
- 4歳
おはよございます。
入園前まで全く気にならなかったので、きっと驚きと不安な状況だと思います。
息子さんもいきなりの集団生活になったので初めは仕方ないかと思います。小学生でも小1はかなりあれて授業どころじゃないとききますので💦
担任の先生には相談されてますか?話さなくなったきっかけの糸口がみつかればいいですよね。。私の時もとにかく先生と相談しながら進めていく感じでした。障害の有無は分かりませんが、慣れない園生活で母子とも不安なので園にもう少し頼って相談してみてもいいのではないでしょうか。
大したことが言えなくてすみません😂
【PR】タウンライフ
学校で怒りのコントロールが出来ないと言われ特性を診断してほしいと言われた。 どこに行ったら特性を診断してもらえるのでしょうか。
2025/2/21 19:49
質問を見る
こんばんは。
子供のできないことを立て続けに言われると、責められているようにしか感じられず、親子ともに参ってしまいますよね。うちの子は支援級なので、お気持ちよく分かります。ゆうちゃんさん、大丈夫でしょうか?また、先生からの視点は報告されていますが、お子様も同様の困り感を抱えているとお感じでしょうか?
発達支援センターあるいは病院の発達外来か児童精神科を受診されるといいですよ。また、先生はおそらく発達検査を受けて欲しいということをおっしゃっているのだと思いますが、場合によっては学校でも発達検査(予約をしておけば、心理士さんが数ヶ月から半年に一度程度回ってこられます。)を受けられることがありますので、問い合わせてみてもいいかもしれません。
先生から色々言われると心が折れてしまいますが、あくまで目的はお子様にとって過ごしやすい環境を整えたり、必要とする支援を受けられるようにすることです。発達相談や発達検査を受けられることで、一歩先に進めるといいですね。ゆうちゃんさんにとっても、相談先ができることは決して悪いことではありませんので、お一人で抱え込まれず周りの方をたくさん頼って下さいね。
3
現在9ヶ月の女の子を育てています ネットでよく見かける0歳児の自閉症の特徴に当てはまっていてとても心配です 後追いしない 人見知りしない 自力でお座りしない ハイハイしない(最近つかまり立ちのようなものをし始めた) バイバイや手パチパチは真似をする時もあれば、自分で勝手にやってる時もある 何に笑ってるか分からない時がある 名前を呼ばれても反応しない時もある 等 不安で不安で仕方がありません
2025/2/21 14:07
質問を見る
0
4歳になり今年から幼稚園に入園した息子がいます。
入園式や入園直後は落ち着きがなく、靴を脱いだり教室から出たりしていたのですが、入園からしばらくするとイタズラなどはしなくなったけど園では一言も言葉を発しない日が多くなりました。
場面緘黙症ではないかと心配になり、様子を見ながら出来ることをしてあげたいのですが、
最近色んな特徴から発達障害や自閉症なのではないかと考えるようになりました。
入園するまではそのように考えた事は1度もなく、急に考えるようになったので心が着いていかず
母親である私がしっかりしないといけないのに、
混乱してしまっています。
もし息子に発達障害や自閉症があるなら、少しでも手助けして、楽しは日々を送らせてあげたいです。
支離滅裂ですみません。