
- 7歳
ワンオペ状態で3人のお子さまの育児をされてるのですね!ワンオペ状態って精神的にも身体的にもほんとうに大変ですよね。毎日お疲れさまです。
私の息子も発達グレーゾーンです。
振れ幅が大き過ぎて疲れてしまうお気持ちわかります。どうして?って思うほど大変な時もあれば、お手伝いしてくれたりとてもいい子に過ごしてくれるとかもあって、、私の息子の発達のことで保育園側に相談したのですが、先生の理解もあり、まだ診断は受けずに様子をみていけばと言っていただいてる状態です。我が子は障害と個性のスレスレのところで生きてるんだなぁって日々感じます。だから周りからもこれから成長していくよ!とか障害の診断なんていらないでしょ!なんて言われたり、、でも息子の発達特性で悩むことのあったり、、私もモヤモヤした気持ちの中で過ごしたりしてます。
3ママさんの子どもさんも今までの検診などでは引っかかってないようなので、発達に特性があるのか個性なのかとても悩まれていることと思います。
私は子どもが大人になった時のことなど長い目で見で考えたりするように心がけていて、我が子でも活躍できる居場所があると思うし、いつか我が子が生きてて幸せだなって思えたら、それでいいかなって思ってます。子供の長所を見つけてあげたり、愛情注いでかかわっていればいつか自分で自分の花を咲かせるんじゃないかなと思って日々育児しています!お互い無理せず頑張りましょうね!!
はじめまして。
3ママさんは0歳育児をしながらイヤイヤ期であろう3歳と長女さんをほぼワンオペで育てているとの事。
身体的にも精神的にも相当な負担だと思います。
それなのに「優しく」「お願い」しないと育児に参加しない多忙な旦那さま。心労お察し致します。
3ママさんは身近な第3者に相談は出来ますか?
長女さんの通われている保育園だったり、かかりつけの小児科医師、行政などなど。
私にも軽度知的とASDの子供がいますが、一人では到底育てられません。
それこそ病んでしまう自信があります。
溺愛してますが、それと育てにくさは別問題だと思います。
長女さんに対してABA「応用行動分析」が有効ではないかと思いました。
専門の方にみていただいて、3ママさん自身が長女さんとの向き合い方に自信が持てるようになると精神的に少し楽になるのではないでしょうか。
娘が発達障害児向けの園に通っていて、そこで同じクラスのお母さん方も一緒に過ごす事がメインなのですが、、 私はそのお母さん方からも情報交換をしたり、子供達の成長について話をしたりしたいなと思っています! だけど、迷惑かなとか、このご時世そこまで踏み込むのも良くないのかなと思っています。実際、同じ境遇同士で仲良くされてる方っていらっしゃいますか?? 近くにママ友が居なくて、そういう共有できる情報交換できる友達は必要だと思うのですが……それってやっぱり難しい事なのでしょうか?
2025/5/10 16:09
質問を見る
おはようございます
いろんな情報を得るのもそうですがお子さん同士の違いがわかったりすごく参考になることもあると思うので私もかかわってみたいなっていうのはあります
ただかかわり方についてはちょっと悩むのかなって思います
私は園内ではぜひかかわりたいですが、外で連絡は取りたくないと思うからです
そのため園内で話しかけるはとってもありがたいと思っていますが連絡先交換はちょっと待ってほしいなってかんじです
でも聞かれたらたぶん断れません 雰囲気壊す勇気もないので
だから園内で仲良くなって帰り際相手がかかわりたいという意思表示をしたら連絡先を聞くみたいなくらいにしてもらえると嬉しいのかなって
というのも私はフルタイム勤務、子供の帰宅と同時に出勤、休みは子供も休みなので正直かなり忙しいです
買い物も戦争ですし、休日は本当に子供にかかりきりです
メールの返信すら次の日になるようなありさまで、申し訳ないけど連絡とってもらってもどうしよもないというのが正直なところ
お姑さんがいてその介護があるとか言語療法や作業療法の通院があるなど仕事以外にもたくさんの予定がある方もいます
うちは保育園の年長の時にうちともう一人のお子さんに加配が付くという状態になりもう一人のお子さんのお母さんと話す機会ができました
お互いフルタイム勤務だったものの発表会などで有休をとり外でかかわりができた初めてのママ友でした
待ち合わせに遅れることあるうえ話もネガティブ、子供が仲良くいけばいいかなと休日をつぶす羽目になってしまって厄介だなと思いながらも、行事が一緒の日なのでまさか休みでないわけもなくどうにも逃げられずに困っていました
そののち小学校に上がって相手のお子さんからうちの子供が暴力を振られるようになり、それについての相談が全く進まず結果的にうちの子供がもういいと言って親子共々相手方と縁を切るような状態になった過去があります
発達特性の違いも今後出てくると思うので保育園当時はトラブルを予測できなかったです
ついでに下の子供同士も同学年なのでまだ学校の中でのかかわりは続くかと
将来同じ学校になると離れられませんのでトラブルにならない程度でお付き合いできると一番なのかなと老婆心ながら思います
あまりいいことが書けなくてすみません💦
4
質問でもないですが、とうとう息子が、消防車🚒大好き~と言いました❗️今まで、野菜➰😫キライ➰😫と何かがキライとか、暗いとか、怖いとか、マイナスなことしか言わなかったのに、やっと何が好きかわかってよかった❗️もー、発達遅延と言われてちょっと気落ちしてましたが、早めの母の日のプレゼントもらった気分です🥰あとで散歩がてらおやつ買ってあげよう(笑)
2025/5/10 10:55
質問を見る
素敵な母の日になりましたね🌷
子どもから「〇〇大好き」という言葉を聞くと、とてもホッコリした気持ちになりますね。
嫌いといえることも大切だけど、嫌いなことばかりに目がいってしまったり言葉に出てしまうと親としては心配になってしまいますものね。
これからきっと、もっとたくさんのだいすきに出会っていくであろう息子さんが、どんな大好きを見つけて来るのか楽しみですね☺️
お子さんの毎日が大好きで溢れることを願っています!
また見つけた時には教えて下さいね😊
5
三児(6歳、3歳、0歳)を育てる母です。
長女が恐らくグレーゾーンです。
癇癪、こだわり、偏食が昔から多く、保育園に通い始めて落ち着きましたが家庭内では振り回されて困っています。
外でも私が困ることを楽しんで下品な言葉を言ったり、急に不機嫌になります。
対してこんなに良い子でどうかしたの?と思うくらいに妹達にも優しく率先してお手伝いしてくれる瞬間もあり、
振れ幅が大き過ぎて疲れてしまっています。
姉妹で喧嘩も多くて、日々キャパシティを越えています。
シッターさんに来てもらったりしていますが、金銭的にほんの少しの時間です。
私自身がHSPで人の目が自然と気になり、最近外に出る機会を極力減らしています。
みんなが私達家族を迷惑に思っているのでは無いかとマイナスに捉えてしまいます。途方にくれて涙が出ます。
子ども達が可愛い瞬間もたくさんありますが、今は育児ノイローゼだと思います。
夫は優しくお願いすれば育児は協力しますが、仕事が忙しいため基本的には家事育児は私がしています。
話は聞いてくれますが、実際に行動するのは私しかいません。
私自身は育休中です。長女、次女が保育園中は無気力です。
どこに吐き出したら良いか悩んでいてこちらに行き着いたので、
まとまりない文章になってしまいました。