
- 5歳
息子も4、5歳頃に突然同じような症状(おそらく吃音)が頻繁に出るようになりました。お友達にからかわれることもあり心配でしたが、本人はあまり気にしていないようだったので病院に相談したり診断をあおぐことはせず様子を見ました。
結果的に6歳頃から少しずつ減り始め、9歳の現在はほとんどありません。
興奮したりテンション上がりすぎた時にときどき出るくらいです。(たぶん心の高ぶりに口の動きが追いついてない)
様子を見るのも根気が入りますが、かかりつけ医のアドバイスどおり、お子さんがスムーズに言葉がでるようになるのを見守ってみてあげてはいかがでしょうか?
もしかしたら、吃音かな?全然違うようでしたらすみません。。。
我が家の長女も年長ぐらいの時にタイプは違いますがチック症が出て病院にかかったのを覚えています。吃音やチックはわりと就学前前後に出る事が多いと聞きました。自然に治る事もおおいらしいですが。うちの子は公文をやっている時によくチックが出てたのでとりあえず、半年ほど公文をやめました。気づいたら無くなってましたが💦
病院で早く原因が分かるといいですね🥺
昨日から絵本を指差して、名称を親に言わせるという遊びをしてます☺️ ねこ🐱の所で私をちらっと見て、にゃぁとやるのを心待ちにしてます笑 ネットで調べたら、接触の指差しというみたいですね!! 自閉症の傾向が強いので、そうだろうなぁとは思っていたのですが、そこはポジティブに捉えて、1つコミュニケーションのとり方が増えた!と思っています🎶 接触の指差しから、自発的な指差しや発語などに繋がったよ!という方がいましたらお話聞きたいです!
2025/4/11 22:42
質問を見る
0
5月で3歳になる娘が意味のある発語が少なく発達支援の療育に通っていますが、日々何かの診断名が付くのか不安と心配ばかりでたまに憂鬱になります。この中で少しでもお話し出来たらなと思っています。
2025/4/9 23:22
質問を見る
私も以前は我が子が発達障害の診断がついていまうと、今後不利なこともあるかもしれないし、偏見の目でみられないだろうかなど当時は不安でしかなかったです😢(ちなみにうちは検査をしても診断はついていないので、グレーゾーンですが、特性は持っているので今後年齢を重ねていく中で、状況も変わっていくと思います。)
実際にそういった心配などもあり、親心で無理して診断を受けない方もおられるとおもいますし、それぞれの親御さんの考えがあるのでそれに正解不正解もないとは思います!
でも自分の能力にあっていない場所で、しんどさやストレスをかかえながら、自信を失ったり、いじめられたりして、二次障害を起こし、不登校、将来も引きこもりや鬱になってしまうリスクもあると思います!
そうなってしまうと息子はつらい思いもするかもしれませんし、1番は無理せず自分のペースで人生楽しんで欲しいなと思っています😌
二児のママさんも今は不安だと思いますが無理せず、リフレッシュしながら、お互いにその時その時、乗り越えていきましょうね!!
3
5歳の男の子の話し方について質問です。
喋る時に言葉が連続して「あ、あ、あのね」となったり、言いたい言葉がスムーズに出なくて口が開いたまま数秒止まるようなことがあります。
何かストレスがあるのでしょうか?
おしゃべりなタイプではありますが、発達障害に伴うものなのでしょうか?
かかりつけ医にも相談しますが、同じ様な方がいましたら教えてください。