
- 8歳
お疲れ様でした。
女の子はただでさえ、年齢がいくにつれて複雑になっていきますよね。。。
確かに人への好き嫌いもあるのも理解できるんですけどね。そういう事じゃなかったりしますよね。。
うちのお姉ちゃんもグレーで不登校ぎみですが、お友達との距離が難しいようで、自分の意と反するとすごい嫌っていうのを前面にだします。どうしたもんだろうと思いつつ、私もストレスためながら付き合ってます。
家族で旅行行くとお土産は、どれくらいかかりますか?
2025/3/30 18:21
質問を見る
我が家の場合は近場や何度か行ったことのある場所の場合、子どもたちが欲しい分だけな事が多いので¥3000くらいかなと思います。
先日は私も初めての地域に訪れたため、また娘の欲しがったお土産がお値段高めだったこともあり¥10000超えでした。
お土産を選ぶのが醍醐味なところもありますが、観光地はお菓子などわりかしパッケージ違いで中身はクッキーやチョコと身近なものが多いので、お菓子はあまり買いません。
私がお酒が好きなこともあり、お酒、子どもたちは人形やキーホルダーを買うことが多いです。
1
ADHD,ASDのママです。普段は意識的に優しく、我慢強く、理解のあるママを頑張ってやっているけど、たまに我慢の限界が来て、子供に暴言をはいてしまいます。その後、夜も眠れないほど後悔し、翌日優しいママに戻ることの繰り返しです。 子供はいつも、ママ大好きだよ、と言ってくれるのに、こんな未熟な自分が大嫌いです。もう二度と子供を責めるようなことを言わないように、自分を変えたいです。 皆さんは、子供にイライラしたとき、どうやって感情をコントロールしていますか?
2025/3/30 02:29
質問を見る
こんにちは。
私なんて全く子供に優しくできていません(涙)だから、めいさんの文章を拝読していて、むしろめいさんの普段の一生懸命さや愛情深さがとても伝わってきました。「ママ大好き」と言ってくれるのですから、お子様もちゃんと分かってくれてます。
発達障害のある子供を育てるのって大変ですよね。それに子供が小学生に上がると、いけないと思いつつも心のどこかで「もう小学生なんだから」というフィルターがかかってしまったりします。我慢を重ねて爆発してしまうのも当たり前ですよね。(と自分に言い訳してます。涙)
私の子供が支援級でお世話になっていまして、同じ支援級のママと話していた際、こんなことを言われました。「私今まで我慢してたんだけど、もう無理だわ。だからね我慢しないことにしたの。イラっとした時は、自分の気持ちを実況中継してるんだ。でも、案外これがいいんだよ!あの子達ってなかなか人の気持ちが分からないでしょ。だからこそ周りの人がどんな気持ちなのか、それが見える化されることで行動を改めてくれることが出てきたよ!」だそうです。なるほどなあ〜と参考になった瞬間でした😄
また、療育先の勉強会で言われたのですが、人間だから暴言を吐いてしまうこともきっとあるはず。だから、ゼロにしなきゃなんて思わなくていいよとのことでした。親子の土台(愛着関係)がしっかりしていれば多少のことでは揺るぎません。ただし、「やってしまったな」と思った時は、その2倍・3倍の量を褒めてあげて下さいとのことでした。そう言われると少しは気が楽になりますよね😄お互い頑張りましょうね。
3
昨日班長さんが引っ越しで(小学校は同じ)いなくなり、新しい班長さんに代わりました。
前班長さんは娘と仲が良かったのですが、新班長さんは色々あって娘にとって苦手な相手です。
昨日前班長さんの引っ越しでショックで行き渋りを起こした娘に見通しの為、色々話をして納得して今朝は無事送り届けた…と思ったらハイタッチもう一回と立ち止まって戻りました。
いつもならそんなことはなくスムーズに行くのにです。
他の子達(班長以外)は気にするなとニコニコ、保護者さんも何となく様子に気づいて寄り添ったLINEをくれましたが朝から迷惑かけて凹みました。
今年頭に引っ越して新しい登校班で行った時は慣れない中でも頑張って行ったのに今回はどうしたものか。
いつもかけてる電話相談さんによれば人への好き嫌いは当たり前の感情だし正常?みたいに言われましたが、多分慣れるまで続くだろうとのことです。
成長してるからこそでしょうが、不安定な日々が続くなと思ってます。
癇癪も少しずつ減って落ち着きが増えてきたと担任の先生からも言われてきた矢先です。
ちなみに娘には前班長さんとは小学校で会えるし、登校時間はあっという間だよと伝えて納得して頑張った矢先の出来事でした。
昨日に引き続き申し訳ありません。