
- 6歳
あめままさん、旦那さんが単身赴任の中、育児お疲れさまです!!私は旦那が仕事で遅くなる日があるだけでもとても余裕がなくなるので、旦那さんが単身赴任でいない中、育児されているあめままさんは本当にすごいですし尊敬しますしがんばられてます!!それに子どもの体調不良の時はずっと家の中にいなければいけないので、時間が経つのも長いですし、子どもの看病はほんとうに大変ですよね。それを乗り越えられたあめままさん、自分自身にご褒美もたくさんあげてくださいね😊
ワンオペ育児ってほんとうに身体的にも精神的にも大変です💦
1番はあめままさんが、リフレッシュしたり、頼れるところに頼りながら育児してママ自身がストレス溜めすぎないことも大切だと思います!ママのメンタルや身体面がしんどいと子どもにも余裕持ってかかわれないですからね!
私は日中はなるべく家の外で過ごすようにする!平日の早めに夜はご飯を食べて、お風呂で長めに遊んで、そこから寝る部屋で私自身もゴロゴロしながら絵本読んだり遊んだりするようにしてます😆
手を抜けるとこは抜きながら子育てしていきましょうね!!
こんばんは。
初めまして
お疲れ様です。
息子さんと娘さんは体調は大丈夫ですか?
ママさん無理せず休みながら
もしご飯とお風呂の間の時間がありましたら一緒絵を描いてあげたりパズルをしながら話しかけてあげたり迷路の本で遊ばせたりしたりはどうでしょうか。
お風呂の中ではひよこ置いたり楽しいかもしれません。
夫の飲み会、どこまで許しますか? たまたま今週に重なった2つの飲み会。 一つは前から決まってた古い友人が遠方から来てくれるやつ。 もう一つは仕事の試験の打ち上げ。 行かせてあげたいけど、試験のために土日もずっとワンオペとか実家とかに手伝ってもらってクタクタ。しかも飲み会の日電化製品の設置工事が何時に入るかわからん。 普段息抜きも苦手な人だし行かせてあげたい、、みなさんならどうしますか
2025/8/4 20:51
質問を見る
あきさん、こんにちは。
ワンオペが続いてクタクタな状況でも、ご主人を飲み会に行かせてあげたいというあきさんのやさしさや思いやりにじーんとしました。
当日は工事が何時になるかわからないとのこと、ご予定も立てられずなおのこと大変ですよね。
うちの場合は、飲み会に参加する時は2次会は参加しないなど早めに切り上げてもらっています。息子が発達の特性があって、いつもと違う生活パターン
だと不安感がつのりパニックを起こしてしまうこともあるので、「お父さん遅くなるけど、◯時には帰ってくるよ」などできるだけ見通しを立てられるように伝えています。(いちど時間が過ぎても帰って来ず、眠れなくなってしまったこともあり大変でした…)
本当は、じゃあ今度は私もお出かけして羽根を伸ばしてくるねと言いたいところですが、息子が分離不安のため今は諦めて、おうちで出来ることで気晴らししています。
どちらかに負担が偏ると、不公平感が出たりつらい気持ちになるかと思いますので、もし可能なら、ご主人とご相談して週に1回でもあきさんがお出かけしたりリフレッシュのためのお時間が持てると良いなと思います😊
3
子供4人、おじいちゃんの介護、仕事をしているなか、子供4人中二人があやしいです。 近所にも助けを求めることができません。どうすればいいでしょうか?
2025/8/4 11:50
質問を見る
ご返信ありがとうございます
グレーゾーンとのこと、なかなか検査を受ける時間やお子さんを預けるタイミングをとれなかったと思いますのでその子たちが児相に行ったのならついでにそういったことも見てもらえると思います
というのもお子さんが自宅が色々と忙しく環境によって問題行動を起こしているという認識から、児相に行くことで環境が変わっても問題行動があるなら発達障害の疑いがかかってくると思うからです
今後家に帰せそうかといった聞き取り調査があると思います
その時に介護と4人の育児、応援してくれる人はおらずワンオペで24時間365日やっているということを言うとなにがしか支援策を練ってくれると思います
お子さんを引き取る理由として、お子さんがそこにいない方が安全だから、というのもあるしほかにもお母さんを休ませるために引き取るということも実際行っていたりするそうですから定期的に預けたいということを言ってみるのも手かもしれません
病棟勤務の経験があるので介護大変だというのは何となくわかります
介護はいつ終わるかわかりませんしだんだん内容がきつくなっていくし、施設に入れられれば一番ですがそういったことについては児相からもしかしたら市役所の方へ相談の手はずを練ってくれるかもしれません
頑張ったんですから、というか今も結局二人のお子さんと介護が被ってるんですから、欲張りでもなんでもなく助けてって言っていいんですよ
なかなか前向きに離れないと思いますが、他人が入ってくれた今がチャンスだと思います
児相や行政は敵ではないです
もちろん杓子定規な回答であてにならない人もいますけど、きちんと状況を聞いてくれる人もいるしこういったことになるとこれが使えるといったことを教えてくれる人もいます
地域とか状況にによりますが、介護と同じくショートステイと言って1日夜も施設でお子さんを預かってくれることもあるようです
今回児相に行くことで発達障害がわかってくるとそういった支援が受けられる可能性もあります
残ったお子さんのケアもあるので大変だと思いますが少しずつ明るい方向に進むといいなと思います
3
旦那が単身赴任で一年間居ないため今はワンオペで5才娘と3の息子を育ててます。
5月から1度仕事を再開したのですが、旦那が居ない中仕事と子育てで私が余裕がなく、子供達も荒れ放題になり、もう少し子供達と一緒に入れる仕事を今月から探そうとしていたのですが、日曜日の夜から息子が熱でして月曜日に病院、水曜日には息子が嘔吐、娘が喉痛くて病院、その際息子は点滴を打つほどぐったりの状態、娘の熱が上がったり、下がったり繰り返してた為金曜日にまた病院、幼稚園は一週間休んで看病の日々、やっと良くなったと思った矢先に水風呂に入って遊んでる子供達…
しかも湯船にはお風呂用のイスやボディーソープのボトルを入れて遊んでた…
前日にお風呂お湯を抜くのを忘れてた私も悪いのですし、お風呂入ったらすぐご飯食べれるように先に子供達をお風呂にいかせたのがいけなかったのか、普段から子供達だけで湯船には浸かるのは危険だからと2人だけで入らないようにと教えていにも関わらず水風呂に入って遊んでる子供達を見た瞬間、2人を育てる自信がなくなりました。
やってはいかないと解ってるのに弟と悪さをしていつも弟のせいにする娘にま困り果てています。
怒られる事が解ってても楽しい方、遊びたい、やりたいが勝ってしまう子供達をどう育てたら良いのか教えてもらいたいです。
よろしくお願いします🙇♀️⤵