
- 6歳
- 8歳


ひぐままさん、毎日お疲れ様です。私はHSCではありませんが、親の躾が原因で今も嘔吐できないので、お子さまの気持ちがよくわかります…。(汚い話ですが、出そうになっても飲み込んでしまう癖がついています。)
お子さまはHSCとのこと。不安になるとさらに悪循環をしてしまいそうですので、次のような事を考えました。
①次にすることを視覚的に明確にする
先を見通すことで不安に対処する方法です。学校などでもされていると思います。
②不安レベルを教えてもらう
1~3程度で、少し不安、見ることならできる、もう無理!など本人に聞きながらどの程度までの行動や活動ができるのか知るとこちらも予測がたつかと思います。また、活動への参加が難しくても見学できれば良いと思いました。
③お守りをもたせ、避難場も作る
実際には嘔吐しなくても、もしものためとして嘔吐してもよい袋を持たせます。また一次的に避難できる(おちつける)場所を確保しても良いかと思います。学校で言えば保健室などです。
学校の先生とも連携し、お子さまの生活が良くなることを祈っています。また、参考になれば幸いです。

小学4年生の息子(ASD、支援級)も不安感が強いタイプで、嘔吐ではないのですが蕁麻疹や下痢になるため、ゆっくりペースで登校しています。
訪問支援サービスを利用し、週1回1時間です。
かかりつけの先生が不安感を和らげるようなお薬の提案、処方も何度かしてくださったのですが、本人が嫌がるため服用できずにいます。
息子の場合は安心して過ごせるような場所の確保と時間や日数を限定することで今のところ落ち着いています。
状況は違いますが、ご参考になれば…と思い投稿させていただきました🍀

連れ子(女)が頭が悪くで理解力が低くつかれます。 私にも子供はいますが、2回も言えば理解して自分でするようになります。 未熟児で生まれ通知表ももう少しがよくあり、会話も訳がわからないし友達もいません。再婚前から先生たちも手をやいていたようです。小学校3年生です。 多分知能自体が低い知的障害に近いです。 何度言っても理解しない(3、4回くらいいってその場ではなおすことがあっても翌日には忘れている)、できないから、厳しく言うのですが 夫はあまやかして教育も注意もしません。かわいそうといい放置です。 それに私が連れ子に厳しいといいます。 出来ない子にできるようにしつけるのは親の役目だと思うのですが。 それにすぐ泣くことで話をまるめようとして話もできなくなります。 私が意地悪な人と言われているようで疲れます。
2025/11/2 10:19
質問を見る

こんにちは。
ひまわりママさん、とてもお辛いですね。
毎日「どうしてわからないの?」と思いながら向き合っていると、本当に心がすり減りますよね。
あなたが「できるようにしてあげたい」という気持ちはすてきです。
ただ、「何度言っても忘れる」「会話が通じにくい」 という点は、もしかすると 発達の遅れや軽度知的障害、またはADHDなどの特性 があるのかもしれません。未熟児で生まれたことも関係している可能性はあります。
ここで大切なのはしつけで直せることとしつけでは直せないことを見極めることだと思います。
例えば、 「靴を揃える」→ 何度言っても忘れる → 視覚的なヒント(写真やマーク) を貼る
「宿題をやる」→ できない → 一緒に5分だけやる から始める
こういうふうにやり方を小さく分解して、成功体験を積ませる 方法が効果的です。
厳しく言うと泣いてしまう子は、できない自分を責められている と感じてパニックになります。
ご主人との温度差もつらいですよね。
かわいそうと思う気持ちはわかりますが、放置は将来の自立を難しくします。
まずは 二人でこの子のペースに合った育て方を考えてみてください。学校やスクールカウンセラー、自治体の発達相談に相談してみてもよいと思います。
1

4歳ADHDグレーの息子が人懐っこいのですが、先生と仲良くして子どもたちとは あまりという感じなのですがどうアプローチしてったらいいですか? 子どもたちとも遊ぶには遊ぶのですが 先生大好きっ子で
2025/10/31 16:32
質問を見る

こんにちは。
先生が大好きなのはとてもいいことです。
「子どもたちと遊ばない=問題」ではなく、
先生が安心基地で、そこから少しずつ広がっている証拠です。4歳で先生大好きはむしろ社会性の第一歩といえると思います。
できたら先生に協力をお願いして、「子どもたちとの遊びの仲介役」になってもらうといいと思います。「〇〇くん、△△くんと一緒にブロックやろうか?」のように先生が誘導して、最初は先生+息子さん+子ども1人の数人での遊びからスタートするといいと思います。
1
HSC小1男子についてです。
夏休みに咳き込みからの嘔吐をし、それから嘔吐恐怖症のようになってしまっています。
学校でも不安なことがあると気分が悪くなってしまうようになりました。
運動系の習い事も気分が悪くなってしまい、そこから気分が悪くなるかもしれないから行くのが怖い、、と、こうなったらどうしようということが増えつつあります。かかりつけの小児科では、様子見をしましょう、と言われています。
ついには嘔吐の不安から学校早退・欠席もしました。リフレッシュできるならと思っていますが、不安が消えるわけでもなく、休ませる/頑張らせる判断に悩む日々です。
スクールカウンセラーにも相談予定ですが、どうしたら不安を打ち消してあげられるのかなぁ、、と。
同じような経験のかた、お子さんととどのように乗り越えられましたか?
教えてほしいです😢