丈夫ですか?うちも割と理解力が乏しいのでルール的なものを伝えたり約束を守ったりが難しいの苦労しています。専門機関ってかかられてますか?このままでいいのか我が家も割と最近悩み中です。

連れ子(女)が頭が悪くで理解力が低くつかれます。 私にも子供はいますが、2回も言えば理解して自分でするようになります。 未熟児で生まれ通知表ももう少しがよくあり、会話も訳がわからないし友達もいません。再婚前から先生たちも手をやいていたようです。小学校3年生です。 多分知能自体が低い知的障害に近いです。 何度言っても理解しない(3、4回くらいいってその場ではなおすことがあっても翌日には忘れている)、できないから、厳しく言うのですが 夫はあまやかして教育も注意もしません。かわいそうといい放置です。 それに私が連れ子に厳しいといいます。 出来ない子にできるようにしつけるのは親の役目だと思うのですが。 それにすぐ泣くことで話をまるめようとして話もできなくなります。 私が意地悪な人と言われているようで疲れます。
2025/11/2 10:19
質問を見る

ひまわりママさんにはご自身のお子様も、再婚相手のお子様もいらっしゃるのですね。私がひまわりママさんの立場なら、関わり方について同じくとても悩むと思います。
ご主人が「かわいそう」とおっしゃるということは、ご主人もお子様に関して何かしら感じるものがあるのかと思います。これまで病院の発達相談にかかられたことはあるのでしょうか?例え幼い時にあったとしても、今は通院が継続していない状態かと思います。そのため、ご家族と相談されて発達相談を受けられるのがいいのではと思いました。相談だけであれば学校のスクールカウンセラーや保健センターでももちろん大丈夫ですが、ひまわりママさんのご状況ですと病院にかかられた方がはっきりしていいかもしれません。
私には発達障害の子供がいますが、特性がある子には厳しく対応したところで何も通じないんですよね。その子に合わせた関わり方や環境調整を工夫して、小さな成功体験を積ませることで、ようやく時間をかけて少しずつできるようになっていく感じです。病院の発達外来や児童精神科にかかられることで、何か少しでもヒントが得られるのではと思います。
私なんかの立場でえらそうなこと言えないんですけど、完璧なママを目指さなくていいと思います。どうか周りを頼りながら、お一人で抱えないようにして下さいね。
3

4歳ADHDグレーの息子が人懐っこいのですが、先生と仲良くして子どもたちとは あまりという感じなのですがどうアプローチしてったらいいですか? 子どもたちとも遊ぶには遊ぶのですが 先生大好きっ子で
2025/10/31 16:32
質問を見る

おはようございます
発達段階の違いや、本人の性格が反映されているだけで特に友達と遊ばないことについて気にする必要はないのかなと思いました
アプローチについては、先生がほかのお子さんにもいろいろ誘われるでしょうから先生はこっちに参加するけどあなたも参加しない?みたいに誘ってもらってその時にお子さん本人の感情で選択する形でよいと思います
というのも私も子供も発達障害があるのですが、私の場合、兄がいて母が私を大人の料理教室に連れていくような人だったので、上の子ばかりとかかわっていたこともあり、同級生と話が合わないまま大人になってからの方が同い年の方とも話せるようになりました
(精神年齢の違い)
上の子供は、発達段階が人付き合いの部分が圧倒的に遅く、そもそも他人に興味が出てきたのは年長、それまでは親か一人遊びしかしてませんでした
ただしかなりこだわり思考もあり、年長でもレゴのキットを自力で組み立てることもあるほど一部の能力は年齢以上というところがありました
(本人の性格と発達段階の違い)
下の子供は周りと遊ぼうとする社交性は年齢相応にありますが、知的障害があり、ルールの理解ができず集団で遊ぶものがなかなか参加できていないです
(知的障害による理解力の違い)
こういった違いがあって色々と人とのかかわり方が変わるのかなと実体験から思います
グレーとのことでなにがしか上の子のように発達段階が一部だけ遅れていたり反対に私のように進みすぎて同級生と何をすりゃいいのよとなっている可能性もありますよね
4月のクラス替えで会う子が出てきたり、今までのクラスでリーダー格のお子さんが苦手だったなどのメンバー変更による違いもあるかもしれません
ただ今現在先生ととはいえ外部の人とかかわることを楽しんでいられているというのであれば社交性が全くないわけでなく、長い目で変わっていくんじゃないかなとは思いますよ
気に入った先生ができて何よりですね
グレーとのこと、他にも気になることがあって発達検査を受けてらっしゃるのかなとは思うのでこういったことが気になるんだよねというのがあればまたご返信くださると幸いです
2
小学4年生の9歳の男の子です
家の中では落ち着きがなく
ずっとウロウロしています
自分がしたのに誰々がした自分知らないやってないと嘘をつきます。
自分が思っていることを言葉に出すのが難しいです
公園に大人が連れて行ってくれるからと嘘をついて友達2人だけで校区外に遊びに行きました。
何度もお金を取って、カードやお菓子を買いに行ったり奢ったり、お金を人にあげたりと家の中でイタズラをしてガラス割れたら危ないって説明しても「うん、でも割れてないから大丈夫」って
衝動性で動いていて困っています。
注意してもいい加減にしてほしい
この話いつまで続くの?うんざりて顔していて全然響いてなくて私も同じことの注意したくないです。
宿題も頑なにしないですし