
- 5歳
我が家も次女が苦労しました。
ご褒美シールや誘ったりトイトレパンツにしたりとやりましたが結局、ダメでした。
でとりあえず、そもそもトイレ?とはなんぞ?みたいなところからかなと思い。とりあえずトイレの動画と絵本で本人の意識からせめてみました!結局は本人が乗らないと難しいなと思ったからです💦
本人が意識してくれたら意外とその後はスムーズでしたよ!
今、小学校2年生の自閉症スペクトラム・ADHD境界域の娘がおります。最近、毎日寝付きが悪いです。その理由として「頭の中がうるさい」「明日が不安」と言うことで、ため息をつきながら、グルグル寝返りをしながら、ようやく寝付きます。(1時間位かかります。)その様子を見ていると、辛そうだなと思います。「大丈夫だよ、大丈夫」と声をかけながら寝かすのですが…。何か有効な対処法(特に、頭の中がうるさいという点)などあるでしょうか?あまり、薬には頼りたくないなぁと思っています。
2025/5/15 22:21
質問を見る
0
こんばんは 20歳の娘ADHDと自閉症があります。 娘は、軽度知的障害がありデイケアサービスの時に娘の事を理解してもらえてるのか不安になります。 デイケアサービスの時に困った事があったら先生に言うんだよ。と伝えていますが、スタッフさんは、娘の特性を理解してもらえてるのか不安になります。 困っていることへの理解等 しばらく見守るか診察の時に相談をするか迷っています。 どうしたら良いでしょうか? どう話したら良いのでしょうか?
2025/5/14 21:29
質問を見る
おはようございます。
私の場合はまだ子供が小さいので、療育を利用しています。その際でも、先生とこちらで多少ボタンのかけ違いがあったり、「先生のやって下さることははたして子供に合っているのだろうか?」と思ってしまうことはまれにあります。そのため、ゆっちゃんさんがお子様をご心配なさるお気持ちもよく分かります。
実は、そのことを先日担当の相談支援員の方に話したんです。すると、
「そこは声にした方がいいです。ただし、◯◯な方がいいのでは?とか、やり方が合ってないのでは?とかではなく、子供に最近このような面があるのですがどうしたらいいでしょうという相談ベースがいいです。」
とのことでした。先方がやり方を考えてくださればそれでいいし、うちでは対応できないと言われれば違う事業所を探すのも一つとのことです。
ゆっちゃんさんの娘さんの特性を踏まえたご相談を診察の時にされるのはもちろんですし、デイケアサービスの方にもご相談されるといいと思います。娘さんの特性を積極的にお話しされておくことで、もしかしたら施設の方の経験ならではの対応方法もあるかもしれません。少しでも過ごしやすくなるといいですね。
2
娘は4歳児、脳性麻痺による下肢と体幹の不自由があり、捕まらないと長い時間立つことができません。また、発達検査では中程度の遅れありとされています。
そんな娘のトイトレが難しく悩んでいます。
そもそもわずかながら捕まらず立てるようになったのがごく最近でトイレに自分で座ることができなかったこともありトイトレを先延ばしにしてしまった親の怠慢でもありますが、今はもうトイレに誘っても拒否するようになってしまいました。でも、そろそろ5歳、進学を考えるとトイレに行ってほしいと思っています。
そこでいただいたアドバイスを参考にさせていただきたく、トイトレの作戦をご教示いただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。