
- 8歳
とかげさん、こんばんは。
投稿されて、時間が経ってからの回答となり申し訳ありません。
その後少しはお気持ち落ち着かれましたか?家事育児、そこにお引越しされたばかりとなれば、そりゃあ想像するだけで大変です💦日頃の疲れも溜まってるところに、そんな事言われたら誰だって腹が立ちますよ。むしろ無言でスルーされたとかげさんえらいと思います。(私ならその場で噴火します!)
うちの娘はまだ園児ですが、(しっかりしていると言えば聞こえはいいですが)とにかく自分の意見が強いですよね。そこへ小学生となると、きっと口も達者でしょうし…。今でも娘に手を焼いているのにこれからどうなるんだろう…と我が子に戦々恐々としています😅
スマホの件も分かります。こっちが頑張っていることを平気でやっちゃいますよね。きっとどこのご家庭も夫あるあるなのではないでしょうか。
とかげさん、休める時にしっかり休んで下さいね。愚痴が溜まれば、またふぉぴすで吐けばいいんです😄
子供が自閉症と言われ受け入れられずイライラする。
2025/4/6 04:19
質問を見る
こんばんは。
私の子供は、発達障害を持つ支援級4年生です。診断があったのですね。受け入れられないこともイライラしてしまうことも当然かと思います。私の場合は子供が3歳でしたのでまだ幼く、早期療育につなげ療育先の先生に支えてもらうことで今まで何とかやってきました。ちぺさんのお子様の場合はこれまで困り感が顕著ではなくやってこられた分、お子様も多感な年頃となり難しい部分がありますよね。無理に受け入れようと頑張る必要はないと思いますよ。
ちなみにお子様は診断に関してどのように受け取っていらっしゃいますでしょうか?もし告知を受けていないとしても、察している可能性もあります。その場合は、お医者さんと告知について適切な時期を相談の上、ご両親から障害について説明をしてあげないといけません。あるいは、すでにご本人にもお医者さんから説明がいっているかもしれませんが、いずれにしろ大事なのは「どんなあなたでも受け止める。あなたのことが好き」と伝えることだそうですよ。
発達障害を抱える子供を育てるってなかなか大変ですよね😅だからこそ、多くのプロの方を頼り、お一人で抱えこまれないようにして下さいね。ご無理のない範囲で一歩ずつ進まれるよう応援しています。
4
こんにちは! 発達検査とWISC検査とはちがうのでしょうか?
2025/4/4 17:15
質問を見る
2回目のコメント失礼いたします。診断を受けたいのであれば児童精神科の受診がおすすめです。相談すれば各種検査もしてくれますし、療育をしてくれるところもあります。
また、自治体によるのかもしれませんが、わたしの子どもは通所受給者証のみで、手帳なしでも療育は通えています。お住まいの市役所などの福祉課で「児童発達支援・放課後等デイサービス利用」の手続きをすればできるはずです。
2
中間反抗期でもある娘がいちいち反論してきたとこに旦那が洗濯物臭い(柔軟剤は匂いが弱い物ですし、ワイドハイタープロも入れてます)、お前は空気読めないとかいちいちうるさくブチ切れそう…というか切れました。
2対1でやるんじゃねぇよ(言葉遣い悪くてすみません)と怒鳴りつけそうになるのをこらえ必要なこと以外は無言で。
スマホ見せないでって言われても何度もスルーされるし、挙句全部こっちが悪い?空気読めない?洗濯物臭い?
甘やかしすぎなんだよ💢干しもしないくせに文句ばかりいうなよ💢だったら外干しできるように協力してよ💢(引っ越しや片付け済んだばかりで竿が用意出来てなく部屋干しです)
私が悪いとは言え怒りがおさまりません。
ところどころ言葉遣い悪くて申し訳ありません。