
- 3歳
こんばんは。
お家のお手伝いをしてくれたり、ママやお姉ちゃんの真似をするなんて愛に溢れてますね!とても素敵なお子様だなと思いました。
発語が少ないのですね。コミュニケーションを取ろうとする意欲はあるようですが、言葉の理解はいかがでしょうか?
うちには自閉症の子供がいますので、ざっと気になるものがないか書いておきますね。
・発語が少なく、かつ言葉の理解も遅い
・気持ちを伝えたり、関わろうとする意欲が少ない
・喜怒哀楽が少ない
・視線が合わない
・癇癪がある
・こだわりが強い
・注視が難しい
・気持ちの切り替えが苦手
・体幹が弱かったり、手先の不器用さがある
人によって特性は様々ではありますが、多く当てはまるようなら3歳健診や病院でご相談なさってもよいかと思います。
まねっこが上手であったり、何とかコミュニケーションを取ろうとしていたり、ご家族との愛着形成もあったりと様子見でもよいかもしれませんね。ただ言葉が遅れ気味ではあるので、民間の療育を検討するのも一つの方法かと思います。発達障害の診断がなくても通っている子は大勢います。言葉のやり取りから、身の回りのことや学習的なことも含めて丁寧にたくさん教えてくれるのでとてもありがたいですよ!
ご友人に指摘されたとの事ショックですね💦専門家でもないとは思うのであまり気にされなくてもいい気はしますが、もうすぐ3歳健診?があるかと思うので聞いてみてもいいかもですね。
ただ言葉が遅いだけで自閉症を疑うのは違うかなーと個人的には思います🥹
生後4ヶ月 タミータイムのときに、数日前までできていたのに(前腕全体で支える)、急に腕を後ろに引くようになってしまいました。 まだ首が据わっていません。(しっかりしてきたものの引き起こしでついてこない) 次の段階は肘で支えることなのかと思っていたのですが、なぜか腕が後ろにいって浮いてしまい苦しそうです。 おもちゃで誘導しても、まだあまりおもちゃに興味がないのか腕が前にきません。 どうしたらいいのでしょうか? また、このような体験がある方はいますか? 調べると発達障害の可能性が出てきて心配です。
2025/8/14 22:36
質問を見る
0
・音に反応しない ・あまり泣かない ・目が合いづらい ・タミータイムが苦手 ・追視苦手
2025/8/14 15:18
質問を見る
こんばんは⭐️
聴こえについては、出産した医療機関や助産院で受ける新生児聴覚スクリーニング検査では問題はなかったでしょうか?3ヶ月くらいまでは、大きな音への反応が遅れることもあるようですが、3ヶ月を過ぎても音への反応がみられない場合は、医療機関でみてもらうと安心かと思います!
また、生後間もない月齢では、まだ視力が発達段階にあったり、追視が苦手な場合がありますし2~3ヶ月頃から、人や物を目で追いかける追視が見られるようになることが多いと思います!追視が苦手と書かれているので全くない訳ではないと思うので、個人差もあるとは思いますが、一応専門の先生に診てもらえると安心しますよね😌
医療機関に直接行かれてもいいと思いますし、お住まいの市町村の保健師さんに相談するとアドバイスもらえたり、お住まいの地域でどこの医療機関に行けばいいかなど情報提供してもらえると思います!
パンダさんも子どもさんのことで不安もあると思いますが、無理せず気分転換もしながろ育児されてくださいね😌
3
もうすぐ3歳になる男の子がいます。
掃除の手伝いや食器の片付け、お姉ちゃんやママのマネも出来てます。
ただ、ママ、パパ、ねえね、あいうえお、アンパン(マン)、バイパイキンしか喋れません。
後は、指さしや表現、行動でこちらが把握する形です。
自閉症ではないかと友人に指摘され、心配です。