![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/ava7eoyvkauvh.png)
- 3歳
こんにちは。
発達センターでご相談なさるんですね。言葉の遅れなどがあるのでしょうか?どうしても言葉だけに注意が向きがちですが、他にも見落としていないかお子様の様子を伝えられるようメモにしておくことをおすすめします😄例えば、
・癇癪があるか
・こだわりが強いか
・気持ちの切り替えが苦手
・視線が合わない
・人とコミュニケーションを取ろうとしない
・喜怒哀楽が少ない
・手先の不器用さ
・体の発達の遅れ
・言葉の理解はあるかどうか
・指示従事できるか
・まねっこできるか
なども合わせて見られておくと、より正しい診察につながるかと思います。
またもし言葉に遅れがあるのであれば、自分の口元に注視させながら「く、る、ま」と発音の仕方を見せてあげるといいですよ。(←子供が自閉症で療育先から教えてもらった方法です)
お子様も嫌になっちゃうといけないので毎回やる必要はありませんが、1日に数回できるとより良いですよ!
私も息子が初めて受診の予約をしたとき、約半年待ちでした…ちょうどちいさんのお子さんと同じ年頃のときです。
その間こどもに対してなにかおうちで特別なことをしたりはしませんでしたが、様子を見ていて気がかりなことやこういった時にこんなことをして困っている…等を手帳に記録しておいて、受診に備えていました。
また、かかりつけの小児科でも相談を受けつけてくださっていたので、ひとりで抱え込んで自分自身がつらくならないよう心がけていました😊
生後1ヶ月6日の息子についてです。本日写真撮影とお宮参りをしてきました。普段家ではそのようなことがないのですが写真撮影時、お店の人がどれだけ起こそうとしても全く起きず本当に一瞬チラッと目を開けるだけだったり、ご祈祷の時にも大きな音が鳴っているにも関わらず顔を少ししかめるのみでぐっすりでした。1日のイベントが終わり家では泣いたり、機嫌良く過ごしています。聴覚検査も問題ないはずだったのですがこういう日もあるのでしょうか。心配になりすぎているだけでしょうか。
2025/2/16 21:41
質問を見る
0
9月に3歳になった娘です。幼稚園のプレに通っていますが、少し落ち着きが内容で座っているのも、集中している時は座ってられますが、娘自身が気になるものなどを見つけると立ち上がってしまうようで、少し気になっています。 4月から年少さんにあがり、座っている時間が増えるのでそれか心配になっていたりします。 家でも食事中に遊びたくなってしまったりするとご飯はそっちのけになってしまったりします。 家でぬりえしたり、人形遊びなどでひとり遊びしたりも出来ますし、一緒に遊んだりもしています。 お友達とは上手く遊べていてひとり遊びと言うよりは周りを巻き込んで遊ぶ事が好きなようです。 今は週3回で通っていて、1歳頃から私が仕事の時は旦那の実家に預けているのですが自由に遊び、ご飯の時も座らせる訳ではなく自由に食べさせたりしているみたいなので今までそうしてきたからそうなっているのが、それとも少し、多動症のようなものがあるのか、それはこれから座ることに慣れさせれば長い時間座ってられるようになるのかとても心配しています。 けれどもし多動症や他の障害を診断された時、自分の気持ちが切れてしまいそうで不安な気持ちもあります。
2025/2/16 18:49
質問を見る
0
発達センターの受診までまだまだ先です
行動面や言葉面でおうちでできることは
ありますか?