
- 5歳
こんにちは。
ゆー丸さんも仰っていたように、きっと今ラッキーさんに余裕がなくお疲れなんだと思います。そういう私も日々子供に腹わた煮えくりかえってます💦
まずは、ラッキーさんの毎日の頑張りをご自身で褒めてあげて下さいね。もし可能なら、少し休んで自分の為に使う時間ができるといいのですが…。
ゆー丸さんへのご返信も拝見しましたが、下のお子さんに診断があると、余計に上のお子さんには期待してしまうかもしれませんね。ダメだとわかっていても、仕方ないのではないでしょうか。
うちは上の子に診断があるのですが、そんなハンディを抱える子にすら私は腹が立ってしまうんです😭そのことで、この前療育先の先生と話していたんですよ。その先生もお子様がいらっしゃることから、「上の子にはどうしても期待してしまうものがあるよね。下の子が、仮にその年になってそれをできなかったとしても別に気にならないのにね。そう思うと一番上の子って損よねー。」と仰って下さってます。
案外皆そんなものかもしれません。ということにして、ラッキーさんもあまりご自分を責める必要はないですよ😄
女の子って言葉の発達もしていますし、イラってすることを言ってきたり、口答え一丁前だったり、ああ言えばこう言うし、、、親もストレス溜まったり、余裕がなくなるとかわいくないと思ってしまう方はラッキーさんだけではないと思いますよ!親子とは言え相性もありますしね。
ラッキーさんもそうは思いながらも、きっと娘さんのためにごはんを作ってあげて服を洗濯してあげて、、たくさんしてあげてるんだと思います。本当に愛情がなくなれば最低限のお世話さえもできなくなると思います。でもそれができているのなら、ラッキーさん自身の気持ちも認めながら、罪悪感待たずに気分転換やリフレッシュもしながら、育児されるといいと思いますよ😘
例えば子どもに「きらい」と言われたら「そんなに大好きなんだねー」とか裏を返して受け取るようにしたり、あまのじゃくやな〜大きなイヤイヤ期かよ〜などと流していくのもいいかもしれませんね!!
きっとまた娘さんが大人になったりすると関係性も変わったりしてくると思いますよ!
こんばんは🌙
可愛くないというのは、日々の困り事の影響ですか?そうだとすると、何とか、ご自身がゆったりできる時間を取れるようにできるといいですね💦
やっぱり子育てって1人でやるものではないなと、私も痛感させられます。
生後4ヶ月の赤ちゃんですが、普段左手で左足ばかり触ります。右手で右足を触らないのが気になります。 おもちゃは両方の手で掴んで遊んだりしますが、まだおもちゃに手を伸ばすことはないです。 そのうち右手で右足も掴んで遊ぶのでしょうか?
2025/5/2 06:06
質問を見る
こんにちは。
赤ちゃんって手で足つかんでコロンとしてますよね。思わず懐かしくなり、ほっこりしてしまいました😄
寝る時もどちら側かばかりを向くなどの癖ってありますし、気にされる必要はないかなと思います。とは言え、利き手利き足の感覚もこの頃ではできてないようです。(私の子供は1歳半になっても左手でスプーンを持ったりするのが気になって左利きなのか保育園に相談しましたが、その頃ですらまだ利き手は出来上がってないと言われています。)
右手で右足も持つ時が来るか、それより先にずり這いなどの移動手段を覚えるのが早いかは分かりませんが、単に今は左の方がやりやすいだけかもしれませんね😄
ゆららさんもまだ授乳も何回もしないといけないですし、夜もまとまって眠れませんよね。大変だと思いますので、少しでもお体を休めれる時は休んで下さいね!
1
以前、2歳6ヶ月健診で引っ掛かり、3歳6ヶ月健診前に再テスト❔発達検査を相談していた者ですが、ゴールデンウィーク明けに、発達検査❔再テストすることになりました❗️ドキドキです😬
2025/4/30 20:21
質問を見る
こんにちは。
発達検査また受けられるのですね。前日はしっかり眠って、良いコンディションで受けられるといいですね!
数値に関しての結果は分かりませんが、はるままさんのお子様の成長は必ずや感じられると思います😄
受ける前からこんなことを言って申し訳ない限りではあるのですが、仮に数値が思ったものとは違っていたとしても、あくまでもその時点でのその検査に対する数値なだけです。(と、かかりつけの児童精神科医が仰っていました。)その検査で人生が決まるわけでもないし、お子様の成長に関してははるママさんが一番理解していらっしゃいます!胸張って検査頑張ってきて下さいね!
3
小4の娘がどうも可愛くありません。どうしたらいいやら。。。
悪影響なのはわかっていますが。