
- 5歳
私も子どものことでいっぱいいっぱいになり、疲れ果ててしまって、なにもかもやる気がなくなってしまった時期があります。寝坊どころか立っているのもしんどく、息子のお世話以外はほとんど1日じゅう横になっていました。
そのとき、先輩パパに「自分は母親失格…」などとこぼしたら、「ほんとにダメな母親ならそんなこと考えないよ」って言ってもらって、気持ちが少し軽くなりました。
モコうさぎさんも、きっと日々頑張ってらっしゃるからこそ、今お疲れがものすごくたまってしんどい気持ちになってらっしゃるのではと思います🍀
こんにちは、モコうさぎさん。
夜型で朝の苦手な人も沢山いますし、育児疲れで上手く生活リズムの作れない人も沢山います。モコうさぎさんだけではありませんので、あまり自分を責めないようにしてください。
子供が小さいときは子供と一緒に寝坊するなんて事は、良くある事ですよ。世のお母さんの多数は経験済みだと思います。
最終的には必要に駆られてなんとかなっている、と言うお母さんも結構いらっしゃると思います。お子さんが幼稚園に通い出したから、とか。小学校に行きだしたから、とか。
何かがないとなかなか苦手な部分は克服できません。
苦しいのはそんな時みんながどうやっているか、と言う情報が得られないことだと思うのです。
モコうさぎさんのようなお母さんも、いらっしゃるでしょうが、モコうさぎさんさんにその情報がないと言うことです。
私はそこまでの経験がないので答える事は出来ませんが、同じような経験者もいらっしゃると思いますので、ここふぉぴすでもいいじゃないですか、こんな時どうしたらいいですか? と聞いてみたら。
自分だけではないので自分を責める必要は無いし、自分で分らないことは、経験者や先輩ママに聞いてみましょう。
何か良い方法が見つかるかも知れません。
5歳のASDの娘の母です。 娘は排泄機能の成長が遅くオムツをしています。よく食べ便秘になりやすく溜まりすぎると吐いてしまいます。 吐きすぎて病院に行く事になり病院でケトン体が出過ぎて点滴になってしまいます。ケトン体が出ない方法ってありますか?
2025/5/24 19:25
質問を見る
0
はじめまして、もうすぐ4歳になる息子一人っ子の母親です。保育園に通っています。言葉の遅れと多動があります。一番の悩みがパパの存在です。ここ1年ほどのパパっ子が精神的な悩みで、ママとふたりきりの時とはうって変わって、パパが加わると別人のように激しい甘え癇癪・ギャン泣きが酷くて大変です。"パパが良いー!"と結局はママである自分がどうにかしなくてはいけないので引き離すので悪者になります。普段の生活も(お風呂、睡眠、食事)運動会も参観も楽しくスムーズに進みます。が、パパが加わるとパパにべったりくっつきギャン泣きになり何一つスムーズにおわれません。ママ拒否です。私は息子にたいして育児や躾を間違ったのでしょうか、、すごくしんどいです。
2025/5/24 15:19
質問を見る
おはようございます
パパがいると急に甘えるのはうちはなかったので不思議な現象だなと興味深く思って読んでいました
お母さんとの普段の生活がスムーズにできるとのこと、お父さんが本当に珍しい存在&とっても優しい方なんでしょうね
育て方が間違ったというのはないと思いますよ
なんていうかそういう時期で、ある程度自分の中で納得出来たらやめると思います
いつもできていることが旦那さんがいる時だけ外でできないとやっぱりある程度行くとクラスメートから何だあれみたいに言われるようにもなりますし子供自身がやめていくだろうし
ちなみにギャン泣きになってべったりくっつくのは外だけですか?
自宅でもそうなら出勤まではいっそおまかせしてお母さんは家事とか好きなことやっちゃえばいいのかななんて思いました
休日とか本当に二人っきりで旦那さんとお子さんで過ごしてもらって心行くまで甘えたらそこまでならないのかも、やってたらすみません
うちの場合父親が嫌いとかではなくて夫婦での反応がなりちかいので子供からしたらどちらでも一緒という感じかもしれません
ただ知恵がついてきたからか車が運転できるのは夫だけなので雨の日とか出かけたい時はパパ行かないでってなります(子供ながらめっちゃ現金だと思う)
朝の出発は夫が早く、癇癪を起したギャン泣きの子供を置いてかれて困るのは母親側なのは本当に何度も感じたことなのでそこはすごくつらいだろうなというのは思います
うちは夫婦で違うわけじゃないけど睡眠障害で朝の癇癪が特にひどかったため、
夫が出勤ぎりぎりまで全部おまかせして登園準備や自分の通勤準備を完了させて、夫と引き離した瞬間保育園に癇癪中の我が子をそのままお渡しくらいの勢いでやっていた時期がありました
起こした原因が夫なのに!という理不尽さを抱え癇癪に毎回対応はかなり厳しいと思いますから頼れるなら休日は旦那さん、朝は保育園でもいいと思います
それでも夕方から旦那さんの帰宅後からと色々かかわる時間もやることも山ほどありますから手抜きになんてなりません
抱え込みすぎないでもらえたらと思いました
2
もともと夜型で朝は苦手なのですが、育児疲れでやる気が起きず、息子と一緒に寝坊したり、10時近くまで一緒に寝ていて、生活リズムを作ってあげられない、、
こんな母親はわたしだけです。