
- 8歳
とんでもないです。私で分かることを書いておきますね。
うちの子は知的と自閉症があるので、3歳から療育に通っています。保育園の頃は児童発達支援という名称、小学生の今は放課後等デイサービスに通っています。これに通う為には受給者証という物の発行が必要で、その発行のためそして継続的に利用するために支援計画を半年に1回市役所に提出しています。その支援計画等でお世話になる人が相談支援員です。
なおりんさんのお子様の困り度によりますが、もし放デイを利用予定があれば育児相談に関しては本当に助かりますよ😄
また大きめの事業所だと、勉強会を頻繁に開いていたりします。結構勉強になるので、参加されてもいいかもしれません。大きい所だと、子供がその放デイに通っていなくても参加可能というパターンもあります。周囲の知人や、今通われているクリニックで勉強会についても聞かれてもいいかもしれませんね。
なおりんさんのお子様は、発達障害はおありでしょうか?もし発達障害(グレーゾーンを含む)の疑いがあるようなら、発達外来・児童精神科などに相談されてもいいかと思いますよ!
おはようございます。
分かります。この問題、本当にあるあるですよね。支援が必要なママたちで集まった時に必ず出る話題です💦
子供が小さい時は保健センターとかもありますけど、普段の子供の様子を知っているわけではないし、保健センターも市役所もなんか違いますよね。
もし療育を受けられているなら、相談支援員さんは付いてらっしゃいますか?もしいれば半年に一回支援計画の作成もありますし、支援員さんの仕事の一つとして定期的に療育の様子を見に行っていると思います。(お願いすれば、学校や園も見に行ってくれると思います。)自分の子供の様子も知りつつ、様々なケースをご存知なので、私の場合は「支援計画=育児相談&愚痴」の場になってしまっています。
病院は私は掛け持ちしていますよ。クリニックによってカラーが違うので、育児相談やカウセリング的なお医者さんもいらっしゃいます。お医者さんと言っても毎回的確なアドバイスではないですが、たまに目からウロコなことを言ってくれたりします。病院を掛け持ちするか、必要であれば変えられてもいいかもしれませんね。
ただ我が家に関しては、何といっても相談は療育先しかないです!子供の特性を把握もしているので伝わりますし、それに対しての家庭内でできる具体的なアドバイスをもらってます。
質問ではなく、今日は朝から雨で雨具の用意をして時間見ながら動いてましたが、カッパ着て、長靴はかそうとしたら、長靴足👣がきつくて入らない❗️😭もう、靴はこうかと言ったら、長靴投げてギャン泣き😑なんとか靴履かせたけど癇癪起こして、床に寝そべる😑引きずって自転車にのせても、まだ泣いてたけど、お茶➰😫と言われて水筒のお茶渡したら飲んで自分で気持ち切り替え出来たみたいです👏👏あー長靴買いに行こ
2025/5/22 13:30
質問を見る
長靴を履いてみたらキツくなってる→癇癪、我が家もそのパターンのことあったので、想像するとはるママさんも朝から大変だっただろうなと、母業は毎日、予想外のこともあったり、バタバタな日々ですよね😭
はるママさんの子どもさんは癇癪の後、しばらくしてお茶を飲んだら自分で気持ちを切り替えることが出来たなんて、素晴らしい成長ですね😌👏そして、大変な中でも子どもさんの成長をしっかり感じされているはるママさんも素敵なお母さんだなぁと思いました☺️
ちなみに我が家も朝から4歳兄と1歳妹で傘(兄の)の取り合いになってしまいましたが、なんとか兄が譲ってくれました💦でも私はバタバタの中で、妹に譲ってくれた兄の成長を見過ごしてましたが、はるママさんのおかげで、我が子のことも振り返ることができ、息子にお礼を言うと喜んでいました!はるママさん、ありがとうございます😊
はるママさん今日も1日お疲れ様でした!!ゆっくり休まれてくまさいね😌
3
子供とスタバ行くもいくらかかりますか?
2025/5/18 20:33
質問を見る
私にとっては身近にあるご褒美的な場所の位置付けであるスタバで、たまにしか行かないのですがそれでもちょっとケチっちゃいます。笑
子どもと私の2人だけなら大きいサイズを買って半分こしたりしますが、子ども2人と私となると子ども2人が欲しいやつ2つを買って、私が少しづつ分けてもらう感じで頼んでます。
小1と年中ですが、スタバを1人で一つはまだ贅沢な年齢だと思うので😂
なので料金としては大体1500円前後が多いかなと思います。
3
子供の育児相談をする機関でオススメありますか?区役所は就学前に行ったけどなんか、違うし子供の療育クリニックも言ってるけど私の根本的な子育ての悩みとかまでは話せず。どういうところへ行けばいいのかわかりません。