
- 5歳
こんにちは。
ゆー丸さんも仰っていたように、きっと今ラッキーさんに余裕がなくお疲れなんだと思います。そういう私も日々子供に腹わた煮えくりかえってます💦
まずは、ラッキーさんの毎日の頑張りをご自身で褒めてあげて下さいね。もし可能なら、少し休んで自分の為に使う時間ができるといいのですが…。
ゆー丸さんへのご返信も拝見しましたが、下のお子さんに診断があると、余計に上のお子さんには期待してしまうかもしれませんね。ダメだとわかっていても、仕方ないのではないでしょうか。
うちは上の子に診断があるのですが、そんなハンディを抱える子にすら私は腹が立ってしまうんです😭そのことで、この前療育先の先生と話していたんですよ。その先生もお子様がいらっしゃることから、「上の子にはどうしても期待してしまうものがあるよね。下の子が、仮にその年になってそれをできなかったとしても別に気にならないのにね。そう思うと一番上の子って損よねー。」と仰って下さってます。
案外皆そんなものかもしれません。ということにして、ラッキーさんもあまりご自分を責める必要はないですよ😄
女の子って言葉の発達もしていますし、イラってすることを言ってきたり、口答え一丁前だったり、ああ言えばこう言うし、、、親もストレス溜まったり、余裕がなくなるとかわいくないと思ってしまう方はラッキーさんだけではないと思いますよ!親子とは言え相性もありますしね。
ラッキーさんもそうは思いながらも、きっと娘さんのためにごはんを作ってあげて服を洗濯してあげて、、たくさんしてあげてるんだと思います。本当に愛情がなくなれば最低限のお世話さえもできなくなると思います。でもそれができているのなら、ラッキーさん自身の気持ちも認めながら、罪悪感待たずに気分転換やリフレッシュもしながら、育児されるといいと思いますよ😘
例えば子どもに「きらい」と言われたら「そんなに大好きなんだねー」とか裏を返して受け取るようにしたり、あまのじゃくやな〜大きなイヤイヤ期かよ〜などと流していくのもいいかもしれませんね!!
きっとまた娘さんが大人になったりすると関係性も変わったりしてくると思いますよ!
こんばんは🌙
可愛くないというのは、日々の困り事の影響ですか?そうだとすると、何とか、ご自身がゆったりできる時間を取れるようにできるといいですね💦
やっぱり子育てって1人でやるものではないなと、私も痛感させられます。
【PR】タウンライフ
過去最凶に怒ってます。 学校不信です。 昨日娘が風邪で学校休んで今日行ったのですが、その際連絡帳に体育休みますと書きました。 帰りに連絡帳見たらわかりましたの後に体育は好きな科目しか出ませんと書いてありました。 いつもなら書いてあるお大事にとか元気な姿を見せてくれて良かったです、も無しに。 確かに大好きなエリートキッズ様と比べたら扱いにくい娘ですけど、わざわざ連絡帳に書かなきゃならないことですか? 体調を気遣う言葉もなく。 ズバズバ言う先生ではあったけど1年の時の担任に比べたら熱心で娘も懐いていたのですが… 信頼できる先生に巡り合うのは宝くじくらいの確率なんでしょうか? 学校にはもう期待しないし、先生方に娘をよくしてもらおうなんて思いません。 旦那はええ格好しいだからどうせ担任の味方をして私を責めるだろうし。 生理と風邪でイライラが倍増して口調荒いかもです。 申し訳ございません。 ちなみに教育相談に連絡したら連絡帳の件は好ましくないので上司の方に相談して校長先生に連絡するかもしれないとのことです。
2025/2/20 16:26
質問を見る
こんにちは、とかげさん。
生理と風邪とのことですが、体調はいかがですか?
少しは体調を気遣う言葉をいただけると、体調不良明けの子供を気にかける身としては心穏やかに過ごせるので、少し心がザワザワしますね。
私の市町村では、一年間に支援の担任とクラスの担任と2人の先生と関わります。長男は9年みっちり支援にいたので単純計算18人、長女は紆余曲折ありながら10人程度、校長先生や教育委員会の先生も合わせると40名ほど1時間以上お話することがありましたが、頼りになるなという先生、子どもとうまくやり過ごしてくれる先生は、5本の指に入る程度です。
無礼を承知で言いますが、尊敬に値する方は1人ですね。
そんなもんです。
そもそも先生は、教育のプロであり、発達も一貫として学んではいますが、定型から外れた子供の扱いのプロではないです。過剰な期待はしない方が良いですよ。
また、先生は30人程度の子供を同時に見ながらその中で連絡帳に返事を書かなくてはなりません。その時先生がどんな状況であったかは、私達にはわかりません。もしかしたら返事すべきノートが多くて焦って冷静な判断を欠いたかもしれません。もしかしたら直前に他事が複雑な喧嘩をして気が立っていたかもしれません。はたまた、先生も風邪を引いていたりそうでなくてもどこか不調だったかもしれません。
そもそも発達に課題がある子どもに合う先生は少ない上に、その先生の体調や判断が常に良いとも限りません。
もちろんプロである以上理想の追求は常に必要ではありますが、相手も人間です。少し判断を誤りましたね。
いつもある一言がないのはたまたま周りが賑やかで書き忘れただけということにしてみて、余計に感じる一文も「ただ事実を伝えてきた」だけという風には思えないでしょうか。
今はとかげさんも体調がよろしくないとのことなので、深追いせずゆっくり休んでくださいね。
1
共働きだと生活費のお金をどうやって分担してますか?
2025/2/18 12:23
質問を見る
我が家は共働きと言えない程度に私がパートに出ていますが、基本的には夫の給料ですべてまかなうようにしています。
私の給料は扶養内ですが、基本貯金となっています。
現金が必要な時に私の給料の口座のカードしか手元にない場合に何度かおろしたりしてますが、なんとかあまり触らずに来れてます笑
子どもが大きくなって、もっと働けるようになったら私のお給料は生活費以外(旅行や進学に伴う出費など)の大きな出費の時に使うようにしたいなーと考えています☺️
2
小4の娘がどうも可愛くありません。どうしたらいいやら。。。
悪影響なのはわかっていますが。