
- 9歳
こんにちは。
うちは、知的障害と自閉症による言葉の遅れがあります。特異性言語発達神経症の場合は、遅れがあるのは表出のみでしょうか?理解は年齢相応にあるのであればご自身で本を読んだり、ニコリスさんと一緒に身近な方に手紙を書いたり、絵日記を書くことで表現力や読解力、文を作る力がつくかもしれませんね。うちの子は文を書く練習と言うと嫌がりますが、褒められるのが大好きな部分もあります。それを利用して、学期末などには「できるようになったこと、頑張ったこと」を書き出していました。細かく書くと結構たくさん出てくるもので、本人の自己肯定感も上がりますよ(笑)
私も表現力や読解力について、児童精神科のお医者さんに質問したことがありました。やはり「本を読むこと」だそうです。自分でできる子は自分で、難しい子は保護者が読んであげて下さいとのことでした。だから、ニコリスさんが今やられていることは間違っていませんよ。むしろ欠かさずしているニコリスさんに尊敬しかありません。(私なんてサボってばかりのダメ母です😭)
あとは、やはり会話のキャッチボールを療育先でも、言語聴覚士による言語訓練でも行っています。療育先の方はゲーム性を持たせて、箱の中から一枚紙を引いてもらうんです。そのお題について、お互いに話しを深める練習をしています。
なかなか語彙を増やしていったりするのは難しいですよね。うちは、本はもちろんですが、何かを聞くときは話が膨らませるような返しを意識してましたかね。
「今日学校どうだった?」子「楽しかった」私「何の時間がたのしかったの?」子「給食」私「どんな所が楽しいと思ったの?」子「お友達とお話しながら食べたから」私「そう、どんなお話をしたの?」とかやってましたかね💦ただ、あくまで素人意見なのでニコリスのお子様に合うかも分からないのですが。。身近に言語聴覚士さんとかに相談できるといいですよね💦
3歳になるのですが、全くおしゃべりをしません。 周りの子達はお話をしているのに うちのこは、言葉といえる言葉が全くできません。
2025/4/4 21:54
質問を見る
0
わかった人??とかなになに好きな人??とかは声と手を挙げて返事をします。 うんちした時は私の肩を叩いて、おしりをさしてうんちしたよと教えてくれます。 いただきますは?ごちそうさまでしたは?もちゃんと手で合図してくれます。 ですがママやばぁばなどのお名前も、クルマとか、アンパンマンとかも オヤツとかも喋りません、指さしたり真似っ子したりするのは上手なのですが、言葉ってゆう言葉をまだ喋りません。 ちょっと心配です
2025/4/4 20:51
質問を見る
おはようございます。
言葉の理解もあり、真似っこも上手なんですね。真似っこは発語においても、生活スキル獲得などの全てにおいても土台となる力です。上手なのはとても素敵だと思います。それにコミュニケーションもしっかり取れていて素晴らしいですね😄
1歳何ヶ月かは分かりませんが、もう少し様子見でもいいのかなと個人的に思いました。発語は個人差が大きいですが、言葉の理解があれば溢れてくるパターンも多いですよ。喃語が出ているなら、そのうちはっきりしてくるかもしれません。しかし、もしかしたら今はりっくんままさんがお子様の意図を汲み取ってくれるので、言葉にする必要性をあまり感じていない可能性もあります。例えばお茶を欲しがった時は、お茶の入ったコップを見せながら「お・ちゃ、だね。」と渡すタイミングを少しずらしながら言葉を教えるのも一つの方法です。(すでにされていることでしたら、申し訳ありません。)
もし1歳半検診がこれからであれば、ご相談されるといいかと思いますし、それ以外の時期であっても保健センターでは相談に乗ってくれますので、気軽に利用なさって下さいね。
1
言葉の表出性に発達の遅れがあると感じています。年長時に、特異性言語発達神経症だと診断を受けたことがあり、それの影響だと思っています。最低限の意思疎通はできるため日常生活に困りはしていませんが(※ASD、ADHDでもあるため特別支援学級にいます)、語彙力が乏しく説明力に難があり、例えば学校での出来事を聞いてもこちらの期待する十分の一くらいしか回答が返ってきません。幼少期より毎日本の読み聞かせも欠かさずしていますが、他にどうすれば語彙力や表現力が上がるのか、対策が知りたいです。