
- 6歳
こんにちは。
飛び出し等は命の危険にもつながりますし、病院の発達外来にすぐ相談された方が良いかなと思います。
診断がついていなくても、民間の事業所で療育を受けているお子さんは大勢いますよ!就学までに落ち着く可能性もありますが、就学後もそうですと学習面や集団行動に支障をきたしてしまう恐れもあります。できれば小さい内に、療育を通して指示従事できたり、落ち着いた行動ができるようになっているといいですね。
園ではどのような感じか分かりませんが、もしみーちゃんさんとの時だけそのような行動が多いのであれば、もしかしたら気を引きたいということも考えられます。例えば、
「高い所に上る」→(ママに)「やめなさい!危ないよ」
このやり取りが、お子様にとっては「やったー!ママの気を引けた!」と嬉しくなっている可能性も高いです。その場合は、無表情で何も言わずに黙って下ろすというように、その行動をスルーすると効果的です。
このような詳しいやり方も療育で習うことができるので、療育に通うことは保護者にとっても普段の育児に活用できありがたいですよ。
途中でごめんなさい。
通われている園の先生はどう言われているのかなと気になりました。
集団生活の中でも同じなのでしょうか。
まずは園の先生やかかりつけ小児科医師、行政の子育て相談の窓口などに相談してみるのが良いかと思います。
質問文を見る限りみーちゃんさんは外食や、外出にとても苦労されているのかなとお察しします。
きっと注意しても聞いてくれない我が子をどう扱えば良いのか迷いもあられるのではないでしょうか。
療育で専門の方と繋がって、適切な対応をアドバイスして貰うのもみーちゃんさん自身にとってもとても有効なのではないかと思いました。
こんにちは。
まず、ごめんなさい。
確認ですが、
ADHDを疑っていらっしゃるという事で大丈夫でしょうか?それともADHDと診断を受けていて症状が多くて今後が心配ということでしょうか?
通われているえんの
積極きい型のおしゃべりで大きい声で、距離も近く、一方的に自分の話したいことを話す息子。クラスメイトとも噛み合わず、避けられたり、いじられたりあるようなのですが(このくらいの歳なら色々あるのが普通だとは思いますが、 、、)、やっぱりSSTいるかなと思います。 SST受けるところは なに基準でどう探したらいいのでしょうか?? 息子と似たようなタイプで、SSTやらせてよかったよ!って方。SSTに詳しい方いらしたらアドバイスいただけないでしょうか??
2025/8/17 12:52
質問を見る
SSTは、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、学校、医療機関などで提供されています。
息子さんの「積極的でおしゃべり、距離感が近い」特性に合うSSTを選ぶためには以下のような視点で考えたらよいと思います。
息子さんのように積極的な子は、1対1の個別療育より、3~6人の小集団でのSSTが効果的だと思います。友達とのやりとりを練習でき、実際の学校生活に近い環境で学べます。
また、ロールプレイ(模擬場面での練習)、感情認識トレーニング(相手の気持ちを読み取る)、ターンテイキング(会話の順番)の練習が含まれているか確認してみてください。息子さんの課題(一方的な会話、距離感)に特化したプログラムが理想的です。
臨床心理士、公認心理師、児童発達支援士など、発達支援の経験豊富なスタッフがいるかもポイントです。保護者へのフィードバックや家庭での実践方法のアドバイスがあるかも重要です。
うちの子はASDでSSTを受けていますが、かかっていた機関のカウンセラーからの紹介です。専門家がいるか、医療機関とつながりがあるかなどを重視しました。
1
児童デイサービス、週何回、何箇所どのように使い分けて行かせてますか?? 私の息子は今月から3つに増やしました。 言語訓練や静かに集団活動するところを一つ、 運動系を一つ行っていたのですが 運動系の方が毎回ハイテンションで元気いっぱいなこともあり、なかなか慣れず毎回私がずっと付いてます。 最近新たな運動系のとこを見学したところ、からだは動かすけど落ち着きもあり、息子もすぐ慣れ、初回から泣かずに楽しかった!と帰ってきました。 ハイテンションで運動することのメリットもあるので、もともとの運動系をやめるのは勿体ないかなと思いつつ、3つは多いかなと悩んでいます。本人は今のところまだ行きたくないとはいいません。 みなさまの事業所選びのポイントや変更したことがある方、経験談や利用日数などを教えて頂けると参考になります。
2025/8/8 19:55
質問を見る
おはようございます。
お子様にとって、たくさん素敵な児童発達支援事業所に通われているんですね。楽しんで通えるのが一番です😄多いのかなと思いつつも、どれもお子様が楽しんでいるのであれば、やめるの勿体ないと思うお気持ちも分かります。私であれば、運動の習い事に通っていると思ってもう少し様子を見るかもしれません。
私の年長になる子は、保育園をお昼で早退して週に2回午後から療育に通っています。また、児発ではないですが、クリニックで行われている言語訓練に月2回こちらも保育園を抜けて通っています。私の子供は保育園が大好きなので、今でも保育園を抜けることにぶうぶうと文句。そのため、これ以上療育を増やすことは考えられません💦
我が子が通っている療育の事業所は、個別の凸凹に特化したり、集団へのより高い適応を目指しているので、運動能力の向上は期待できません。その分、日によっては降園後に運動の習い事に通っていますよ。
2
五歳の年中の女の子ですが、飛び出しや落ち着きがなく、ADHDの症状が多くて心配しています。
人混みやスーパーや外食で興奮するのか走り回ったり、土足のまま椅子に上がったり注意をしても聞く耳を全くもちません。療育などに通って相談したほうがよいのでしょうか?