
- 5歳
こんにちは。
ゆー丸さんも仰っていたように、きっと今ラッキーさんに余裕がなくお疲れなんだと思います。そういう私も日々子供に腹わた煮えくりかえってます💦
まずは、ラッキーさんの毎日の頑張りをご自身で褒めてあげて下さいね。もし可能なら、少し休んで自分の為に使う時間ができるといいのですが…。
ゆー丸さんへのご返信も拝見しましたが、下のお子さんに診断があると、余計に上のお子さんには期待してしまうかもしれませんね。ダメだとわかっていても、仕方ないのではないでしょうか。
うちは上の子に診断があるのですが、そんなハンディを抱える子にすら私は腹が立ってしまうんです😭そのことで、この前療育先の先生と話していたんですよ。その先生もお子様がいらっしゃることから、「上の子にはどうしても期待してしまうものがあるよね。下の子が、仮にその年になってそれをできなかったとしても別に気にならないのにね。そう思うと一番上の子って損よねー。」と仰って下さってます。
案外皆そんなものかもしれません。ということにして、ラッキーさんもあまりご自分を責める必要はないですよ😄
女の子って言葉の発達もしていますし、イラってすることを言ってきたり、口答え一丁前だったり、ああ言えばこう言うし、、、親もストレス溜まったり、余裕がなくなるとかわいくないと思ってしまう方はラッキーさんだけではないと思いますよ!親子とは言え相性もありますしね。
ラッキーさんもそうは思いながらも、きっと娘さんのためにごはんを作ってあげて服を洗濯してあげて、、たくさんしてあげてるんだと思います。本当に愛情がなくなれば最低限のお世話さえもできなくなると思います。でもそれができているのなら、ラッキーさん自身の気持ちも認めながら、罪悪感待たずに気分転換やリフレッシュもしながら、育児されるといいと思いますよ😘
例えば子どもに「きらい」と言われたら「そんなに大好きなんだねー」とか裏を返して受け取るようにしたり、あまのじゃくやな〜大きなイヤイヤ期かよ〜などと流していくのもいいかもしれませんね!!
きっとまた娘さんが大人になったりすると関係性も変わったりしてくると思いますよ!
こんばんは🌙
可愛くないというのは、日々の困り事の影響ですか?そうだとすると、何とか、ご自身がゆったりできる時間を取れるようにできるといいですね💦
やっぱり子育てって1人でやるものではないなと、私も痛感させられます。
バレエの講師をしています。 毎週同じことを注意しても指示が通らない子に対して、保護者はあまり気にしていない様子です(毎週走り回る、レッスン中に喋る等)。 「 お子様は発達障害だと思います」と言いにくく、どのように伝えたら保護者を傷つけずに伝えられるでしょうか?強制退会にする前に一度話せたらと思っています。
2025/4/10 03:36
質問を見る
こんにちは。大切な生徒さんについて考えられていること、素晴らしいと思います。
正直習い事の先生側から発達について話すのはかなり難しいと思います。わたしは学校ではたらいていますが、医師ではないため「あなたのお子さんは発達障がいでは」と言うことはできません。「○○のような様子で困っています。もしよければ(カウンセラーなどの相談先)に相談してみませんか」など促しますが、全く聞く耳を持たない親もいますし、逆ギレされることもあります。
習い事の場合、「あの教室に通ったら発達障がいだと言われた」など周囲に吹聴される場合もあります。まずは困り事について話をして、改善されないようであれば強制退去をお願いしてもかまわないと思います。
3
5歳娘は自閉症と診断を受けています。 週一の療育、週一の作業、言語療法を受けています。 3月から少しずつ気持ちのイラつきや不安感が強くなり、年長に進級してより一層情緒不安定となり、睡眠も眠いのに寝たくないのか、癇癪ばかり起こして、朝は起きれず、悪循環が続いています。 難しい時期なので出来るだけ私も注意や無理をしないように配慮しているのですが、本日の癇癪は2時間かかり日頃の疲れもあり、もう育児を放棄して家事のみ限界でした。子供の面倒は主人に任せました。 主治医の先生からリスペリドンを処方しましょうか?と提案はされているのですが副作用が心配です。薬を飲まさず、私が精神科にかかり、治療を受けて育児を頑張ったほうがいいのか悩んでいます。
2025/4/9 23:05
質問を見る
我が子の癇癪の対応って本当に大変なものですよね。めいちゃんさんは大変な状況のなか日々、育児されていますね!
薬が本当に良い決断なのか、依存してしまうんではないか、副作用など大丈夫なのかなど、親としては迷いや不安ありますよね!!
薬物療法に対しては、色んな考え方や意見がありますし、服薬を始めてしばらくは、副作用で体調の変化が起きる可能性もありますし、不安もありますよね。
一方で、薬を使用している子で、服薬によって、感情のコントロールがしやすくなり、薬によって生活の質が向上したり、親子共に楽になる場合もありますよね!
今、子どもさんもママさんもとてもしんどい状況にある為、主治医の先生からリスペリドンを処方のことを言われたのかなと思います!
不安な気持ちのまま薬物療法を進めると、不安も消えなかったりしますので、不安な点や疑問など主治医の先生に質問したりして不安を解消してが薬の服薬する事を決断されるといいと思いますよ😌
ママさんもママさん自身のケアもしっかりされたり、ストレス発散、リフレッシュしたり、気持ちを吐き出して1人で抱え込まず無理されないでくださいね!!
1
小4の娘がどうも可愛くありません。どうしたらいいやら。。。
悪影響なのはわかっていますが。