
- 3歳
息子さんも保育園でたくさんがんばっているのかもしれませんね。
その姿だけで発達障害とはならないかなと思いました。
私の息子も同じようなことがあったのですが、保育園の先生に「保育園ではいい子なのに家で気持ちなどを爆発できるのは、お母さんはとても大変やと思いますが、家で素が出せるというのは上手に子育てできてる証拠よ」と言っていただき少し心が軽くなりました。
あっこさんは対応が大変だと思いますし、しんどいと思いますが、一呼吸おいて子供の感情に流されないようにそういった間は落ち着くのを待つことがお互いにとって1番だと思います。
子どもさんも精神面もこれからどんどん成長していくと思います。
お互い大変ですが、リフレッシュしながら子育てしていきましょうね!!
おはようございます!
夜寝てくれないと大変ですよね💦
うちの子もなかなか寝ないタイプなので。
園では色々我慢して頑張ってるのかな?その反動化もしれませんね☺
睡眠障害や暴力的になってしまう事も確かに発達障害の子に見られることではありますが、それだけではなんとも!
学校等で問題を起こすことはありません。リーダーシップがある、常に輪の真ん中にいる、明るく活発で優しい元気、という評価の子です。 家では、ダイニングテーブル以外で飲食は禁止としているのですが、何度言っても理解ができず、その度に怒られるのですが、理解できないのかダメと言われたのを思いださないのか、治ることはありません。 また、ゴミを捨てることができず、食べたお菓子のゴミを引き出しにしまったり、バックに入れたまま放置。 バックに飲みかけのペットボトルが何本も入っているのに荷物が重いといいながら背負って行くこともあります。(それすらも言われないと気づかない) 先日は食べ残した食事を隠そうと、ランドセルの中に隠し、中は汁だらけ。本人も隠した事を忘れて1週間以上経過したものを発見。それと同時に買ったのに食べなかったいつのものかわからない揚げ物がリュックから出てきました。 持たせたおにぎりがカビまみれで出てきたことも数回ではありません。 野球をやっているのですが、継続しないとならないトレーニングも言われないとやらない、何度も説明しても【なぜやる必要があるのか】を理解できなかったり。 試合に出られなくても、出れないのかそっか、と言って悔しいという感情もなく普通でいます。(表情にも感情のフレがまた取れないので、感情がないのかと疑っているということです)
2025/4/22 08:58
質問を見る
0
奇声をあげたりするパニックのときはどう対応してる??
2025/4/22 06:05
質問を見る
0
まもなく3歳になる息子を育てています。
保育園ではおりこうさんにしているのですが、家では1日中走り回り、夜も23時にならないと寝ませんし、蹴ってきたり叩いたりします。
発達障害なのでしょうか?