- 5歳
- 7歳
この質問への回答
-
ハル 2024/10/07 19:20
ひぐままさん、毎日お疲れ様です。私はHSCではありませんが、親の躾が原因で今も嘔吐できないので、お子さまの気持ちがよくわかります…。(汚い話ですが、出そうになっても飲み込んでしまう癖がついています。)
お子さまはHSCとのこと。不安になるとさらに悪循環をしてしまいそうですので、次のような事を考えました。
①次にすることを視覚的に明確にする
先を見通すことで不安に対処する方法です。学校などでもされていると思います。
②不安レベルを教えてもらう
1~3程度で、少し不安、見ることならできる、もう無理!など本人に聞きながらどの程度までの行動や活動ができるのか知るとこちらも予測がたつかと思います。また、活動への参加が難しくても見学できれば良いと思いました。
③お守りをもたせ、避難場も作る
実際には嘔吐しなくても、もしものためとして嘔吐してもよい袋を持たせます。また一次的に避難できる(おちつける)場所を確保しても良いかと思います。学校で言えば保健室などです。
学校の先生とも連携し、お子さまの生活が良くなることを祈っています。また、参考になれば幸いです。 -
わくはは 2024/10/07 17:00
小学4年生の息子(ASD、支援級)も不安感が強いタイプで、嘔吐ではないのですが蕁麻疹や下痢になるため、ゆっくりペースで登校しています。
訪問支援サービスを利用し、週1回1時間です。
かかりつけの先生が不安感を和らげるようなお薬の提案、処方も何度かしてくださったのですが、本人が嫌がるため服用できずにいます。
息子の場合は安心して過ごせるような場所の確保と時間や日数を限定することで今のところ落ち着いています。
状況は違いますが、ご参考になれば…と思い投稿させていただきました🍀 -
ひまわりママ
関連する質問
-
小学3年生の息子がいます。 小さい頃は全然手がかからない子でした。 小学生に入ってから友達とのトラブルが 多くなってしまい、現在3年生なのですが 毎日のようにトラブルがあります。 そのトラブルとは友達と揉めたときに 話し合いで解決ができず暴れたり、 暴言を吐いたり、友達の帰りをつけて いったりと、すごく友達の事や遊ぶことが 大好きなのに友達関係がうまくできません。冷静な時は正しい判断ができるものの カッとしてしまうととまらなくなってしまうみたいで、なかなか本人はおもったことを淡々と話すこともできず、毎回揉めるたびに話は聞きますが、順序よく話せなくて嘘つき扱いにもなります。 子供同士になると本人は上手く伝えれなくて物にあたったりとしてしまうみたいで。 息子の為にもどうにかしてあげくて…… よろしくお願いします。
2024/12/19 19:10
質問を見る
- 友達トラブル
- 友達関係
0
-
下の子が産まれてから、元々あった癇癪がひどくなった。弟が泣くと一緒に泣く。少しでも泣くと弟よりも大泣きし、物を投げたりわざとダメなことをしようとする。落ち着くまで時間が相当かかり、弟が泣いたままだと埒があかないので、弟の方に行くと、ママこっちに来て!と泣く。パパが一緒いる時も、どちらかが弟の方に行くと、それもダメで、パパとママこっち!って言って聞きません。よく育児書などに書いてある、まずは理解してあげて、気持ちを受け止めるように努め、どれだけ気持ちを理解して受け止めても、泣いてる理由をゆっくり説明しても、いやだ!ねんねする!ご飯食べる!おもちゃで遊ぶ!など言いこちらが、じゃあいいよ、ねんねしてねって言うと寝ない!と怒ります。恐らく本人も何をどうしたら自分を抑えられるか分かってなく支離滅裂なことを言っては大泣きで私も主人もお手上げ状態です… それが毎日です。まず我慢することや、赤ちゃんが泣く理由の伝え方、そして癇癪の抑え方を知りたいです。
2024/12/19 15:29
質問を見る
ぴーちゃんままさんも下のお子さんが産まれて嬉しいけれど、上のお子さんのこともありますし大変さも増し毎日バタバタな日々と思います😢
いつもお疲れさまです!!
我が家の息子も下の子が産まれた時、少しでも妹が泣くと大泣きし、私もなく理由を絵本などで説明したり、色々工夫ましたのですがダメで「〇〇(妹)はお外に置いてきてー」と大泣きの始末、、2人が大泣きする度にこの先どうなってしまうのか途方に暮れてました😂
子どもにとって、下の子が産まれるなど生活環境の大きな変化はとても大きな刺激みたいです💦 上の子からすれば、今まではパパやママを一人占めしていたのに、いきなり出てきた赤ちゃんに、大好きな人を取られた気持ちややきもちなどいろんな感情もあると思います!
私も当時はどうしようか焦ってしたのですが、先輩ママにアドバイスもらい、旦那や両親に協力してもらって、寝る時は上の息子とハグして寝たり、とにかく上の息子と触れ合う時間や2人で過ごす時間も増やしました。
それを続けていると気づけば、色々と落ち着いてきました😲
次第に「泣いてるからミルクあげないと可哀想うだよ〜!」と気にかけてくれるようになったりびっくりでした!!
うちの子の場合なので、その子その子それぞれ違うと思いますが、大きな環境の変化は慣れるための時間が必要ですので、今は本当に大変だと思いますが、できるだけ上の子どもさんと触れ合う時間を増やしてあげるのもいいかなと思います😌
私の場合、癇癪については、子どもと同じ土俵に立って子どもに感情的になったり本気にならないようにして、私自身は違うこと考えたりしながら、否定せずに共感しつつ流す!!いけないことをした時は、感情的にならないように、毅然とした態度でいけないことを簡潔に伝えるといった感じで対応してました。
やることいっぱいだとこちらの余裕もなくなるので、家事や育児も上手に抜けるとこは抜いてリフレッシュしながらやってます😊
ぴーちゃんままのお子さんも産まれて大変な日々だと思いますが、休息もとられてお身体労られてくださいね☺️- 癇癪
1
HSC小1男子についてです。
夏休みに咳き込みからの嘔吐をし、それから嘔吐恐怖症のようになってしまっています。
学校でも不安なことがあると気分が悪くなってしまうようになりました。
運動系の習い事も気分が悪くなってしまい、そこから気分が悪くなるかもしれないから行くのが怖い、、と、こうなったらどうしようということが増えつつあります。かかりつけの小児科では、様子見をしましょう、と言われています。
ついには嘔吐の不安から学校早退・欠席もしました。リフレッシュできるならと思っていますが、不安が消えるわけでもなく、休ませる/頑張らせる判断に悩む日々です。
スクールカウンセラーにも相談予定ですが、どうしたら不安を打ち消してあげられるのかなぁ、、と。
同じような経験のかた、お子さんととどのように乗り越えられましたか?
教えてほしいです😢