
- 6歳


こんにちは。
飛び出し等は命の危険にもつながりますし、病院の発達外来にすぐ相談された方が良いかなと思います。
診断がついていなくても、民間の事業所で療育を受けているお子さんは大勢いますよ!就学までに落ち着く可能性もありますが、就学後もそうですと学習面や集団行動に支障をきたしてしまう恐れもあります。できれば小さい内に、療育を通して指示従事できたり、落ち着いた行動ができるようになっているといいですね。
園ではどのような感じか分かりませんが、もしみーちゃんさんとの時だけそのような行動が多いのであれば、もしかしたら気を引きたいということも考えられます。例えば、
「高い所に上る」→(ママに)「やめなさい!危ないよ」
このやり取りが、お子様にとっては「やったー!ママの気を引けた!」と嬉しくなっている可能性も高いです。その場合は、無表情で何も言わずに黙って下ろすというように、その行動をスルーすると効果的です。
このような詳しいやり方も療育で習うことができるので、療育に通うことは保護者にとっても普段の育児に活用できありがたいですよ。

途中でごめんなさい。
通われている園の先生はどう言われているのかなと気になりました。
集団生活の中でも同じなのでしょうか。
まずは園の先生やかかりつけ小児科医師、行政の子育て相談の窓口などに相談してみるのが良いかと思います。
質問文を見る限りみーちゃんさんは外食や、外出にとても苦労されているのかなとお察しします。
きっと注意しても聞いてくれない我が子をどう扱えば良いのか迷いもあられるのではないでしょうか。
療育で専門の方と繋がって、適切な対応をアドバイスして貰うのもみーちゃんさん自身にとってもとても有効なのではないかと思いました。

こんにちは。
まず、ごめんなさい。
確認ですが、
ADHDを疑っていらっしゃるという事で大丈夫でしょうか?それともADHDと診断を受けていて症状が多くて今後が心配ということでしょうか?
通われているえんの

小学校2年生の男の子がいます 誰か周りから言われたわけではなく わたしが発達やこだわりなどの情緒を 気にして療育や支援教室に通わせたりしてるんですが、わたしが困らないためにもついつい先回りしてフォローしてしまいます。でもそれだと、本人はいつまで経っても自立できないのではと不安にもなります みなさんはある程度見守るようにしていますか?
2025/11/14 15:25
質問を見る

おはようございます
お子さんの様子をよく見てらっしゃる方なんだろうなと読んでいて思いました
中々2年生となると小学校に慣れてきつつもまた掛け算とか勉強の内容が変わって躓くこともたくさんあったりと親御さんとしても大変なのかもと読んでいて思いました
うちは障害児二人を見ていますが、ある程度というか結構学校におまかせで放任主義かもしれません
というのも夫婦ともどもフルタイム勤務、子供とかかわれる時間は家事にあてざるを得ずゆっくりかかわるのが難しいというのがあります
読んでいて思ったのは純粋にそれだけお子さんに回す時間があるんだろうなということでした
親が困りたくないから先回りするということですが、私からしたら先回りすること自体結構頭を使うし疲れることのように思います
きっと質問者さん自身がパワーがあっていろいろやることが苦ではないからこそ療育や支援教室に行けたりしている部分もあると思います(私の場合フルタイム勤務だとどうしても時間ありきになりやすかったので)
一度今までかかわった施設などにご相談されてみて、確かにお子さんが自立できているよねと外から見てもお子さんとお母さんが距離をとることができそうであるということであれば、
ご自身の趣味や特技を生かしたことをすることでパワーをお子さん以外に分散してお子さんと上手に距離をとるっていうのも一つ手かもしれません
例えばお子さんに休日に何をしたいか予定を立ててもらったり、ごはんは何がいいかと聞いてみたときにお母さんの顔色をうかがうかどうか、お母さんがこれがいいって思う回答を選んでくるかどうかっていうのが自分とお母さんを分離できているのかという視点として観察してみるのはありかもとは思います
小学2年生だから1日の予定はなかなかたて切れないと思いますけどいくつかイベントが同日にある時にどれに行きたい?とか日頃朝ごはんを聞いてみて、時間があって作れそうならチャレンジさせるとかでも全然違うと思います
親子の関係はご家庭それぞれ、うちは年長児が下の子でいますが、いまだに移動は抱っこです(走るのも早いけど親といるときは抱っこ)
でも来年くらいには勝手に歩くようになるのを上の子の経験から知っているので今は好きにさせています
お子さんが困っているかどうかっていうのもあるとは思うので、様子を見ながら色々やってみたらいいのかなともいました
2

5歳年中の発達グレーの息子の事で悩んでいます。 今年の3月から療育に通い始めたのですが、半年以上経っても『ママに会いたい』と泣いていて、療育園のレクに参加するのも難しい様です。 保育園は大好きで毎日楽しそうなのですが、療育園の話になると苦手なお友達もいるせいか、悲しそうな顔になってしまいます。 また、9月半ばくらいからお漏らしも始まってしまい、保育園の先生にも驚かれてしまいました。 自宅や保育園では声掛けを増やして落ち着いて来ましたが、療育園では到着するなりお漏らししています。 療育園のトイレに苦手意識も出てしまい、ストレスもあると思い、療育園を変える事も検討しています。 こんな理由で療育園を変えても良いのでしょうか?
2025/10/22 23:32
質問を見る

おはようございます。
私があきさんの立場なら、療育施設の変更を検討するかなと思いました。
私の子供も、発達障害により療育を受けています。先生から「子供が口だけで◯◯に行きたくないと言う場合にはいろんなケースがあると思うので、その都度考えていく必要があります。けれども、お腹や頭など体に不調をきたしている場合には、すぐにストレスを取り除けるよう対応してあげて下さい。」とのことでした。あきさんのお子様は、お漏らしが始まってしまったとのことで、かなりストレスなのかなと思います。着いた途端にお漏らししちゃうなんて、よっぽど辛いんでしょうね💦だから、今の療育園と環境や原因について話し合いをしつつ、並行して他施設を探しても良さそうですね。一方で、保育園は大好きな場所っていうのはとても素敵すぎます✨お子様と一緒に施設探しをするのは大変だと思いますが、いい所が見つかるといいですね。
4
五歳の年中の女の子ですが、飛び出しや落ち着きがなく、ADHDの症状が多くて心配しています。
人混みやスーパーや外食で興奮するのか走り回ったり、土足のまま椅子に上がったり注意をしても聞く耳を全くもちません。療育などに通って相談したほうがよいのでしょうか?